コミックマーケットの開始とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コミックマーケットの開始の意味・解説 

コミックマーケットの開始

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 03:30 UTC 版)

迷宮 (同人サークル)」の記事における「コミックマーケットの開始」の解説

漫画新批評大系創刊準備号漫画大会で成功や、これまで培った人脈テコに、迷宮新たなイベント実現動いた。これがコミックマーケットである。同人誌即売一つイベントとして開催するのは、初めての試みだった。コミックマーケット主催参加するサークル構成するコミックマーケット準備委員会ということになってはいたが、実質迷宮そのものだった。 全国漫画研究会参加求めダイレクトメール送り友人知人にも呼びかけ、ようやく32サークル参加確保1975年12月21日原田央男代表として第1回コミックマーケット開催された。原田ささやか始まったコミックマーケット継続に意を砕き1979年C12までの代表を務めコミックマーケット基礎固め行った原田が代表であった期間は規模小さいこともあり、マーケットという形はとりながらも一面では高揚するコミューン気分溢れていた。原田コミックマーケットはあくまでサークル自由な総意として開催されるという原則を崩さなかった。サークルを「企画参加者」、一般入場者を「一般参加者」と呼び、それにサークル総意代表する主催者及びボランティアスタッフ加えてコミックマーケット全体立場超えた平等な参加者」で構成されるとした、コミックマーケットデフォルト意識である全て参加者だとする「総参加者主義」は原田時代作られた。事前集会行い会場準備撤収参加者自然にボランティア参加し閉会時にはサークルとともに反省会開き毎回レポート発行経費公開した自主性重んじた自分たちの場所」として参加サークル一体感維持計ったが、次第二次創作ファンクラブ無際限増加による規模の拡大違和感覚え周囲からの慰留の声を振り切って代表を辞任する至った。ただし原田時代固められた、総参加者主義非営利ボランティアスタッフ参加サークルの無選別事前集会毎回レポートといったコミックマーケット基本フォーマットそのまま次代引き継がれていった

※この「コミックマーケットの開始」の解説は、「迷宮 (同人サークル)」の解説の一部です。
「コミックマーケットの開始」を含む「迷宮 (同人サークル)」の記事については、「迷宮 (同人サークル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コミックマーケットの開始」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コミックマーケットの開始」の関連用語

コミックマーケットの開始のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コミックマーケットの開始のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの迷宮 (同人サークル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS