備後國とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 備後國の意味・解説 

びんご‐の‐くに【備後国】

読み方:びんごのくに

備後


備後国

読み方:ビンゴノクニ(bingonokuni)

旧国名現在の広島県東部


備後国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 07:20 UTC 版)

備後国

-備後国
-山陽道
別称 備州(びしゅう)[注 1]
所属 山陽道
相当領域 広島県東半分
諸元
国力 上国
距離 中国
14郡65郷
国内主要施設
備後国府 広島県府中市
備後国分寺 広島県福山市
備後国分尼寺 (推定)広島県福山市
一宮 吉備津神社(広島県福山市)
テンプレートを表示

備後国(びんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。

「備後」の名称と由来

吉備国備前国(後に美作国も再分割)、備中国、備後国に三分して設けられ、藤原宮からでた木簡に「吉備後」と表記したものがある。平安時代の『和名類聚抄』は、備後国を「きびのみちのしりのくに」と読む。

領域

明治維新の直前の領域は、広島県府中市庄原市世羅郡神石郡の全域および福山市の大部分(大門町の一部を除く)、尾道市の大部分(瀬戸田町各町・因島洲江町・因島原町を除く)、三次市の大部分(秋町・粟屋町を除く)、三原市の一部(大和町萩原・大和町福田・大和町蔵宗・大和町篠・大和町上徳良・大和町下徳良および概ね円一町、宮沖、皆実、宮浦、頼兼、大畑町、八幡町垣内、久井町坂井原、久井町羽倉、久井町泉以東)、東広島市の一部(豊栄町飯田・豊栄町吉原)、岡山県笠岡市の一部(用之江の一部)[要出典]島根県仁多郡奥出雲町の一部(八川字三井野)にあたる。

沿革

7世紀後半に、吉備国備前国(後に美作国も再分割)、備中国、備後国に三分して設けられた。

三次市の市街地の南丘陵に立地する下本谷遺跡は、三次郡郡家遺跡であり、広島県で唯一発掘調査によって確認されたものである。奈良時代後半から平安時代初期までに4回の改作が行われている。東西54メートル、南北114メートルの柵内に庁屋(ちょうのや)・副屋(そうのや)・向屋(むかいや)が設けられ、その南に倉庫群が建てられていた。遺跡の大部分が破壊されてしまっているが、他の郡家遺跡と共通するところが多い。

海岸部は瀬戸内海の中間点に位置し、鞆の浦福山市)や尾道尾道市)は重要な港として古代より栄え続けた。 神護景雲2年(768年)に全国から9人の善行の者が選ばれ終身の田租が免ぜられる表彰を得た中に備後国葦田郡の人で網引公金村の名が見られる。8歳で父に代わって公務に就き父母に孝養を尽くして爵二級に叙されたとある。

江戸時代には、有力外様大名がひしめく山陽道に睨みをきかす意味で備後国南東部と備中国南西部の一部に備後福山藩が置かれ、初代の水野勝成をはじめとする有力譜代大名や徳川一門が藩主を務めた。尾道は安芸広島藩領の港町として栄えた。三原には広島藩の支城が設けられ代々広島藩筆頭家老の浅野家が城主を務めた。三次にも当初、広島藩の支藩があったが取り潰された。後に一部は豊前中津藩領となる。

水野福山藩が断絶後は現在の府中市北部や甲奴郡は幕府天領神石郡などの一部は豊前国中津藩領になった。

明治維新後の廃藩置県に伴って、備後国東南部に現在の福山市を県庁とする福山県が設立され、続いて隣接の倉敷県と統合されて現在の福山市を県庁とする深津県が設立されたが、短期間で県庁が現在の笠岡市に変更となり小田県へと改称した。1875年明治8年)には小田県岡山市に県庁を置く岡山県へ編入された。1876年(明治9年)に再び備後地方のみ分割され、広島県へと編入されたまま今日に至る。

近世以降の沿革

国内の施設

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

国府

備後国府芦田郡、現在の広島県府中市元町付近に所在したとされ、現在まで数度にわたる発掘調査の結果、2016年6月に国の史跡指定が内定した[1]。また、府中市では備後国府まつりを開催している[2]

国分寺・国分尼寺

備後国分寺

国分尼寺跡は国分寺と共通の瓦が出土し、近隣でもある神辺町西中条の小山池廃寺跡にあったとされる。

神社

延喜式内社
延喜式神名帳』には、小社17座17社が記載されている(備後国の式内社一覧参照)。大社はない。
総社神社(小野神社境内社)
総社一宮以下
小野神社境内社。元々別の場所にあったが、衰退して小野神社境内に遷座されたとされる。元の場所は不明。

一宮である吉備津神社、三宮である府中市栗柄町の南宮神社と共に備後崇敬三社として信仰を集めた。

  • 三宮:南宮神社

安国寺利生塔

その他

地域

郡一覧

  • 安那郡
    1. 全6郷。「やすな」という。『和名類聚抄』は「夜須奈」と訓ずる。また「あな」ともいう。字体は「婀娜」と書くこともある。(『日本書紀広国押武金日天皇2年5月9日(535年6月24日)条には「婀娜国」とある。)
    2. 1898年(明治31年)10月1日に深津郡と統合し、深安郡の一部となる。
  • 深津郡
    1. 全3郷。養老5年4月20日(721年5月20日)、安那郡の一部を割いて成立。
    2. 1898年(明治31年)10月1日に安那郡と統合され、深安郡の一部となる。
  • 神石郡
    1. 全4郷。「かめし」という。「かみし」・「じんせき」とも呼ばれる。字体は「亀石」とも表記される。
    2. 『日本書紀』天渟中原瀛真人天皇2年3月17日(673年4月8日)条に「亀石郡」とある。
  • 奴可郡
    全4郷。1898年(明治31年)10月1日に三上郡・恵蘇郡と統合され、比婆郡の一部となる。
  • 沼隈郡
    全4郷。
  • 品治郡
    1. 全7郷。「ほんぢ」という。また、「ほんち」とも。字体は「品遅」とも表記される。
    2. 1898年(明治31年)10月1日に芦田郡と統合され廃止。蘆品郡の一部となる。
  • 葦田郡
    1. 全6郷。「芦田」・「蘆田」とも表記される。
    2. 和銅2年10月8日(709年11月13日)、品遅(品治)郡から3里を編入する。
    3. 1898年(明治31年)10月1日に品治郡と統合し、蘆品郡の一部となる。
  • 甲奴郡
    全3郷。「甲努」とも表記される。芦田郡より分離し成立。和銅2年10月8日(709年11月13日)、甲努郡甲努村に郡を建てる。
  • 三上郡
    全5郷。1898年(明治31年)10月1日に廃止され比婆郡の一部となる。
  • 恵蘇郡
    全3郷。1898年(明治31年)10月1日に三上郡・奴可郡と統合し比婆郡の一部となる。
  • 御調郡
    全7郷。「みつき」という。「みつぎ」とも呼ばれる。また、「御月」・「三月」とも表記される。
    1898年(明治31年)4月1日、尾道町が尾道市となる。
  • 世羅郡・・・全4郷。
  • 三谿郡
    全5郷。1898年(明治31年)10月1日に廃止され、双三郡の一部となる。
  • 三次郡
    全4郷。1898年(明治31年)10月1日、三谿郡と統合し、双三郡の一部となる。
  • 吉刀郡
    『拾芥抄』に記載されるが仔細不明。

郡の変遷史

  1. 律書残篇・延喜式はともに14郡とする。奈良時代に甲奴郡が葦田郡から、深津郡が安那郡から分かれているので、備後国の成立当初は12郡であると思われる。
  2. 鎌倉時代中期成立とみられる『拾芥抄』は吉刀郡を加え15郡を載せる。
  3. 1898年明治31年)4月1日、御調郡尾道町に市制を施行する。御調郡から離れて尾道市となる。14郡1市となる。
  4. 1898年(明治31年)10月1日、郡制施行のため9郡を廃し、4郡を置く。9郡1市となる。

江戸時代の藩

人物

国司

備後介

守護

鎌倉幕府

室町幕府

国人

[注 3]

安那郡
深津郡
神石郡
  • 馬屋原氏
  • 宮氏 - 五郎左ェ門家
奴可郡
  • 久代氏 - 宮氏の派生氏族。
  • 奴可氏 - 平家方に付き没落。宮氏の祖との説もある[6]
沼隈郡
  • 遠部氏 - 沼隈山王山城主 南北朝時代に南朝方として活躍した遠部山城守。 古くは、那須与一宗隆を輩出した那須氏が祖。品治郡永谷城桑原伊賀守重信と共に楠木正成へ身終わるまで忠志を尽くしたという。
品治郡
  • 宮氏 - 新市。亀寿山城主。室町幕府奉公衆であるだけでなく、政盛は御供衆として守護並の格式を誇った。名族として知られ備後国人でも最大の勢力であり、久代氏・有地氏など多くの派生氏族を生んでそれらも備後の有力国人となっている。南北朝時代には備中守護にも就任。
  • 桑原氏 - 品治郡永谷城主 桑原伊賀守重信
芦田郡
甲奴郡
  • 新見氏 - 甲奴郡小堀村。備中新見氏の派生で、「毛利元就他十七名連署契状」に署名している[7]
  • 田総氏
三上郡
恵蘇郡
  • 多賀山氏 - 地毗庄。蔀山城主。本来山内氏はこの場所の地頭として基盤を築いたが、本家は南隣に進出し、兄弟が多賀山氏となってこの地に残った。
  • 山内首藤氏 - 山内。甲山城主。相模国山内庄が名字の地だが、1316年(正和5年)に総領家が備後に移った。山名氏の下で守護代を務め、大きな勢力を持つ国人であった。
御調郡
世羅郡
  • 湯浅氏
  • 上原氏
  • 楢崎氏 - 備中楢崎氏の派生と見られる。「毛利元就他十七名連署契状」に署名。芦田郡にも一族有り。
三谿郡
  • 和智氏 - 本姓広沢氏。初期は二ッ山城、後に南天山城に移った。
  • 江田氏 - 江田。本姓広沢氏。旗返山城主。和智氏と同族で時に両広沢とも呼ばれる協力関係にあった。[8]
三次郡
  • 三吉氏 - 三吉郷。比叡尾山城主。

戦国大名

織豊大名

武家官位としての備後守

江戸時代以前

江戸時代

脚注

注釈

  1. ^ 別称「備州」は備前国・備中国・備後国の総称としての呼称。
  2. ^ 是豊は教豊の守護代であったとする説もある[4][5]
  3. ^ ※地図[6]、郡内の村名、他諸情報を対照して存在した郡を配置していますが、全くの正確を期せている訳ではないので注意。校正求む。

出典

  1. ^ 府中市「備後国府跡」の国史跡への指定の答申について - 広島県教育委員会
  2. ^ 備後国府まつり公式WEBサイト
  3. ^ 続日本紀 巻第十一 秋七月丙午 従五位上波多朝臣足人為備後守
  4. ^ 木下和史「山名是豊の備後守護補任時期をめぐって」『備陽史探訪』第174号、2013年。 
  5. ^ 伊藤大貴「山名教豊・是豊の政治的地位」『年報中世史研究』第45号、2020年。 /所収:伊藤大貴『室町期山名氏の研究』吉川弘文館、2025年、87-119頁。ISBN 978-4-642-02996-4 
  6. ^ a b 備後の中世武士団―備後国人衆の盛衰― 備陽史探訪の会会長 田口義之
  7. ^ 『毛利家文書』に見る毛利元就と備後 | 備後国・福山市の歴史を研究する|備陽史探訪の会
  8. ^ 備陽史探訪の会 備後の武将 - 備後山城風土記 - 江田玄蕃助隆連
  9. ^ 五弓久文(雪窓)『三備史略』巻之二 十九頁 香文舎蔵版 明治27年 「備前児島郡林邑ノ人児嶋範長高徳親子 範長備後守ニ任ス」

参考文献

関連項目

外部リンク


備後国

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 09:00 UTC 版)

固有名詞

びんごのくに

  1. 日本旧国令制国)のひとつ。現在広島県半分にあたる。

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「備後國」の関連用語






6
8% |||||

7
4% |||||

8
4% |||||



備後國のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



備後國のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの備後国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの備後国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS