コミックマーケットとMGMとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コミックマーケットとMGMの意味・解説 

コミックマーケットとMGM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 03:30 UTC 版)

迷宮 (同人サークル)」の記事における「コミックマーケットとMGM」の解説

原田が代表を辞任した直後のC13は代表不在のまま開催された。C14から二代目の代表には米澤嘉博就任し2006年死没するまで一貫して代表を務めた米澤新代表に就任する前後から拡大する規模に対して運営改善追いつかず、同人誌即売会という機能そのもの危うくなっていた。これに対応するために規制強化して運営効率化を図るべきだという意見と、現状自由なやりとり残しながら運営改善行おうという意見対立し表面化するようになった亜庭じゅん対立決定的になる前に方針を示すことを米澤促していたが、米澤積極的な収拾行わず曖昧な態度終始した運営限界内部対立抱えながらコミックマーケット何時崩壊してもおかしくないバランスのなかでかろうじて維持されていた。1980年には、亜庭じゅんが「代表」という開催者を置かない形で、創作漫画専門同人誌即売会「まんが・ミニ・マーケット」をコミックマーケット補完目的として開催始めたが、コミックマーケットとまんが・ミニ・マーケットとが補完関係を保っていた時期短かった。それはコミックマーケット川崎市民プラザ開催されていた1980年春から1981年春にかけての一年間にすぎなかった。1981年夏から秋にかけて規制強化派によるクーデター騒動起った米澤一時引退まで考えたが代表の継続選択した結局コミックマーケット二つ分裂し規制強化派はコミックマーケットから分かれることになった亜庭じゅんは、以前から準備内部顕在化していた不満を放置することで分裂騒動起こし結果的にせよ「昨日まで仲間切り捨てる」ことになった米澤行動厳しく批判したその後米澤からの反論遂になかった。 会場晴海移した米澤1982年夏のC21で「コミケットマニュアル」を作り、「準備会」を運営組織としてサークルから分離し独立した主催主体とした。原田時代の総参加者主義を「理念」として掲げサークルから切り離され主催主体として参加者一員となった準備会」は、開催責任負いつつコミケット生み出すものについては関知しない立場明確にした。それは迷宮掲げた運動体」であることの放棄でもあった。この時点米澤迷宮一員としての立場コミケット代表という立場分離され迷宮コミケット運営から消えることになった晴海落ち着いてからの米澤コミケットは、まんが以外の表現関わるものも全て受け入れながら急激に膨張重ね次第に「おたくの祭り」の色を濃くていった。 さらに1984年には法人組織の「株式会社コミケット」(のちに有限会社特例有限会社に)を設立し、「準備会」とは別に法人組織設立することで原田時代の「非営利」もまた曖昧なものになった。 まんが・ミニ・マーケットは1981年MGM改称82年春のMGM8からコミックマーケット入れ替わるように都内産業会館から川崎市民プラザ会場移した晴海でのコミックマーケットなし崩し変質対応し補完立場離れた一個独立した即売会として迷宮主催開催続けた原田時代の「運動としての迷宮」はコミケットから消えMGM単独引き受ける形になった膨張し続けコミックマーケットは「マーケット」であることに重点を置かざるを得なくなりフラットな市場維持し続けることが至上課題になっていった。参加希望をすべて受け入れることの結果として現状追認しながら市場としてどこまで拡大していけるかというコミックマーケット路線に対してMGM即売会主体が「創作同人誌」であることに重点を置き、代表という立場主催者置かず、「即売会単なるイベントではなく作品生まれる場であり、共に伸びていく場だ」という認識基本とした。そのための「お祭り」ではない創作のための「日常的」な場所として隔月開催実践したコミックマーケットの「プロアマも」という姿勢に対して、「プロでもなくアマでもなく」第三の場としての即売会目標とした。亜庭じゅんも「MGMスタッフ」を名のりスタッフ一員である立場をとり続けたMGM開催毎に発行するMGM新聞とともにお茶の水駅前の喫茶『丘』で定期的に開くMGM集会を、スタッフサークル間のコミュニケーションの場とした。当時各地生まれていた即売会とも連絡取り合い、特に名古屋の『グループ・ドガ』が主宰する『コミック・カーニバル(略称コミカ)』、松山の『まんがせえる(略称せえる)』との連携重視した。『コミカ』はMGMよりもなお厳密に創作」にこだわり、『まんがせえる』はコミケットMGMから既に失われてしまった「みんなで作る即売会」を実践していた。お互い即売会自分即売会参加した同人誌持ち込み紹介しあうことで即売会同人誌濃度質の向上目指した。それらの即売会相次いで終了した後も、規模の拡大に足をとられることを拒否し単純に市場であることより同人誌やりとりされるとしてのありかた模索しつつ開催続けた即売会同人誌メディアとしての可能性コミュニケーションの方法様々な試み実験し、「フォー・レディース」(運営参加サークル女性限定)、「アダルト・オンリー」(一定年齢上のサークルのみ)、「イン・パーソン」(個人誌二人限定)、「ザ・ギャラリー」(原画展併設が必要)、「オフセット・オフ」(オフセット印刷参加不可)、「ア・ロング・ロング・ストーリー」(50上の長編限定)、「とんでもねえ本大会」(形態内容とんでもない本)を、通常のMGM開催の間を縫って特別版として企画・開催し、主催する側とサークルとの間に信頼さえあれば、即売会の形はどのようにでも変化できることをアピールしながら参加サークル刺激与え続けた80年代後半から90年代にかけて、コミックマーケット晴海起こした同人誌バブルMGM無縁ではなかった。会場容量超えた参加希望捌ききれず、長机一つに3サークル割り当てる荒技使って会場から溢れサークル参加を断るケース相次ぐ事態迎えたが、規模拡大することで起こる即売会変質拒みMGM会場移そうとはせず頑強にそこに留まり続けた会場移しながら膨張続け米澤コミケットに対して頑なに一点に留まろうとした亜庭MGM鮮やかな対照見せたが、それは同人誌バブル押し流されない「定点であろうとする強い意志だった。 その後MGM模倣から始まった自称するCOMITIAが「日本最大創作同人誌即売会」を標榜しMGMから溢れサークル吸収しつつ徐々に参加サークル増やしながら、コミケットの後を追って規模拡大していく路線鮮明にしたが、それに対してMGMは動くことのない定点留まることを選んだ。 やがて同人誌バブル抵抗し続けMGMだけをその場残して他に移りMGM同人誌の波と無縁の場所として存続した。波が去ったあとのMGMには固いコアだけが残り自律的な変化起こす多くは波とともに流されていった。バブル常態となり、常態となることによる同人誌そのもの変容即売会への意識溶解していく過程のなかで、次第MGM縮小の道を辿った縮小の道を辿りつつも参加サークルとともに粘り強く開催続けたその後即売会自体全体としてゆるやかな創作サークルあるよう形態を取るに至り即売会ありかた一方典型を示すことになったコミックマーケットに次ぐ歴史持ちその歴史通じて創作同人誌にとって、コミックマーケット喧噪とは違った穏やかな「顔の見える」即売会として長く貴重な存在だった。会場としていた川崎市中小企業婦人会館が閉館となり、開催2007年3月97回を最後に中断した一方コミックマーケット規模の拡大限界行き着き身動きできない状態の中で、参加希望するサークル抽選振り分け更には表現の自主規制を行なわざるを得ない事態迎えている。両方実験それぞれ明快な答え出せるものではないが、同人誌即売会あり方それぞれの方法模索することは「運動体」としての迷宮必然だった。 原田コミケットから米澤コミケットへと連続してコミケット続いたように見えるが、実際は代表の交替による断絶があった。原田辞任後開かれたC13の代表不在はその断絶示している。この断絶経て原田コミケット米澤コミケットと亜庭MGM二つ即売会枝分かれした。それは枝分かれすることによって原田時代胚胎し矛盾分解しそれぞれ一方引き受けるための「迷宮ケジメとしての結果だった。米澤コミケット1980年から2006年、亜庭MGM1980年から2007年誤差はあるもののほとんどピタリ重なこの期間の間グループとして実体失った迷宮』は二つ即売会作り出す距離の間を浮遊する見えない潜在意識」として存在し続けた。この潜在意識同人誌即売会の意味問い続け結果として二つ即売会は、二十数年の間お互い周囲を巡る連星軌道描き続けることになった

※この「コミックマーケットとMGM」の解説は、「迷宮 (同人サークル)」の解説の一部です。
「コミックマーケットとMGM」を含む「迷宮 (同人サークル)」の記事については、「迷宮 (同人サークル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コミックマーケットとMGM」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

コミックマーケットとMGMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コミックマーケットとMGMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの迷宮 (同人サークル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS