あぶな・い【危ない】
読み方:あぶない
[形][文]あぶな・し[ク]
1 災いが起こりそうである。危険だ。「—・い遊び」「—・い目に遭う」
2 すぐにだめになりそうである。消滅・破産・死などの状態が近い。「経営が—・くなる」「命が—・い」
3 見通しが暗い。あてにならない。「明日の天気は—・いようだ」
5 不安定だ。「—・い足どり」
[派生] あぶながる[動ラ五]あぶなげ[形動]あぶなさ[名]
[用法] あぶない・あやうい——「危ない」は、「夜のひとり歩きは危ない」のように悪い結果になる可能性が高い場合に使われ、「危険だ」も同じ意味で使われる。◇「危ない」には、信頼度が低い、確実ではない、の意もある。「合格できるかどうか危ないものだ」など。◇「危うい」には、気がかりだ、不安だ、の気持ちが込められる。「危うい立場」と「危ない立場」には微妙なニュアンスの違いがみられる。◇「ところ」などを付けた形「危ないところを助かった」「危ういところを助かった」の場合では、両者とも用いられる。
危ない
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/29 16:09 UTC 版)
危ない(あぶない)とは損害や失敗が予期されることを意味する[1]。類義語として危ういがある[1]。
「危ない」を使った諺としてリスクの高いことをギリギリのところで行う「危ない橋を渡る」がある[2]。
俗語としての「アブナイ」
|
この節の加筆が望まれています。
|
「アブナイ」という言葉は番組基準のある電波放送において放送コードギリギリの発言に対しても使われている[3][4]。
また1980年代後半にはこの「アブナイ」という言葉が放送を離れて流行語となっていったとされる[4]。この流行語化はとんねるずが『オールナイトフジ』や『夕やけニャンニャン』で「アブナイ」という言葉を多用したのが要因という説がある[4]。
同時期の1986年3月には岡安由美子がレコード『あぶないセクシー・ガール』を発売し[5]、この曲はスバル・レックス コンビ NaNaのテレビCMのイメージソングにも使われていた[5]。なお岡安由美子は1986年4月より前述の番組『オールナイトフジ』の司会を務めている[6]。
1986年10月にはテレビドラマより『あぶない刑事』が登場し人気となったが、『あぶない刑事』ではその主人公の型破りな行動からアブナイとされていた[7]。哲学者の福田定良によればこの種の型破りな行動は戦中から存在しており、当時は「デタラメ」と呼ばれていたとされる[7]。
また若い女性においても「ウッソ〜」、「カッワイ〜」、「オッシャレ〜」に続いて「アッブナ〜イ」という語が流行し[3][4]、原宿や渋谷などでファンシーとセクシーが融合した「アブナイグッズ」が流行していった[3][4]。
1987年10月にはテレビドラマより光GENJI主演の『あぶない少年』が登場した。
関連作品
- エニックス『ドラゴンクエストII 悪霊の神々 MSX版』『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』(1988年2月) - アイテムとして「あぶないみずぎ」が登場した[8]。
出典
- ^ a b 危ない(アブナイ)とは? 意味や使い方 コトバンク
- ^ 危ない橋を渡る(アブナイハシヲワタル)とは? 意味や使い方 コトバンク
- ^ a b c 中江克己「ファンシー+セクシーの「アブナイ感覚」」『ヒットの法則12 : 売れない時代の新企画戦略 (Sun business)』 pp.58-61 太陽企画出版 1987年3月 [1]
- ^ a b c d e 山崎浩一「山崎シェフのTODAY'S SPECIAL 4 少女語」『なぜなにキーワード図鑑 (新潮文庫) 』 pp.93-96 新潮社 1987年2月 [2]
- ^ a b 初CD化楽曲6曲収録!『ゴールデン☆ベスト岡安由美子』 Tower Records Japan 2015年11月12日
- ^ 1986年4月5日 とんねるず相手に見せた野坂昭如の“蛮勇” - FRIDAYデジタル 講談社 2023年5月10日
- ^ a b 福田定良「今月の評判 福田定良のテレビ雑談 「あぶない刑事」は本当に“アブナイ”か」『広告批評 (99)』 pp.74-77 マドラ出版 1987年10月 [3]
- ^ 「カタカナは20文字だけ」「没アイテムで宝箱がカラッポに」 ファミコンハードの限界に挑んだ制作者たち - ねとらぼ ITmedia 2018年1月7日
関連項目
危ない
「危ない!」の例文・使い方・用例・文例
- 危ない!トラックが来るぞ!
- 危ない!
危ない!と同じ種類の言葉
- 危ない!のページへのリンク
