ドイツへの従属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドイツへの従属の意味・解説 

ドイツへの従属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:33 UTC 版)

ベニート・ムッソリーニ」の記事における「ドイツへの従属」の解説

詳細は「ユーゴスラビア侵攻」、「エル・アラメインの戦い」、「アングロ・イラク戦争英語版)」、および「シリア・レバノン戦役」を参照 1941年1月18日想定以上に捗々しくない前線の状態に失意覚えながら、ムッソリーニベルヒテスガーデンベルクホーフ開かれた伊首脳会談向かったムッソリーニ尊敬するヒトラー心から労わり言葉を口にし、イタリア王国軍の苦境についても擁護したが、同時に今後枢軸国戦争指導齟齬生じさせないことを求めた会談ムッソリーニ自身戦争指導改め意思固め会談枢軸国陣営内でドイツヒトラー主導する戦争計画従属する姿勢鮮明にした。 ユーゴスラビア王国国王ペータル2世ドイツ度重なる内政干渉拒絶して親独派を一掃する事件起きると、激怒したヒトラー直ちに軍を南下させてユーゴスラビア侵攻行ったムッソリーニは軍に助力命令し、ヴィットーリオ・アンブロシオ(英語版)の伊第2軍イストリア半島からユーゴスラビア領へ進み南下した第2軍ユーゴスラビア第7軍挟撃してスロベニア地方占領した。またフィウーメから南にアドリア海沿岸部にも進軍しダルマチア地方占領した他、北部アルバニアでもアレッサンドロ・ピルジオ・ビロリ(イタリア語版)の伊第9軍動員された。戦いはドイツ・イタリア・ハンガリーによる枢軸軍圧勝となり、ユーゴスラビア王国解体された。軍事的な存在感発揮することが出来たムッソリーニは、分割案スロベニアドイツ併合認め代わりにダルマチア沿岸部併合によるダルマチア・イタリア人統合という重要な政治的成果勝ち取った。 他の占領地の内、ムッソリーニヒトラーモンテネグロ地方について、イタリア王妃であるモンテネグロ王女エレナ血筋からペトロヴィチ=ニェゴシュ家の王朝復興することで同意結んだナチスファシスト党反対していたグラホヴォ=ゼータ大公ミハイロ・ペトロヴィチ協力拒絶するというアクシデント起きたが、同地が「イタリア領域」であるという協定動かずエレナの夫であるイタリア王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世アルバニアエチオピアつづいてモンテネグロ事実上君主兼任したサヴォイア朝モンテネグロ王国イタリア語版))。ヒトラーは後にミハイロを反伊・反独主義者として強制収容所収監したが、エレナ要請受けたムッソリーニ取り成し釈放している。 ダルマチア除いたクロアチア地方にはクロアチア人国家建国されたが、こちらも自身長年支援していたクロアチア人団体ウスタシャ指導者アンテ・パヴェリッチサヴォイア家アオスタ公アイモーネ両者送り込みそれぞれクロアチア国王アイモーネ)とクロアチア首相(パヴェリッチ)に就任させて傀儡化したクロアチア独立国)。従属国アルバニア大アルバニア主義巧みに活用されコソボ編入認めさせて影響下に置くなどユーゴスラビア分割で最も実り豊かな成果を得ることになったユーゴスラビア片付けたヒトラーブルガリア枢軸側で参戦させると、そのままイタリア・ギリシャ戦争にも参戦してギリシャ軍側面突き総崩れ追い込んだマリータ作戦)。しばしばギリシャへの介入密かに計画していた対ソ奇襲延期影響与えたとする有名な俗説があり、ヒトラー自身大戦末期主張している。しかし大半歴史家マリータ作戦バルバロッサ作戦対す影響はなく、延期仏軍から鹵獲した輸送車両配備手間取ったことや、晩春豪雨による飛行場建設の遅れなどが原因であると結論している。 ギリシャ占領地ではドイツ・イタリア・ブルガリア共同統治ギリシャ国設置され統治領域大部分イタリア担当してピンドス公国などを樹立したムッソリーニ旧ユーゴスラビア領にも多数陸軍警察軍部隊駐留させ、アルバニアモンテネグロクロアチア以外にもセルビア系民兵組織チェトニク支援するなど、大戦後半まで同地治安維持貢献したアフリカ戦線ではヒトラーから提案された独伊両軍での北アフリカ遠征申し受ける形でドイツアフリカ軍団援軍として受け取り後任陸軍参謀総長となったウーゴ・カヴァッレーロ陸軍大将説得して独軍実質的な独立指揮権容認したバルカン情勢決着後は戦力増派にも着手して185空挺師団フォルゴーレ』(英語版)、第102機械化師団トレント』(英語版)、第131戦車師団『チェンタウロ』(英語版)などをイタリア本土バルカン半島から北アフリカ転出させた。独伊両軍イギリス軍押し返してエジプトエル・アラメインまで進軍し中東での枢軸軍連合軍戦いも本化したアングロ・イラク戦争シリア・レバノン戦役)。 ドイツへの従属はある時点までは妥当な判断と言えたが、英本土放置したままにヒトラー独ソ戦という二正面作戦開始する目算は再び崩れ始めた。 「独ソ戦」および「イタリア・ロシア戦域軍」も参照 独伊に跨る領域率いたローマ皇帝フリードリヒ1世 (フェデリーコ1世)の渾名であり、イタリア語で赤い髭を意味するバルバロッサの名を冠した奇襲作戦知ったのは、攻撃開始され午前0時から3時後のことであったバルバロッサ作戦英語版)。ハンス・ゲオルク・フォン・マッケンゼン駐伊大使からヒトラー秘密連絡受け取ったムッソリーニ書面呼んで「これは狂気だ」と呻いたという。同年末には日本コタバル上陸マレー作戦)を契機アメリカ交戦状態に突入ムッソリーニヒトラードイツ対米宣戦つづいてイタリアの対米宣戦布告行った日本アメリカ参戦戦線ヨーロッパから広がって文字通り世界大戦となった。「英仏と独伊」の戦争は「米ソ英と日独伊」の大戦へと移り変わり参戦時とは全く異なった様相になっていった。 枢軸国・親枢軸国での協力段階的に開始されルーマニアフィンランドチェコスロバキアハンガリーヴィシーフランススペインなどが援軍派兵した1941年6月22日ムッソリーニヒトラーへの協力提案しジョヴァンニ・メッセ陸軍中将指揮官とする「イタリア・ロシア派遣軍」(Corpo di Spedizione Italiano in RussiaCSIR)を派遣したメッセ中将騎兵連隊自動車化師団などを率いて南方軍集団・独第11軍指揮下に入り、ペトロフカやスターリノ占領など独ソ戦初期電撃戦軍功上げヒトラーからも騎士鉄十字勲章授与されている。 ドイツ中心とした枢軸軍一挙にウクライナから白ロシアまでを占領下に置く目覚ましい勝利を挙げ非現実的見えたヒトラー生存権構想人種的世界観現実になるかのように思えたムッソリーニ援軍派遣前に「一番の心配は我々が訪れ前に戦争が終わるかもしれないということだ」とまで側近語っている。序盤戦勝高揚したヒトラームッソリーニ二人でウクライナ前線電撃訪問し枢軸国兵士達から熱烈な歓迎受けたヒトラーにとっては忌むべきスラブ人巣窟であってもムッソリーニにとってはかつて仰いだ存在でもあるレーニン故国とあってさぞ先進的な国家なのだろうと期待していたが、ヒトラー閲兵行ったブレスト・リトフスク貧相な町並み失望覚えている。帰り道では飛行機免許を持つムッソリーニ飛行中操縦桿持って運転しており、傍ら見守るヒトラーは心配そう表情だったという。 1942年ソヴィエト軍が頑強な抵抗重ねて東部戦線長期化し、資源地帯を切り崩すべく枢軸軍ブラウ作戦開始された。既にムッソリーニ戦争計画疑問抱いていたメッセヒトラー要請に応じて戦力増派進めムッソリーニ対立して解任され後任指揮官北アフリカからイータロ・ガリボルディ陸軍大将転任させ、戦力も9個師団増派して伊第8軍イタリア・ロシア戦域軍)へ拡大した。伊第8軍含めた枢軸同盟軍は旧・独南方軍集団A軍集団B軍集団)とコーカサス地方油田地帯進みドン河沿いに戦線構築してスターリングラード包囲した同地攻略ヒトラー固執して同盟軍の守る陣地手薄になった隙を突いてソ連軍一斉反撃始まり1942年11月中にルーマニア第3軍第4軍壊滅して第6軍包囲された(ウラヌス作戦)。伊第8軍ハンガリー第2軍戦線懸命に支えたが、第二次攻勢ハンガリー第2軍壊滅するアルピーニ師団山岳師団)を残して後退した小土作戦)。アルピーニ師団翌年まで包囲下の陣地死守した後、独第6軍降伏前後して包囲網破ってウクライナ撤収したニコラエフカの戦い)。東部戦線攻守入れ替わり、対ソ戦もまた対英戦と同じく戦勝による講和はまず有り得ない態となった。

※この「ドイツへの従属」の解説は、「ベニート・ムッソリーニ」の解説の一部です。
「ドイツへの従属」を含む「ベニート・ムッソリーニ」の記事については、「ベニート・ムッソリーニ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドイツへの従属」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツへの従属」の関連用語

ドイツへの従属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツへの従属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベニート・ムッソリーニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS