漫画新批評大系の刊行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 漫画新批評大系の刊行の意味・解説 

漫画新批評大系の刊行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 03:30 UTC 版)

迷宮 (同人サークル)」の記事における「漫画新批評大系の刊行」の解説

漫画新批評大系創刊準備号は、自らを「運動体」とする亜庭の『マニア運動体論』をマニフェストとしてメイン据え原田萩尾望都研究会モトトモ』の主宰であったこともあり、山上並んで同人評価高かった萩尾の『ポーの一族』のパロディポル一族』も掲載された。それは、パロディもまんがへの有効な批評一つ形態だとする意識と共に読者受け入れられるために内容硬さ冗談緩和する目的だったが、「まんがで遊ぶ」ことの提示でもあった。この真面目と冗談入り交じった誌風は最後まで維持されることになったが、同様の気分コミックマーケットにも持ち込まれることになった青焼きコピー発行され創刊準備号漫画大会で100部が完売し、さらに100人以上の予約購読者を得た批評誌を出すに当たって批評方法として、先行する世代批評見られ既存価値概念にまんがを沿わせる手法排して、「まんがをまんがとして語る」こととし従来言葉頼らない自前言葉作っていくことを方針とした。漫画批評誌の主筆として亜庭じゅん質量ともに並外れた筆力を示すと同時に編集者として構想力発揮し漫画新批評大系刊行持続的な原動力となった。夏の創刊準備号続いて秋の創刊号はほとんど全てのページ一人埋め周囲驚かせたが、グループ結成したその年の冬第3号まで刊行する爆発的な生産力示し、更に周囲驚嘆させた。 亜庭によって書かれ評論自体も他を圧倒した。まんがの歴史的な流れのなかでの作家の意味示し、その作家個々のまんがを繊細に読み解きながら作家作品史を辿ることで浮かび上がる作家微妙な変化掬い上げ作家と作品身にまとうスタイル」と、それを読んでいる自分との間で揺れ動くまんがの意識捉えようとした。意味論にも構造論にも偏らず、まんがの「スタイル」に身をさらす言葉は、読む者にとってまんがを新しく別な目によって再発見する快感伴った体験」だった。まんがを読み続けてきた蓄積を基にして日々目の前に現われる「いま」のまんがに寄り添うことで生まれ思考言葉は、「まんがとはこんな風に読めるのだ」という個人的な切実さを伴ったレポートであり、「まんがとは読むに値するものだ」という読者へのメッセージでもあった。確信伴ったこのメッセージは、変わっていくまんがを前にして大人入り口立ち止まっている読者に強い共感をもって迎えられ批評としての漫画新批評大系』への支持信頼繋がっていった。 亜庭じゅん中心とした迷宮同人達の言葉は常に「まんがを読む自分とは」という問い含んでいた。それは後に「ぼくら語り」という揶揄交えた評語により「世代自閉」と「他の排除」として批判されることになるが、これらの批判亜庭じゅんは既に「『ぼくら』はCOM世代でも全共闘世代でもない自分がまんがにとらわれていると自覚したものたちが、同じくとらわれていると自覚したものたち予感する時たちあらわれる幻のことだ」と簡潔に答えてしまっている。更には「ニューコミック」を論じて、「戦後まんがとは、史上初めて、『少年・少女』を対象として成立した世界性を持ったジャンルだった。その意味世界史的なものかもしれない」と30年上の時を隔てクールジャパンと言われるものを突き抜けてその先にまで届く認識示している。 亜庭の評論同人たちに影響与えとともに対抗心を抱かせ、米澤は「亜庭じゅん」をもじった「阿島俊」をペンネームとし、原田後年「アニメ・ジュン」をペンネームとした。亜庭自身ペンネーム使い分け、主に少女まんがを扱う場合は「亜庭じゅん」を、女性視点から少女マンガを見る場合は「かがみばらひとみ」を、少女まんが以外を批評する場合は「葉月了」を使った。 『漫画新批評大系』の刊行3期分かれる快調な滑り出し見せた漫画新批評大系』の第1期は亜庭の「マニア運動体論」を連載しファン活動実体個別評価・批判しつつ自らの位置測定考察行ない運動」の今後への展望探った並行して萩尾望都中心とした24年組による少女まんが変貌積極的に評価した第1期終わり刊行されCOM特集号はとりわけ力のこもったとなった第2期では「戦後少女マンガ流れ」を連載し歴史的なパースペクティブのなかで現在の少女まんが捉えることを試み個々作家へ評論合わせて当時少女だけに読まれるものとい意識主流だった少女まんがへの認識変えることに大きく寄与した通巻10号では24年組少女まんが残した意味とそれを置き去りしていこうとする少女まんがの現在とを取りあげて衝迫した号となった少女まんが以外でも「三流劇画」という言葉最初に使用し、その特集米澤嘉博川本耕次が組むことで三流劇画ブーム起点となった第3期ではCOM以後のまんがの多様性を「ニューコミック」という概念提示し、「ニューウェーブ」という言葉の更にその先見ようとした。他にも当時の新雑誌の刊行ブームのなかで各編集部へのインタビュー特集や、まんがとその映像化との関係について特集組んだ。 亜庭以外の同人精力的に評論掲載し誌面充実をみたが、同人以外にも外部寄稿依頼し評論では村上知彦有川優、中島梓高取英小谷哲川本耕次青葉伊賀丸竹内オサムコラムでは飯田耕一郎増山法恵、まんが実作では高野文子柴門ふみ、たむろ未知吉田あかり寄稿した編集者の途に進んだ迷宮周辺サポーターとして川本耕次(Peke/少女アリス)、佐川俊彦JUNE)、中原研一コミックアゲイン)、橋本高明劇画アリス)、赤田祐一Quick Japan/Spectator)等がいる。また大塚英志も「大塚エージ」というペンネーム読者投稿行なっている。『漫画新批評大系本誌以外の叢書として『萩尾望都に愛をこめて』、『ときめき』(千明初美作品集)、『シングル・ピジョン』(さべあのま作品集)を刊行した。 『漫画新批評大系』は時々のまんがの情勢ムーブメントとして捉えることを特徴とした。ファン活動頻繁に紙面取りあげ、コミックマーケット開催絡みながら、COM総括同人誌特集同人誌作家作品掲載行いファン活動活発化意義形成に力を尽くした部数最盛期2000近く達した当時としては破格部数であった1981年vol.15最後に漫画新批評大系』の刊行中断したが、7年間の刊行期間を通じてまんがの「いま」を言葉提示することにより、読者にとって単なる批評誌であることを越えてまんがのジャーナリズム形成する拠点であり続けた

※この「漫画新批評大系の刊行」の解説は、「迷宮 (同人サークル)」の解説の一部です。
「漫画新批評大系の刊行」を含む「迷宮 (同人サークル)」の記事については、「迷宮 (同人サークル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漫画新批評大系の刊行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漫画新批評大系の刊行」の関連用語

漫画新批評大系の刊行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漫画新批評大系の刊行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの迷宮 (同人サークル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS