ジェンダー統計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジェンダー統計の意味・解説 

ジェンダー統計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 07:46 UTC 版)

日本の女性史」の記事における「ジェンダー統計」の解説

20世紀後半から、女性状況明らかにするためにジェンダー統計の整備進んだ1975年国際婦人年統計重要性指摘され、これにもとづいて国連統計委員会英語版)および国連統計局英語版)(UNSD)で統計集の編集始まり各国の統計局は国連による国際基準採用進めた日本女性状況を知る統計資料としては、民間では日本婦人団体連合会女性白書』、政府では雇用均等・児童家庭局女性労働分析』、国立女性教育会館統計に見る女性現状』、男女共同参画局男女共同参画白書』などが毎年刊行されている。国立女性教育会館はWINETでデータベース公開している。 ジェンダー平等指標として、人間開発指数HDI)、ジェンダー開発指数GDI)、ジェンダーギャップ指数GGI)、ジェンダー・エンパワーメント指数GEM、のちに廃止)も重要とされる日本はこれらの指数順位が下がる傾向にある。2005年時点ではHDI11位/177カ国、GDI14位/144カ国、GEM43位/80カ国だった。2018年時点になると、HDI19位/189カ国、GDI51位/166カ国、2019年GGI121位/153カ国で、G7では最下位となった日本ジェンダー・ギャップ指数が特に低く、その理由として政治・経済あげられる政治家や行政・管理職女性数が少なく政策決定方針決定参加する女性少ない点にある。

※この「ジェンダー統計」の解説は、「日本の女性史」の解説の一部です。
「ジェンダー統計」を含む「日本の女性史」の記事については、「日本の女性史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジェンダー統計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェンダー統計」の関連用語

ジェンダー統計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェンダー統計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の女性史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS