乕杖とは? わかりやすく解説

いたどり【虎杖】

読み方:いたどり

タデ科多年草山野自生。高さ約1.5メートルにはかすかな紅色斑点があり、卵形で先がとがる。雌雄異株。夏、白色または淡紅色小花円錐状につく。花が紅色のものを特に、明月草(めいげつそう)とよぶ。若いは酸っぱいが、食べられる。根を漢方虎杖根(こじょうこん)といい、利尿通経とする。さいたづま。たじい。すかんぽ。《 春 花=夏》「—を啣(くは)へて沙弥墓掃除茅舎

紋所の名。イタドリ葉と花図案化したもの


虎杖

読み方:イタドリ(itadori)

タデ科多年草園芸植物薬用植物


虎杖

読み方:イタドリ(itadori)

山野のいたる所に生ずタデ科多年草


虎杖

読み方:イタドリ(itadori)

タデ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Polygonum cuspidatum


虎杖

読み方:イタドリ(itadori)

タデ科多年草。春、紅色がかったタケノコのようなが出る

季節

分類 植物


イタドリ

(乕杖 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 00:58 UTC 版)

イタドリ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
: ナデシコ目 Caryopyllales
: タデ科 Polygonaceae
: ソバカズラ属 Fallopia
: イタドリ F. japonica
変種 : イタドリ F. japonica ver. japonica
学名
Fallopia japonica (Houtt.) Ronse Decr. var. japonica (1988)[1]
シノニム
英名
Japanese knotweed

イタドリ(虎杖[10]学名: Fallopia japonica var. japonica または Fallopia japonica)は、タデ科ソバカズラ属多年生植物。山野や道端、土手などのいたるところで群生し、草丈は1.5メートル (m) ほどになる。雌雄別株で、夏から秋に細かい白花を咲かせる。春先の若芽は食用になる。

名称

和名イタドリの語源は、として若葉を揉んでつけるとが止まって痛みを和らげるのに役立つことから、「痛み取り」が転訛して名付けられたというのが通説になっている[11][12][13]平安時代初期の本草書『本草和名』(918年)には、イタドリの名前が記されている[13]。漢字(漢名)では「虎杖」とも書き[14]、軽くて丈夫なイタドリの茎がに使われ、茎の虎斑模様から「 虎杖 こじょう」とよばれたことによる[15]

別名は、スカンポ(酸模)[16][13]、イタズリ、イタンポ、ドングイ[10]、スッポン、ゴンパチ、エッタン、ダンチ、タンジ[17]、ダンジ、スイバ[16]、サイタナ[17]など、地方によりさまざまな呼び名がある。俗にスカンポとよばれる植物は、イタドリの他にも見た目はまったく異なるが、同じタデ科のスイバを「スカンポ」[注釈 1]とよぶ地域もある[13]

分布・生育地

東アジア原産で、北海道から奄美諸島までの日本全土[14]台湾朝鮮半島中国[14]に分布する。沖縄諸島には自生しないが、栽培していた個体の野生化したものが見られる[18]ヨーロッパ北アメリカでは本種が帰化して、強害草になっている[14]。日当たりの良い道ばた土手、川の縁、野原山野荒れ地など様々な場所で群生し、いたるところで見られる[11][19][10]。やや湿ったところを好むうえ、撹乱を受けた場所によく出現する先駆植物である。短い期間に生長を遂げて大きくなり[13]、谷間の崖崩れ跡などはよく集まって繁茂している。これは太く強靭で、生長の速い地下茎によるところが大きい。

世界の侵略的外来種ワースト100 (IUCN, 2000) 選定種の1つでもある。イタドリは生長が速く、日本からヨーロッパに導入されて土壌侵食の防止や、家畜に利用された[15]19世紀には、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトによって観賞用としてヨーロッパへ持ち込まれて外来種となり、特にイギリスでは旺盛な繁殖力から在来種植生を脅かすうえ、コンクリートアスファルトを突き破るなどの被害が出ている[20]2010年3月、イギリス政府はイタドリを駆除するため、天敵の「イタドリマダラキジラミ」を輸入することを決めた[21]

形態・生態

草丈は30 - 150センチメートル(cm) ほどになる大型の多年生草本[17]、肥沃な土地では高さが2 mに達することもある。

冬期は地上部のみが枯死して地下部の地下茎や根のみが越冬する[16]。春、タケノコのような赤紅色の斑点がある新芽が、地上から直立して生える[11][10]は円柱状の中空で、多数ある節は赤みを帯びて[16]、膜質で鞘状の托葉があり[19]、その構造はややに似ている。そのためイタドリの茎は軽くて丈夫で、短い期間でも生長が速い[15]

は茎の節ごとに互生し、葉身は先が尖った卵形から広卵形で[19]、長さは6 - 15 cm、幅は7 - 15 cm[16]、基部は切れたようにまっすぐな形をしている[14]。特に若いうちは葉に赤い斑紋が出る。葉の裏は粉白色にならない[16]

花期は夏から秋(7 - 10月)ころ[17]雌雄異株で、葉腋と枝先に白か赤みを帯びた小さなを多数つけた円錐花序をだして[19]、枝の上側に並んでつく[22]。花被片は萼片5枚のみで、花弁がない[16]。雄花は漏斗形で小さく、雄しべが萼片の間から飛び出すように長く発達しており、萼片は雄花よりも雌花の方が大きい[16]。また、白い雄花は数日で枯れ落ちる[16]。雌花は、先が5裂する[16]。特に花の色が赤みを帯びたものは、ベニイタドリ(メイゲツソウ)と呼ばれ、本種の亜種として扱われる。

雌株は、花が終わるとハート型の3稜ある果実ができ、に熟する[16][19]。果実は翼果で、種子を包む薄い3枚の翼は、雌花の花被片萼片)3個が痩果を包み込んで翼状に張り出したもので、風によって散布される[22]。痩果は3稜形、両端は尖っていて、表面がなめらかな暗褐色をしている[22]。そして春に芽吹いた種子は地下茎を伸ばし、各所に芽をだし[19]群落を形成して一気に生長する。

一面に花が咲いていると、多くの昆虫が集まる。秋に昆虫が集まる花の代表的なものであり、ヒトスジシマカやキンパラナガハシカといった類の訪花も記録されている[23]。また、冬には枯れた茎の中の空洞を、の一種であるコメツガの幼虫や、アリの仲間が冬越しの部屋として利用しているのが見られる[15]イタドリハムシは、成虫も幼虫もイタドリの葉を食べる。

利用

山菜

春(4 - 5月ごろ)の紅紫色でタケノコ状の新芽・若い茎はやわらかく、「スカンポ」などと称して食用になり、根際から折り取って採取して皮をむき山菜とする[11][17][注釈 2]。また、やわらかい葉も食用にされている[11]。新芽は折り取るとポコッと小気味のよい音がして、太いものほど味がよく[10]、生でも食べられ、ぬらめきがあり珍味であると形容されている[19]。かじると強い酸味が感じられ、かつては子供が外皮をむいて独特の酸味を楽しんだ[11]。この酸味はシュウ酸で、多少のえぐみもあり、そのまま大量摂取すると下痢をおこす原因になり、健康への悪影響も考えられ注意が必要となる[11][10][24]。採取時期は暖地が3 - 4月、寒冷地で4 - 5月ごろとされ、葉がまだ開いていない太めの若い茎を採取する[10]

山菜として採った新芽は外皮を取り除いて生食するか、生のまま酢の物サラダ納豆和え、ジャム天ぷらにする[10]。また、皮を剥いたら板ずりして、色よく茹でて灰汁を抜き、和え物、酢の物油炒めにして醤油・塩・胡椒で味付けしたり、短冊状に切って肉や魚などと一緒に煮付けにして食べられている[11][25]。即席漬けでおしんこにしたり[10]塩漬けにして保存し、食べるときに水にさらして塩抜きして食べられている[11]

山菜として本格的に利用するときには茹でて水にさらすことであく抜きをするが、そうするとさわやかな酸味も失われてしまう。酸味とサクサクした歯触りが身上であるため、あまり煮すぎないことが調理上のポイントといわれている[10]

高知県では「イタズリ」とも称され、皮を剥ぎ、塩もみをして炒め、砂糖、醤油、酒、みりん、ごま油等で味付けし、鰹節を振りかける等の調理法で食べられている。和歌山県では「ゴンパチ」、兵庫県南但では「だんじ」とそれぞれ称され、食用にする。新芽を湯がいて冷水に晒し、麺つゆと一味唐辛子の出汁に半日ほど漬け、ジュンサイのようなツルツルとした食感がある。秋田県では「さしぼ」と称され、水煮にして味噌汁の具に使ったりする。岡山県では「さいじんこ」、「しゃじなっぽ」、「しゃっぽん」などとも称される。

高知県では、苦汁や苦汁成分を含んだあら塩で揉む。こうすると、苦汁に含まれるマグネシウムイオンシュウ酸イオンが結合し、不溶性のシュウ酸マグネシウムとなる。その結果、シュウ酸以外の有機酸は残したままシュウ酸だけを除去できる。

民間薬

根には、アントラキノン誘導体のポリゴニンを含み、加水分解することでエモジン、エモジンメチルエーテルなどを生じる[11]。これら成分が、ゆるやかに下痢を起こす緩下作用月経不順を整える通経作用、尿の出をよくする利尿作用として働く[11]。薬効は、緩下、利尿、通経、常習便秘、膀胱炎膀胱結石、月経不順、産後の悪露に効用があるうえで老人や婦人にも安全とされ[19]民間では、緩下薬として用いられている[11]

冬になる10 - 11月ごろ、地上部の茎葉が枯れたら根茎を掘り上げて採取し、水洗いして天日乾燥させたものは 虎杖根 こじょうこんという生薬になる[11][19]。便秘や月経不順には、虎杖根を1日量5 - 15グラム500 - 600 ccの水で半量になるまで煎じ、食間3回に分けて服用するとよいとされている[11][19]。また、カンゾウといっしょに煎じて、を鎮めるために利用された[26]

若葉を揉んで擦り傷などで出血した個所に当てると多少ながら止血作用があり、痛みを和らげるのに役立つとされる[11]

虎杖根を採るための栽培は、丈夫で土地を選ばないので容易であるが、切断した根からも発芽し駆除が困難なため、露地栽培はしない方がよいとの見方がされている[19]

なお、生薬となるコジョウコン(イタドリの根。指定については茎も該当。)は厚生労働省が定める「専ら医薬品として使用される成分本質(原材料)リスト」[27] に収録されており、医薬品ではないサプリメントでは用いられなくなっている事情が存在する(なお、若芽については「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質(原材料)リスト」[28] に収録されている。)。イタドリの根はレスベラトロールを比較的多く含み (英語版記事、海外では廉価なレスベラトロールサプリメントの材料として用いられているが、日本ではこの事情により、イタドリの根・茎を用いた医薬品ではないレスベラトロールサプリメントは違法の扱いとなっている。

その他

日本では第二次世界大戦の戦中、戦後の時期において、タバコの葉が不足した時に乾燥させたイタドリを代用葉[29]としてタバコに混ぜた。インド東南アジアでは、イタドリの葉を巻いたものを葉巻の代用とする。

イタドリに寄生するイタドリ虫(アズキノメイガ)は釣りの生き餌として使われる。

変種・近縁種

イタドリには変種(亜種)が多く、高山には花が紅色のベニイタドリ(メイゲツソウ)や、斑入りの園芸種もある[19]。北方には、大イタドリの一種で近縁種にあたる大型のオオイタドリがある[14]

オオイタドリ Reynoutria sachalinensisシノニム Polygonum sachalinense
北海道から本州中部以北の、主に日本海側の平地から山地に分布する[30]。イタドリに似るが、葉の裏側がやや白っぽいことで区別される[30]。名の通り大型で、その高さは3 mに達することもある[30]。葉は互生し、長さ15 - 30 cmの広卵形で基部は心形で[30]、イタドリの倍ほど大きい。花期は7 - 9月で、雌雄異株[30]。茎の上部に総状花序をつくり、白色の小花を密につける[30]。果実はイタドリよりも翼はやや狭く、全体に大きめ[22]。イタドリ同様、若い茎は食用になる[10]

文化

昔の子供の遊びとして、イタドリ水車がある。切り取った茎の両端に12 cmほどの長さに切り込みを入れて、六つ割りにしてしばらく水に晒しておくとたこさんウィンナーのように外側に反る。中空の茎に木の枝や割り箸を入れて、水田の水路や小川などの流水に置くと、水車のようにくるくる回る。2 - 6人の異なる年齢層の男子(小学1 - 6年)が行う遊びであった[31]

タデ科のイタドリやスイバは別名を「スカンボ(酸模)」と呼称し、北原白秋童謡に「酸模の咲く頃」がある。

脚注

注釈

  1. ^ 茎を折るとポコッと音が鳴り、食べると酸味があることから。
  2. ^ 米沢藩藩士莅戸善政が編纂した『かてもの』でも、食べられる野草として紹介されている。

出典

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Fallopia japonica (Houtt.) Ronse Decr. var. japonica イタドリ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月22日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Reynoutria japonica Houtt. f. compacta (Hook.f.) Nemoto イタドリ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月22日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Reynoutria japonica Houtt. イタドリ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月22日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Polygonum cuspidatum Siebold et Zucc. var. compactum (Hook.f.) L.H.Bailey イタドリ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月22日閲覧。
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Polygonum cuspidatum Siebold et Zucc. f. compactum (Hook.f.) Makino イタドリ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月22日閲覧。
  6. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Polygonum cuspidatum Siebold et Zucc. イタドリ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月22日閲覧。
  7. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Polygonum compactum Hook.f. イタドリ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月22日閲覧。
  8. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Reynoutria japonica Houtt. var. compacta (Hook.f.) Hiyama イタドリ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月22日閲覧。
  9. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Fallopia japonica (Houtt.) Ronse Decr. var. compacta (Hook.f.) J.P.Bailey イタドリ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月22日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i j k 金田初代 2010, p. 139.
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 田中孝治 1995, p. 63.
  12. ^ 平成20年3月16日(日) 熊野古道講座 逢川の源流とシダを訪ねて を開催しました”. 三重県立熊野古道センター (2008年3月16日). 2013年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月15日閲覧。
  13. ^ a b c d e 稲垣栄洋 2010, p. 195.
  14. ^ a b c d e f 近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著 2010, p. 196.
  15. ^ a b c d 稲垣栄洋 2010, p. 196.
  16. ^ a b c d e f g h i j k 大嶋敏昭 2005, p. 56.
  17. ^ a b c d e 大嶋敏昭監修 2002, p. 44.
  18. ^ イタドリ|自然 |粟国アーカイブス”. www.aguni-archive.jp. 2025年3月13日閲覧。
  19. ^ a b c d e f g h i j k l 馬場篤 1996, p. 21.
  20. ^ イタドリの生物的防除|天敵昆虫学研究室(九州大学)
  21. ^ 英、タデ食う虫を日本から輸入 天然除草剤に 2010/03/09 10:38 ロイター
  22. ^ a b c d 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2012, p. 107.
  23. ^ 山内健生 (2010) 愛媛県宇和島市の有人島と本土で採集された蚊類. 衛生動物, 61(2): 121-124. https://www.jstage.jst.go.jp/article/mez/61/2/61_2_121/_article/-char/ja
  24. ^ 飲食物中の蓚酸含有量について 2007/03/21 医薬品情報21
  25. ^ 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 152.
  26. ^ 村上志緒『日本のハーブ事典』東京堂出版、2002年。 
  27. ^ 専ら医薬品として使用される成分本質(原材料)リスト (PDF)
  28. ^ 医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質(原材料)リスト (PDF)
  29. ^ 世相風俗観察会『増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)』河出書房新社、2003年11月7日、16頁。ISBN 9784309225043 
  30. ^ a b c d e f 高橋秀男監修 2003, p. 31.
  31. ^ 山脇勉『こども遊び』叢風舎、2009年2月15日、p.11.

参考文献

  • 稲垣栄洋『残しておきたいふるさとの野草』地人書館、2010年4月10日、195 - 198頁。 ISBN 978-4-8052-0822-9 
  • 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、152頁。 ISBN 978-4-415-30997-2 
  • 大嶋敏昭監修『花色でひける山野草・高山植物』成美堂出版〈ポケット図鑑〉、2002年5月20日、44頁。 ISBN 4-415-01906-4 
  • 大嶋敏昭『花色でひける山野草の名前がわかる辞典』成美堂出版、2005年3月20日、56頁。 ISBN 4-415-02979-5 
  • 金田初代、金田洋一郎(写真)『ひと目でわかる! おいしい「山菜・野草」の見分け方・食べ方』PHP研究所、2010年9月24日、139頁。 ISBN 978-4-569-79145-6 
  • 近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著『花と葉で見わける野草』小学館、2010年4月10日、196頁。 ISBN 978-4-09-208303-5 
  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『草木の種子と果実』誠文堂新光社〈ネイチャーウォッチングガイドブック〉、2012年9月28日、107頁。 ISBN 978-4-416-71219-1 
  • 高橋秀男監修 田中つとむ・松原渓著『日本の山菜』学習研究社〈フィールドベスト図鑑13〉、2003年4月1日、30 - 31頁。 ISBN 4-05-401881-5 
  • 田中孝治『効きめと使い方がひと目でわかる 薬草健康法』講談社〈ベストライフ〉、1995年2月15日、63頁。 ISBN 4-06-195372-9 
  • 馬場篤『薬草500種-栽培から効用まで』大貫茂(写真)、誠文堂新光社、1996年9月27日、21頁。 ISBN 4-416-49618-4 

外部リンク

コトバンク
Weblio辞書

「虎杖」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

乕杖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乕杖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイタドリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS