くろさわ‐あきら〔くろさは‐〕【黒沢明】
黒澤 明 (くろさわ あきら)
1910〜1998 (明治43年〜平成10年) |
【映画監督】 天皇とも呼ばれた完全主義の映画監督。スピルバーグ、ルーカスにも影響。 |
昭和後期の映画監督。東京都出身。旧制京華中学卒。1936年(昭和11)P.C.L(のち東宝に合併)に入社。43年「姿三四郎」で初監督。「羅生門(らしょうもん)」が51年のベネチア国際映画祭グランプリを受賞、斬新なカメラワークとアクションは世界に衝撃を与えた。54年「七人の侍」では雨中の騎馬上の戦闘場面など世界の映画史上にも残る映像を撮った。85年文化勲章、98年(平成10)国民栄誉賞追贈。 |
年(和暦) |
||
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 | 0才 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 | 8才 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 | 13才 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 | 18才 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 | 22才 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 | 26才 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 | 31才 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 | 35才 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 | 36才 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 | 41才 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 | 43才 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 | 46才 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 | 50才 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 | 50才 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック | 54才 |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に | 58才 |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 | 60才 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 | 61才 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック | 63才 |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 | 66才 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 | 68才 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 | 68才 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック | 69才 |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 | 72才 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 | 73才 |
●1985年 (昭和60年) | ■日航ジャンボ機墜落事件 | 75才 |
●1986年 (昭和61年) | ■国鉄分割・民営化 | 76才 |
●1989年 (平成元年) | ■ODA世界第1位となる | 79才 |
●1989年 (平成元年) | ■消費税導入 | 79才 |
●1991年 (平成3年) | ■バブル崩壊 | 81才 |
●1992年 (平成4年) | ■国際平和協力法成立 | 82才 |
●1995年 (平成7年) | ■阪神大震災 | 85才 |
●1995年 (平成7年) | ■地下鉄サリン事件 | 85才 |
・美濃部 亮吉 | 1904年〜1984年 (明治37年〜昭和59年) | +6 |
・堀 辰雄 | 1904年〜1953年 (明治37年〜昭和28年) | +6 |
・榎本 健一 | 1904年〜1970年 (明治37年〜昭和45年) | +6 |
・朝永 振一郎 | 1906年〜1979年 (明治39年〜昭和54年) | +4 |
・湯川 秀樹 | 1907年〜1981年 (明治40年〜昭和56年) | +3 |
・大岡 昇平 | 1909年〜1988年 (明治42年〜昭和63年) | +1 |
「くろさわ あきら」の例文・使い方・用例・文例
- 一度嫌なことがあったからってあきらめなければならないことにはならない
- 女性は結婚するために自分の仕事をあきらめる必要はない
- どんなことがあってもあきらめてはいけない
- そういう事情だったので私はその企てをあきらめざるをえなかった
- 彼は救助してもらえないだろうとあきらめていた
- コロンブスはインド到達を決してあきらめなかった
- 彼らは結局そのプランをあきらめることになるだろう
- 彼はフランス語をちょっとかじったがすぐにあきらめてしまった
- 私はあきらめて大勢に従った
- 彼のことはあきらめようよ
- 彼に結婚をあきらめろと説得するのはむだだ
- 成功をあきらめている
- 彼は大学進学をあきらめるより仕方がなかった
- !決してあきらめるな
- これからは,絶対にあきらめないぞ
- あなたにはあきらめないで最後までがんばってほしい
- ヨーロッパに行って住むチャンスをあきらめなくてはならなかった
- 部長は私たちがその考えをあきらめるべきだという態度を取った
- あきらめて
- あきらめの表情
- くろさわあきらのページへのリンク