鏡の国のちづるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 漫画 > 漫画作品 > 日本の漫画作品一覧 > 鏡の国のちづるの意味・解説 

鏡の国のちづる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 21:46 UTC 版)

鏡の国のちづる』(かがみのくにのちづる)は、千之ナイフの短編漫画作品及び1997年1月にシュベール出版から発売された初期短編漫画作品集。この項では主に後者について解説する。

概要

夜姫』に続く、千之ナイフの初期短編作品集第二弾として発売された。収録作品は82年から85年にかけて成人向け漫画雑誌にて発表された作品である。

作風

『夜姫』と同じく、デビュー当初からの多才さ・独自性が覗える作風とスター・システムを用いた連作は健在。当該作品集ではセーラー服の少女(作品によっては女子高生アンドロイド)・ちづる(「ちづるの夢」、「見世物塾」、「幽霊少女」、「プレゼント」、「鏡の国のちづる」)、女教師・羅美夜(らみや)(「オルゴール」、「サーカス」、「カーミラ」)、女子高生・千草(「マーメイド」、「悪魔の月夜」)がスターシステムに該当するキャラクターである。

収録作品

カッコ内は初出雑誌名と発表年代・掲載月

  • ちづるの夢(ヘイ!バディー/1982年3月)
  • 見世物塾(ヘイ!バディー/1982年4月)
  • 幽霊少女(ラブ&エロス/1983年3月)
  • プレゼント(レモンピープル/1982年12月)
  • 鏡の国のちづる(レモンピープル増刊号/1984年3月)
  • 涙のマリオネット(ヘイ!バディー/1982年9月)
  • オルゴール(ヘイ!バディー/1982年10月)
  • サーカス(ヘイ!バディー/1982年11月)
  • カーミラ(アリススペシャル/1982年10月)
  • マーメイド(ヘイ!バディー/1984年5月)
  • 悪魔の月夜(ヘイ!バディー/1984年7月)
  • 金星演奏会(コミックアゲイン/1984年9月)
  • 吸血の薔薇園(コミックアゲイン/1985年3月)
  • ヴィーナス(ヘイ!バディー/1985年3月)
  • 迷宮院(ヘイ!バディー/1985年8月)
  • 箱(人形姫/1981年10月)
  • ファンタジーナイト (コミック・アゲイン/1984年12月)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鏡の国のちづる」の関連用語

鏡の国のちづるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鏡の国のちづるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鏡の国のちづる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS