伝統的批評と新批評とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伝統的批評と新批評の意味・解説 

伝統的批評と新批評

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:41 UTC 版)

文芸評論」の記事における「伝統的批評と新批評」の解説

近代以前古典主義批評が、理性宿命基盤とした普遍性への指向顕著に示したに対してロマン主義以降批評感性優位主張し人間ひとりひとり個性特殊性重視した。そのため、文学作品そのものよりも、その背後作者存在興味がもたれるようになった作品そのもの生命があるのではなく作品生命与えているのはその作者である人間ほかならぬという発想である。サント・ブーブは「この木にしてこの果実あり」といい、作家と作品を密接不可分のものとして、作家実生活をもって作品解明しようとした。彼の用いた実証主義的手法科学的批評としてテーヌルナン[要曖昧さ回避]、ブランデスランソンらに受け継がれる一方で審美的側面鑑賞批評としてアーノルドペイターアナトール・フランス小林秀雄らに受け継がれた。そしてさらに前者から、後にプロレタリア文学擁護育成つながってゆくマルクス主義的・文芸社学的批評フロイトユングらの精神分析学批評クローチェらの理想主義的歴史的批評など生まれひいては文学史研究文芸学誕生をも促すこととなった。また作家内面への参入は、アラン[要曖昧さ回避]、チボーデバシュラールプーレ、そして人間存在内奥に「実存」をみたサルトルらに至る。 20世紀初頭のバレリープルーストT・S・エリオットらはサント・ブーブ伝記的批評反対して、彼とは逆に作品作家から切り離し文学作品は完全に自律的な全体であり、在外的ないかなる要素とも無縁であるとする立場をとった。こうした考え方1930年代以降アメリカにおける「新批評ニュー・クリティシズム)」に発展し古典主義批評ロマン主義批評に続く、象徴主義批評とでも称すべき批評史上の第三波形成契機となった。この批評客観的な方法によるイメージ分析とそれを概念化するための独自の批評用語の開発をその特色としたが、ヤーコブソンプラハ学派フォルマリズム批評ロラン・バルトらによるフランス構造主義批評などに取って代わられた。これらの「新批評」の特徴は、いずれも作家意志考慮せずに、文学作品無意識的潜在的言語特性作品構造明らかにすることにあり、多く哲学精神分析学文化人類学民俗学言語学意味論文体論記号論などの諸学援用一般にきわめて難解で、文芸批評というよりは文芸学詩学色彩が濃い。

※この「伝統的批評と新批評」の解説は、「文芸評論」の解説の一部です。
「伝統的批評と新批評」を含む「文芸評論」の記事については、「文芸評論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝統的批評と新批評」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝統的批評と新批評」の関連用語

伝統的批評と新批評のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝統的批評と新批評のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文芸評論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS