コミックマーケット準備会の代表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コミックマーケット準備会の代表の意味・解説 

コミックマーケット準備会の代表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 10:13 UTC 版)

コミックマーケット」の記事における「コミックマーケット準備会の代表」の解説

原田央男 - 1975年〜1979年C1C12米澤嘉博 - 1980年?〜2006年夏C14?〜C70安田かほる筆谷芳行市川孝一 - 2006年冬〜(C71〜) 初期「迷宮」による運営実質的に原田央男亜庭じゅん米澤嘉博高宮成河の4人が中心となっていた。名称も「準備委員会」だったり「準備会」だったりと、一定しなかった(C1では「準備委員会」)。「準備委員会」の名称は、「『準備する会』ならともかく『準備会』では、言葉の使い方がおかしい」と思った原田提案だったが、「委員など決める必要はない」「“委員”という言葉権威主義的」と批判を受け、定着しなかった。また、佐川俊彦によれば草案に「準備委員会となっていたのを、佐川自分の苦手な、左翼運動的な名称と感じた。そこで「準備会」の名称を提案し認められたという。米澤は、準備会が現在の独立した組織としての原形を持つ(ようになった)のは自身が代表になってからとしている。原田1979年7月2829日開催C12最後に準備会の運営から離れたその後米澤は約26年間の長期わたって代表を務めた体調不良の為C70最後に退任した後任には副代表だった安田かほる筆谷芳行市川孝一の3人が米澤によって指名され共同代表となった米澤夫人米澤英子は代表補佐でもあったが、夫の退任後も補佐留任しその後C82持って代表補佐退任している。 C69まで準備会は常設組織ではなくコミックマーケット開催のたびに結成し終了後解散する形を取っていた。会社設立以降継続的な日常の業務については有限会社コミケット請け負っていたが、個人情報保護法施行によりC70以降日常の業務も行うようになったため、解散すると無く継続して存在するようになった

※この「コミックマーケット準備会の代表」の解説は、「コミックマーケット」の解説の一部です。
「コミックマーケット準備会の代表」を含む「コミックマーケット」の記事については、「コミックマーケット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コミックマーケット準備会の代表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コミックマーケット準備会の代表」の関連用語

コミックマーケット準備会の代表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コミックマーケット準備会の代表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコミックマーケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS