ループタイ
英語 loop tie
シートばねの間隔を保持するために使用される鋼線の部材。ジグザグ(S形)ばねやフォームドワイヤなどシートスプリングにおいて、座席に座って荷重がかかったとき、ばね間隔が広がるのを防ぐために使用する。ばね間隔は、シートのクッション性能や体圧分布などシートの基本性能に影響大である。このため、クッション感を変えたいときなどに、ばねのピッチや形状を変更するのと同レベルで、ループタイの位置やつなぐ数を変更して対応するケースもある。
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。
ポーラー・タイ
(ループタイ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 23:17 UTC 版)

ポーラー・タイ(英語: Poler Tie)とは、略礼装に用いられている、紐状のネクタイのことである。ポロタイ、ボロタイ、ループタイ、ロープタイとも言う。
概要
頭からタイを通し、長さを調整する。ネクタイが落ちないように紐の先端にアグレットという金具が付いている。
歴史
アリゾナ州ウィッケンバーグ(英語版)の銀細工師ヴィクター・シーダースタッフが1940年代後半にポーラー・タイを考案したと主張し、彼のデザインは後に特許を取得した。 日本では1973年に省エネルックが流行し、ネクタイの代用として着用されたのをきっかけに普及した。現在はクール・ビズとして会社員が身につけたり、パリコレクション等でも使用された事によりネックレス感覚でアクセサリーとして使用されるようになった。
さまざまなポーラータイ
関連項目
トップス | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ズボン |
|
||||||
スカート | |||||||
ドレス | |||||||
背広服と制服、ユニフォーム | |||||||
アウターウェア |
|
||||||
下着(ランジェリー) |
|
||||||
水着 | |||||||
寝巻 | |||||||
帽子 | |||||||
手袋(グローブ) | |||||||
靴下(ホーザリー) | |||||||
履物 | |||||||
装身具 | |||||||
服装規定 | |||||||
関連項目 |
![]() |
この項目は、ファッションに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル ファッション)。 |
「ループタイ」の例文・使い方・用例・文例
- ループタイというネクタイ
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
- ループタイのページへのリンク