ゼンダマンのメカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゼンダマンのメカの意味・解説 

ゼンダマンのメカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 07:46 UTC 版)

ゼンダマン」の記事における「ゼンダマンのメカ」の解説

ゼンダライオン 声 - 山本正之 ゼンダマン乗せタイムトンネル駆け巡る蒸気機関車ライオン合わせたメカ最大高9m、重量16トン獅子16だから)、最高速度120km/h。ナンバープレートは「B-4416」(動輪二つあることを示すBと、九九4×4=16獅子16という洒落から)。上半身前に倒すことで、走行形態玩具での名称は「シシポッポ」)に変形する帽子カラオケ装置内蔵しており、声を担当した山本自身が歌うテーマソング通りの「のど自慢」で、タイムトンネル走行中はその自慢の喉を振るわせ、セリフメロディをつけるという、独特の台詞回し話したりもした。また、現代出動においてはゼンダマン基地側に置かれた廃トレーラー荷台を展開させパネル通路として連結し道路接続して出動する第1話など)。出動ゼンダマン達は下顎の牙をグリップとして握る。またアマッタンは後部スペース座って乗り込む武器たてがみを展開させて放つ熱線「ライオンビーム」、鼻からの高熱蒸気噴射、口から火焔放射機にこしょう爆弾笑いガス弾破壊音波などがある。歌う事しか興味持っていないため、戦闘には消極的。アマッタンの嘘で救援メカデビューした聞いた際、「ガラクタども」と評するなど口が悪いアクダマンのメカ攻撃受けて行動不能になるが、1号の持つ「愛のムチ」で打たれると「効いた!!愛の〜目覚め〜!」と称して元気を取り戻す。オーケストラメカによるファンファーレの後、アマッタンが作成したシステムメカピンチ乗り越える。またファンファーレメカが行不能に陥った際などは、ゼンダマンファンファーレ担当するときもあった。 歌う事しか興味がない故に戦闘嫌いに手を焼かされた鉄ちゃんとさくら、アマッタンは徹夜でゼンダゴリラ達を造る事となり、第36話以降、ゼンダゴリラ、ゼンダコトラ、ゼンダワンを格納する貨車とアマッタンが立って乗り込む専用台車合わせて4両を連結し全5両編成輸送専用車となったシステムメカ 『ヤッターマン』ビックリドッキリメカ相当する最終兵器メカゼンダライオンのしっぽに引っ掛けたトランクの中からパーツ現れ、それをアマッタンが持つリモコン「クミコン」で組み立て、アクダマメカを攻撃する。そのパーツ一般的な物から、野菜日曜大工用品学用品金貨など色々有る。 大抵はアクシデント無しでアクダマメカを撃破するのが多いが、時によってはアマッタンがパーツを1ヶ余らせたためにピンチになるも、偶然から勝利するという例もしばしば有る次の通り第1話箱船メカ戦…ジェットコースターレールメカを作成し箱船メカ乗せて暴走させるも、パーツ余ってメカストップしてしまうが、レールメカが揺れて再び暴走し、岩に激突させて大破第13話のコバンマリン戦…日曜大工メカ製のノコギリザメメカを作ったのに対しアクダマン小判爆弾をノコギリザメメカに貼り付ける。だがパーツ余ってノコギリザメメカはバラバラになって小判爆弾がコバンマリンに戻り、そうとは知らぬトボッケーボタン操作爆破第14話のハネスネーク戦…学用品メカ飛行機作るも、バネパーツが余ってハネスネークの攻撃大破、だが余ったバネミサイル発射して勝利第23話のギュウバコーン戦…竹筒メカ組み合わせた闘牛士ロボ作るも、剣を刺した直後爆発させるのに必要な信管パーツを余らせてしまう。しかし調子に乗ったムージョレーダー狂わせて突撃命じた為、ゼンダマン期待した馬鹿さ加減を曝け出す格好激突衝撃によって闘牛士ロボ諸共爆破ムージョはサイバンマシーンにもこれを指摘された。 第35話のハリコンタイガー戦…竹筒メカ作った弓兵メカ作るも、パーツ余ったために矢が打てず、ハリコンタイガーの大型爆弾大破。だが矢の爆弾爆風でハリコンタイガーに命中して爆破。 ゼンダゴリラ編となった第36話以降システムメカは、メカレス用のリングとなり、毎回同じパーツ組み立てて完成、また夜間試合となった第45話では、照明まで作られた。なおメカレスの客席一部除く)や、第48話土俵(この回は相撲勝負だった)については語られていない。 ゼンダモグラ 声 - 宮村義人 戦力不足を埋めるために登場初登場第3話)したモグラの姿をしたゼンダーメカ(救助メカ)。高さ3.5m、重さ4t、速度100km/h。口の先に付いたドリル回転する手で地中を進む事ができ、装備は、ドリル回転させて飛ばすドリルパンチに、羽を広げれば空も飛べるジェットノズル、背中装備され特殊爆弾。アマッタンの笛でやって来る地中での探索戦闘適している。歌いながら登場する。 ゼンダビーバー 声 - 田中勝 戦力不足を埋めるために登場初登場第4話)したビーバーの姿をしたゼンダーメカ(救助メカ)。高さ2.2m、重さ2t、速度100km/h。敵を切り刻む両手の丸ノコギリと、相手を噛む前歯に、背中より飛び出すチェーン装備として備え森林水中での戦闘適した仕様となっている。アマッタンが笛を吹くことで、タイムトンネル駆けてやって来るジーン・ヴィンセントの『ビー・バップ・ア・ルーラ("Be Bop A-Lula")』を模した歌を歌いながら仕事をこなす。ムージョからは「バービー」などと呼ばれる。 ゼンダシロクマ 声 - 荒川保男 戦力不足を埋めるために登場初登場第5話)したシロクマの姿をしたゼンダーメカ(救助メカ)。高さ3.3mm、重さ3.5t、速度100km/h。強力エンジンによるキャタピラ走行装備背中に2基搭載した特殊爆弾と、相手凍らせる口から出す冷気素早く伸びて敵を吸い付ける胸に隠してある強力磁石。アマッタンの笛でやって来る寒冷地での戦闘適している。民謡歌いながら登場するムージョには「ベアベア」と呼ばれている。 第36話以降、ゼンダゴリラが中心となってメカ戦で戦うようになったため、3機とも登場しない。 ゼンダゴリラ 声 - 飯塚昭三 ゼンダライオン戦闘嫌いに手を焼かされていたゼンダマン第36話冒頭完成させて登場したゴリラ型のゼンダーメカ。移動用を兼ねていたゼンダライオン異なり戦闘特化したマシンで、怪力で戦う。足にローラースケートを履いており、ゼンダライオン出したリングで、悪玉メカプロレス勝負する例外的に土俵出され相撲で勝負したこともあった)。また、フェンシング勝負したこともある(第37話)。勝負する前に逸るアクダマン制して必ず「今週アクション踊り」というダンス踊り自身士気上げる。このとき尻を見せトボッケーに「ムージョ変なもん見せんなー!」と怒られるのはお約束乳房燃料タンクになっており、エネルギー切れになるとゼンダワンから補給を受ける。強い刺激受けたり極度に興奮するエネルギー過剰消費するという弱点があり、毎回そこを突かれムージョお色気攻撃悩ましポーズ」で鼻息荒らげ歌い混乱状態「春の目覚め」に陥るが、1号の持つ「愛のムチ」で打たれると「野生目覚めとなって悪玉メカ逆転勝利する。基本的にプロレス技を使うが、胸部からミサイル放つこと(第39話)や、ロケットパンチ放つこと(第42話)も可能。語尾に「ゴリラ」を付けて話すことが多い。第40話以降は、何故かその時代の女性客に歓声浴びるようになり、ムージョに「世の中、どっかが狂ってるよ」と言われたり(第40話)、トボ山アナに「世の中変わればわるものです」と言われるうになる(第44話)。 ゼンダコトラ 声 - 山本正之 初登場第36話。その名のとおり子供トラの姿をしたゼンダーメカ(救助メカ)。背中救急箱抱えている。ゼンダゴリラの修理役を担当する他、鉄球つま先から出すミサイル援護攻撃も行う。主に破損した部分針と糸補修財で修理する。口がバーナーになっていて、閉じると溶着ペンチ役割をなし断線した配線をつなぐことも出来る。 ゼンダワン 声 - 田中勝 初登場第36話ダックスフントの姿をしたゼンダーメカ(救助メカ)。ゼンダゴリラのエネルギー補給担当長い体の腹部に3基の燃料タンク積んでおり通常上の2基が発射される残り1基は予備)。ゼンダコトラの修理中、背部ミサイル体当たり援護攻撃を行うこともある。 ゼンダマン基地 ゼンダ基地とも。ゼンダマン達の使う6階建の移動基地最上階ハンバーガー店になっていて普段地面中に隠してあるが、タイムマシン内蔵しており緊急時には「呼び寄せミラー」を使って呼び出す。走行時は60km/h。基地上部ミサイル発射台、基地前面赤外線ビーム内蔵基地内部にはゼンダライオン等のメカ待機させることができる。また、隣接して置かれているトレーラー荷台道路合流用のランチになっており荷台パネル展開して高架道路連結する

※この「ゼンダマンのメカ」の解説は、「ゼンダマン」の解説の一部です。
「ゼンダマンのメカ」を含む「ゼンダマン」の記事については、「ゼンダマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゼンダマンのメカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゼンダマンのメカ」の関連用語

ゼンダマンのメカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゼンダマンのメカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゼンダマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS