厨二病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 厨二病の意味・解説 

中二病

読み方:ちゅうにびょう
別表記:厨二病

「中二病」とは・「中二病」の意味

「中二病」とは・「中二病」の意味は、中学2年生程度年齢よくある思春期特有の行動セリフ思考のことを言う。中二病と言っても肉体的および精神的な病気症状がでるというわけではなく、子どもから大人へと成長していく過渡期自分自身深く見つめた結果出てくる特有の行動だ。つまり医学的根拠のある病気ではなく多くの人が経験する一過性の反抗期のようなのであるそれぞれの性格タイプ嗜好によって中二病のタイプ異なる。ネット用語では「厨二病」と表記することもある言葉だ。

不良
不良型は、いわゆるヤンキーと言われる人物の行動格好憧れる人に現れる中二病だ。突然服装派手になったり、夜遊びするようになったり、またはバイク乗ったりなどのように表面分かりやすく現れるのが特徴である。そのほかには、自分強く見せようとして嘘をついたり、物事オーバー話したり、または周囲大人威嚇的な態度とったりすることもある。

不良型の中二病になるのは、やはり基本的に活発で行動的な一面があるタイプだ。ヤンキー、又は不良と言われる一般的な人物は主に屋外行動し自宅閉じこもることはあまり見られない行動バイク乗ったり夜の繁華街に出かけたりなど、多少危険で冒険的ともいえる行動をとることが多い。そのため基本的にヤンキー不良に憧れタイプは、型に縛られ活動的に、そして自由に行動したい潜在的に思っているタイプだ。ただし非行行為激しくなると中二病の範疇ではなくなる。あくまで自己顕示欲一つの手段として不良な行動をとってい場合限られる

サブカル
サブカル型は、主に周囲とは違うサブカルチャーなどを趣味にし、周囲との差別化図り特別感優越感感じるという中二病だ。具体的には、同年代と同じ文化趣味好まず一般的にはあまり知られていないような映画音楽漫画小説など好み、独自の世界価値観の中で日常を送るというタイプである。

サブカル型には基本的にインテリ嗜好タイプが多いため、自分趣味範疇で、その知識多さ考え深さアピールし自分特別な存在だと認知して欲しいという思い根幹成している。サブカルに関しては、普段口数少なく交際範囲も狭い場合が多いが、同じ趣味友人知人相手には非常に口数多くなりがちだ。口調としては大声笑った騒いだりするのではなく一定の調子淡々と、そして早口話し続けることが多く見られるまた、行動範囲自分趣味であればかなり広いが、それ以外行動範囲はごく狭いのが一般的だ知識経験の面で自分大きく見せようとする傾向大きく余り嘘をつくことはないが、色々な知識経験積み重ねてきた大人のような口調態度を示すことがある

#こじらせ女子
こじらせ女子型の中二病は、基本的に自分自信がないタイプ多く見られる自信のなさが裏に隠れているため、何を言っても素直に受け止められなくなるのだ。例えば、何か引っかかることがあればとことん納得するまで突き詰めてしまう。自分無視した、または挨拶をしなかったなどがあればそれは自分嫌いだからと思い込んでしまいがちである。

白か黒かで物事判断し中途半端の状態では我慢できない場合が多い。些細なことも一つひとつ引っ掛かりこだわってくるので、周囲にいる人たちが振り回されてしまうのがこじらせ女子型だ。基本的に思考ネガティブなので、周囲振り回した後は大きな自己嫌悪陥る結果さらに自分自信無くして悪循環繰り返してしまうので、一層こじれてしまいがちだ。

#孤立
孤立型の中二病は誰ともつながり持とうとせず、自分の殻に閉じこもり行動力衰える。場合によっては自室から出ようとしないいわゆる引きこもりのような状況にもなりがちなのが孤立型だ。学校家庭などでも誰とも口を利かず話しかけられても最低限のことしか話さないだからといって何も考えず周囲と距離をとっているのではなく自分について深く考えた末に孤立型になる場合多く見られる

例えば、受験勉強部活動など一つのことに邁進し周囲に目もくれず一筋努力重ねてきたにもかかわらず挫折してしまったタイプだ。受験部活動思うよう結果出せなかったとき、または自分努力が全く報われなかったときに大きな虚無感襲われ未来考えられなくなってしまうのだ。挫折しなかった場合でも、一心に努力重ねてきたことが終わり初め自分人生についてじっくり考え時間ができた時に孤立型になる場合がある。

#天然型・不思議
中二病には天然型・不思議型もある。このタイプ漫画アニメはまっているタイプ多く登場人物キャラクターになり切ったような話し方態度さらには服装髪型までアニメキャラクター真似をすることがある具体的には、ファッション十字架アクセサリー包帯眼帯チェーンなどちょっと怪しげアイテム取り入れ始める。スピリチュアル事象に関して興味を持つことも多く自分特殊な力を持っている、または神と交信できるなどといった発言をすることもある。基本的に誰とでもフレンドリーに交流するが、行動態度エスカレートすると孤立することもあるタイプだ。

#中二病の経過
中二病は、孤立型以外は全般的に思春期特有の自己顕示欲表れと言って良いだろう。体が大人になっているにもかかわらず精神的な面や経験的な面、知識的な面で成長しきれていない部分を補うために、自分自身大きく特別なものと周囲認知されたいという思いが中二病として表面化しているのだ。多く年齢重ねるに従い次第表面化しなくなり、元のナチュラルな状態へと戻っていく。そのため、状況がひどくならなければ自然に任せておいて良いだろう。

また、中二病を恥ずかしいことであると認識した場合逆に不自然に自分行動律してしまい思い通りに行動できなくなったり、言葉を発せなくなったりする場合があり、これを裏中二病と言うまた、中二病をからかった揶揄したりするタイプ高二病と言い、さらに中二病を嘲笑する高二病非難し嘲るタイプ大二病と呼ぶなどの派生語存在する

「中二病」の語源・由来

「中二病」の語源・由来は、1990年代タレント伊集院光氏の深夜ラジオ番組罹ったかなと思ったら中二病』というコーナー語源とされている。ラジオの中で、伊集院光氏が具体的な中二病の症状として挙げているのは、「急に大人は汚いと言い出す」「本当美味しいと感じていないにもかかわらずブラックコーヒー注文する」「本当親友探そうとする」「特に不満もないのに親にわざと冷たい態度をとる」「孤高愛する」などである。

中二病とはいわゆる俗語造語一種で、ネット掲示板上で活用されるようになり次第一般化していった言葉だ。ネット上では中二病の「中」を厨房の「厨」に置き換えて用いられることが多い。インターネットの掲示板上で自虐的に用いたり相手態度言葉が幼いことを指摘したり、またはギャグ一環としたりして使われている。

中二病は多くの人が多少なりとも経験があることで、思春期独特の考え方価値観友人関係や理想自分美化してノートなどに記録し保存している人も多く大人になって自らの黒歴史として自虐的に紹介するユーチューバーなども見られる


厨二病

読み方:ちゅうにびょう

厨二病(ちゅうにびょう)とは、いかにも思春期らしいと感じさせる言動生じさせる要因またそういう言動をする人を揶揄していう俗語典型的には、不自然に大人びた振る舞いをしたり、過剰に斜に構えた態度とったり自分常人とは違う特別な存在だと考えたりするような言動について用いることが多い。また、ある物事が、そういう言動しがちな人が好みそうな性質備えていることも指す。自虐的に用いる。「中二病」「中2病」とも表記する略して厨二」ともいう。

用例:「厨二病にかかる」「厨二病をこじらせる」「厨二病全開ノート」「厨二病くさいバンド

中二病」は、思春期らしい言動中学2年生ごろの男子特有ののである考え疾病見立てたことからの命名で、1999年TBSラジオ番組伊集院光のUP’S 深夜の馬鹿力」で用いられたのが最初である。当初は、「洋楽聴き始める」「親に反発する」などの「症状」があるとされた。2000年代半ばに、インターネットの掲示板において幼稚で痛々しい感じさせるような書き込み揶揄するのに用いられはじめ、広まった。「厨二病」の表記は、ネットスラング中学生意味する中坊」に「厨房」の字を当てていたことによる。後には、インターネット掲示板2ちゃんねる」に書き込まれた、中学生の頃に自らには第三の目である「邪気眼」が備わっているというキャラクター演じていたという投稿広まったことから、自身超常的な能力備わっている妄想することを特に指して「厨二病」ということ多くなった。

「厨二病」と同様に思春期らしい言動引き起こす要因として捉えられるものに「自意識過剰」「自己顕示欲」「自己陶酔」「自己愛」などがあるが、これらがいずれも思春期特有に見られるということ含意しない一方で、「厨二病」は思春期特有ののであるという意味合いが強い。さらに、「厨二病」はこれらのいずれかもしくはすべてを包含しうる概念である。また、「厨二病」はこれらに比べてからかいニュアンスきわめて強い。

執筆稲川智樹


このページでは「実用日本語表現辞典」から厨二病を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から厨二病を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から厨二病 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「厨二病」の関連用語

厨二病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



厨二病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS