イタドリオマルアブラムシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > カメムシ目 > イタドリオマルアブラムシの意味・解説 

イタドリオマルアブラムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 02:10 UTC 版)

イタドリオマルアブラムシ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: カメムシ目 Hemiptera
亜目 : ヨコバイ亜目 Homoptera
: アブラムシ科 Aphididae
: Macchiatiella
: イタドリオマルアブラムシ M. itadori
学名
Macchiatiella itadori
(Shinji, 1924)
和名
イタドリオマルアブラムシ

イタドリオマルアブラムシMacchiatiella itadori Shinji)はカメムシ目アブラムシ科の昆虫の一種。イタドリに寄生し、日本全土に生息する。和名はイタドリに寄生することと、尾が丸いことからつけられた。

体長は1.6-2.2mm。産卵管は目立たず、触角は体長の1.4倍ある。幼虫は無紋だが、成長すると胴体に黒い紋が入る。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イタドリオマルアブラムシ」の関連用語

イタドリオマルアブラムシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イタドリオマルアブラムシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイタドリオマルアブラムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS