いけ‐いけ【行け行け】
イケイケ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 05:45 UTC 版)
イケイケとは調子に乗っていることを意味する言葉[1]。イケイケドンドンとも言う[1]。
戦争における行け行けドンドン式
従軍映画報道班員であった高木俊朗は戦後に著書『戦死』内で陸軍参謀「桜井徳太郎」の自ら陣頭に立つ手法が『行け行けドンドン式』と呼ばれていたとしている[2]。
音楽におけるイケイケドンドン
イケイケドンドンという言葉は民謡の歌詞にも使われていたとされる[3]。
また戦後の1960年代には『行け!行け!ドンドン』という名前がジョニー・シンバルのアルバム『ミスター・ベース・マン』内の曲『Walk Right In』の邦訳[4]やベンチャーズの曲『Walk Right In』の邦訳に使われ[5][6]、特に後者はイケイケドンドンという言葉が注目されるキッカケとなったとされる[5]。
ヤンキー用語におけるイケイケ
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
イケイケという言葉は少なくとも1980年代には「勢いが盛ん」という意味でヤンキーにも使われるようになっていた[7]。
イケイケファッション
1989年春頃よりは大阪などにおいて蛍光色のボディコンファッション流行し、これがイケイケファッションと呼ばれていた[8][9]。1990年夏にはこのイケイケファッションの流行が東京へと拡大していった[8]。
またこのイケイケファッションを着たギャルはイケイケギャルと呼ばれていた[8][9]。
イケイケギャルの登場は1991年オープンのディスコ『ジュリアナ東京』でのお立ち台ギャルの登場に繋がったとも言われている[9]。
出典
- ^ a b 行け行け(イケイケ)とは? 意味や使い方 - コトバンク DIGITALIO
- ^ 高木俊朗『戦死』 朝日新聞社 1967年
- ^ 『日本民謠大觀: 九州篇 (南部). 北海道篇』 日本放送出版協会 1980年
- ^ 『Music monthly (129)』 p.39 月刊ミュジック社 1963年9月 [1]
- ^ a b バブルの香りがする!?実は戦前に生まれたとされる言葉「イケイケドンドン」の意味と正しい使い方 - DIME 小学館 2023年4月10日
- ^ 『Music monthly (132)』 p.79 月刊ミュジック社 1963年12月 [2]
- ^ 佐藤郁哉「ヤンキー・暴走族 隠語集」『ヤンキー・暴走族・社会人 : 逸脱的ライフスタイルの自然史』 p.271 新曜社 1985年6月 [3]
- ^ a b c 吉村誠一 編『ファッション用語辞典』 p.17 チャネラー 1991年4月 [4]
- ^ a b c 年代別『流行ファッション』物語:蛍光色を主体にしたよりセクシーなルックスが売り 男子専科 2017年7月20日
関連項目
イケイケ(-)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 09:34 UTC 版)
「麻雀禁じられたあそび イケイケ教師の欲望」の記事における「イケイケ(-)」の解説
購入することはできず、対戦相手2人目に勝利した後、藤見加奈との対局に勝利することで入手可能となる。対戦相手3人目に使用して上がると、上がり点数にかかわらず無条件で勝利となる。
※この「イケイケ(-)」の解説は、「麻雀禁じられたあそび イケイケ教師の欲望」の解説の一部です。
「イケイケ(-)」を含む「麻雀禁じられたあそび イケイケ教師の欲望」の記事については、「麻雀禁じられたあそび イケイケ教師の欲望」の概要を参照ください。
- イケイケのページへのリンク