ニュー・クリティシズム
(新批評 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 03:10 UTC 版)
ニュー・クリティシズム(New Criticism)は、20世紀の英米で行われた文学批評の方法。作品を社会的、歴史的文脈から切り離し、また作者の伝記的事実と結びつけることをせず、純粋に作品そのものに即して論じようとした。
経緯
1920年代から、英国のT・E・ヒューム、T・S・エリオット、エズラ・パウンド、ウィリアム・エンプソン、I・A・リチャーズらが、米国ではアレン・テイト、ジョン・クロウ・ランサム、クリアンス・ブルックスらが提唱し、米国ではアレン・テイトらの『Fugitives』(逃亡者)『ケニヨン・レビュー』などの機関誌が刊行された。日本では「新批評」とされることもある。
当初は形而上派詩を対象とし、イメジャリー(作品によってイメージが喚起される作用)や象徴を論じていたが、1940年代から小説作品にも適用されるようになった。1950年代に本流は廃れたが[1]、作者と作品を切り離す、伝記批評への批判などの点で、ロラン・バルトの「作者の死」やテクスト論に影響を与えている。
日本語での関連書籍
- 細入藤太郎『新批評』南雲堂不死鳥選書 別巻 英米文学シンポジアム 1958
- 小川和夫『ニュー・クリティシズム その歴史と本質』弘文堂 現代芸術論叢書 1959
- 『ニュー・クリティシズム 本質と限界』南雲堂 1968
- 小川和夫・橋口稔共編『ニュークリティシズム辞典』研究社出版 1961
- 高橋正雄編『ニュークリティシズム研究』北星堂書店 1963
- 川崎寿彦『ニュークリティシズム概論』研究社出版 1964
- フランク・レントリッキア『ニュー・クリティシズム以後の批評理論』村山淳彦・福士久夫訳 未来社 ポイエーシス叢書 1993
注
新批評
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:38 UTC 版)
1950年代、アメリカの新批評は抒情詩に再び目を向け、押韻・韻律・スタンザを慣習的に用い、抒情詩伝統の中で控えめにパーソナルな詩を支持した。新批評の精神と密接に関連した抒情詩人たちの中には、ロバート・フロストやロバート・ローウェル(Robert Lowell)らがいる。1950年代の、たとえばアレン・ギンズバーグの『吠える』(Howl)のような長大な個人的叙事詩は、新批評の良く練られた短い抒情詩への反発であった。
※この「新批評」の解説は、「抒情詩」の解説の一部です。
「新批評」を含む「抒情詩」の記事については、「抒情詩」の概要を参照ください。
新批評と同じ種類の言葉
- 新批評のページへのリンク