イタドリマダラキジラミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > カメムシ目 > イタドリマダラキジラミの意味・解説 

イタドリマダラキジラミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/02 08:13 UTC 版)

イタドリマダラキジラミ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
亜綱 : 有翅亜綱 Pterygota
: カメムシ目(半翅目) Hemiptera
亜目 : 腹吻亜目 Sternorrhyncha
上科 : キジラミ上科 Psylloidea
: キジラミ科 Psyllidae
: Aphalara
: イタドリマダラキジラミ A. itadori
学名
Aphalara itadori
(Shinji, 1938)

イタドリマダラキジラミ (Aphalara itadori) とは、カメムシ目キジラミ科に属する昆虫

体長はおよそ1.6mmから2.1mm。日本全国に分布しており、成虫は6月から9月にかけてよく観察できる。越冬は成虫か幼虫で行う。主な餌はイタドリで、アブラムシセミのようにイタドリの茎に長い口を刺して汁を吸う。非常に小さなセミに似た外観で、前翅に暗褐色の帯模様がある。

イギリスでは、外来種として在来種を脅かすイタドリに対する生物農薬として採用された。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イタドリマダラキジラミ」の関連用語

イタドリマダラキジラミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イタドリマダラキジラミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイタドリマダラキジラミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS