ジェンダー論・テクスト論からとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジェンダー論・テクスト論からの意味・解説 

ジェンダー論・テクスト論から

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 08:04 UTC 版)

とはずがたり」の記事における「ジェンダー論・テクスト論から」の解説

日本文学研究者田中貴子は、本作品の内容そのまま事実と見ることは、ジェンダー論テクスト論観点から問題があると主張している。 田中主張によれば日本文学においては紀貫之による『土佐日記以来、「女の書くものは、たとえ物語的な虚構包まれていても、その根幹私的事実表白である」というテクスト解釈文脈)が、ジェンダーとしての女性与えられていたという。つまり、読者が『とはずがたり』にリアリティ感じるとしたら、それは「女性とは退廃的な愛欲赤裸々告白するもの」という伝統的な性差意識文脈に、その読者囚われているからである。そして、『とはずがたり作者はまさにその点を突きジェンダーとしての女性仮面被ってそのような性差意識文脈忠実に沿うような文章書くことで、巧妙に現実性のある虚構創造したではないか、と推測している。 いうなれば、『土佐日記』は男性「女」振りをして書いた文学であるが、『とはずがたり』は女性「女」振りをして書いた文学といえる田中によれば、『とはずがたり』の持つリアリティは、物語としてリアリティであって歴史的な事実リアリティ)とは考えられないという。

※この「ジェンダー論・テクスト論から」の解説は、「とはずがたり」の解説の一部です。
「ジェンダー論・テクスト論から」を含む「とはずがたり」の記事については、「とはずがたり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジェンダー論・テクスト論から」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェンダー論・テクスト論から」の関連用語

ジェンダー論・テクスト論からのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェンダー論・テクスト論からのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのとはずがたり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS