コミックアゲインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コミックアゲインの意味・解説 

季刊コミックアゲイン

(コミックアゲイン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 04:48 UTC 版)

季刊コミックアゲイン』(きかんコミックアゲイン)は、日本出版社がかつて発行していた漫画雑誌

概要

Peke』『月刊コミックアゲイン』(みのり書房)の実質的な後継誌で、ニューウェーブ系の読み切り作品を多く掲載(一部再録作品もあり)。1984年8月夏号、1984年11月秋号、1985年2月冬号、1985年5月春号の4号で休刊した。編集人は第一期コミックアゲイン二人目の編集人中原研一(別名・大山金太)、編集者に高取英が名を連ね、高取が担当したふくやまけいこが『葎座』のあとがきで、高取の当時の似顔絵を描いている。

また、さくまあきらを選者に迎えて新人漫画家発掘企画「アゲイン漫画スクール」を開設。ニノチカ・ひろゆき(第1回・第2回入選・全ページ掲載)、ひのもとはじめ(第1回選外・1ページのみ掲載)、イラストレイターのウッディ・荒井(第1回選外・1ページのみ掲載、第2回入選・全ページ掲載)らを発掘した。

掲載作品

連載

アゲイン漫画スクール受賞作

第1回 (1985年2月冬号)
  • 時計屋の娘 SEKUNDEN ZEIGER GENT TICK TICK TICK (ニノチカ・ひろゆき
  • ミス・オンリー・ロンリー (森陽子)
第2回 (1985年5月春号)
  • 月猫郵便結社 (ニノチカ・ひろゆき
  • 個人的理由 (ウッディ・荒井)
  • 夏の終りに… (三条朝吉)

読み切り

1984年8月夏号
1984年11月秋号
1985年2月冬号
1985年5月春号

関連項目


コミックアゲイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 01:44 UTC 版)

月刊OUT」の記事における「コミックアゲイン」の解説

Peke復刊という体裁創刊する長くは続かなかった。平田弘史『おのれらに告ぐ』などが連載されたほか、休刊号には大友克洋少女漫画危ない! 生徒会長』が掲載されている。

※この「コミックアゲイン」の解説は、「月刊OUT」の解説の一部です。
「コミックアゲイン」を含む「月刊OUT」の記事については、「月刊OUT」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コミックアゲイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コミックアゲイン」の関連用語

コミックアゲインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コミックアゲインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの季刊コミックアゲイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの月刊OUT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS