テクスト論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テクスト論の意味・解説 

テクスト (批評)

(テクスト論 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/24 04:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

文学批評におけるテクストは、文字列として印刷などされた形態の作品を指す[1][2]。一つのテクストはしばしば互いに対立する多数の解釈をもちうる[3]

ロラン・バルトは『作品からテクストへ』(1971)で作者に関連づけられた「作品」という用語に対して中立な用語として「テクスト」を位置付けた[1]。以後、ポスト構造主義でこの概念が広く使われた[2]

ジャック・デリダの著作「グラマトロジーについてDe la grammatologie (1967) の有名な語句「テクストの外というものは存在しない」(il n'ya pas de hors texte)[4]言語論的転回の考え方を示したものとされる[5]

「テクスト (英語 text)」はラテン語で「織る」を意味する単語に由来する[1]

出典

  1. ^ a b c 川口喬一・岡本靖正『最新文学批評用語辞典』「テクスト (text)」p.3
  2. ^ a b 『コロンビア大学現代文学・文化批評用語辞典』「TEXT テクスト」p.399
  3. ^ 成相肇 解釈 | 現代美術用語辞典ver.2.0
  4. ^ John Phillips, "Derrida and Deconstruction"
  5. ^ 岡本裕一朗 21世紀、これからの哲学はどこに向かうのか 2016

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テクスト論」の関連用語

テクスト論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テクスト論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテクスト (批評) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS