イタドリオマルアブラムシ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 02:10 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年10月)
|
イタドリオマルアブラムシ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Macchiatiella itadori (Shinji, 1924) |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
イタドリオマルアブラムシ |
イタドリオマルアブラムシ(Macchiatiella itadori Shinji)はカメムシ目アブラムシ科の昆虫の一種。イタドリに寄生し、日本全土に生息する。和名はイタドリに寄生することと、尾が丸いことからつけられた。
体長は1.6-2.2mm。産卵管は目立たず、触角は体長の1.4倍ある。幼虫は無紋だが、成長すると胴体に黒い紋が入る。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- イタドリオマルアブラムシのページへのリンク