干支
別表記:かんし
干支とは
干支とは、古代中国を発祥とする、時間や方角の数え方であり、その単位である。干支は「十干」と「十二支」の組み合わせにより構成されており、全60項からなる。干支の読み方は「えと」、あるいは「かんし」である。「十干」は漢字で甲・乙・丙・丁~と続く項目群であり、「十二支」は漢字で子・丑・寅・卯~と続く項目群である。干支は、英語では Japanese Zodiac あるいは、Chinese Zodiac と表現する。干支と十二支の違い
現代日本においては「今年は寅年」とか「酉年生まれです」とかいう場合に「干支」(えと)が参照される、その意味で干支に接する機会はまだ残っているが、これは正確にいえば「十二支」であって「干支」ではない。十干は陰陽五行思想のエレメントである木・火・土・金・水をそれぞれ陰陽(「え」と「と」)の両性質に分けた10要素からなる。甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)である。
十二支は、漢字で子(ねずみ)・丑(うし)・寅(とら)・卯(うさぎ)・辰(たつ)・巳(へび)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(いのしし)の12項目からなる。
そして、干支とは、十干の甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)~という並びと、十二支の子・丑・寅・卯~という並びを組み合わせた、甲子(きのえね)・乙丑(きのとうし)・丙寅(ひのえとら)、丁卯(ひのとう)~ という項目群のことである。
干支のこの構成では、庚申(かのえさる)、辛酉(かのととり)、壬戌(みずのえいぬ)、癸亥(みずのとい)まで、全60個のユニークな組み合わせができる。最後まで数え終わると最初に戻って甲子(きのえね)から数え直すことになる。
干支は年数の数え方をはじめ、1日における時刻の数え方や、方角の数え方など、多種多様な物事を指し示す単位や呼び名として用いられてきた。時刻にせよ、方角にせよ、干支が示すものは「1周回って最初に戻る」という周期性が認められる。古代においては年すらも周期的要素として認識されていた。
干支の求め方
干支(十干十二支)の求め方としては、西暦を参照した計算によって導き出す方法があり、十干十二支それぞれに対応する数字と計算方法を把握すれば暗算も可能ではある。え‐と【干=支】
読み方:えと
《「え」は兄(え)、「と」は弟(おと)の意》
1 十干(じっかん)と十二支を組み合わせたもの。十干を五行にあてはめて作った、甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)に十二支を順に組み合わせ、甲子(きのえね)から癸亥(みずのとい)まで60の組み合わせを作り、年・月・日・時刻・方位などを表す。十干十二支。かんし。
2 十干を省略し、十二支だけで表した年。子年(ねどし)・丑年など。→十二支
[補説] 干支順位表
1 甲子(きのえね・こうし)
2 乙丑(きのとうし・おつちゅう)
3 丙寅(ひのえとら・へいいん)
4 丁卯(ひのとう・ていぼう)
5 戊辰(つちのえたつ・ぼしん)
6 己巳(つちのとみ・きし)
7 庚午(かのえうま・こうご)
8 辛未(かのとひつじ・しんび)
9 壬申(みずのえさる・じんしん)
10 癸酉(みずのととり・きゆう)
11 甲戌(きのえいぬ・こうじゅつ)
12 乙亥(きのとい・おつがい)
13 丙子(ひのえね・へいし)
14 丁丑(ひのとうし・ていちゅう)
15 戊寅(つちのえとら・ぼいん)
16 己卯(つちのとう・きぼう)
17 庚辰(かのえたつ・こうしん)
18 辛巳(かのとみ・しんし)
19 壬午(みずのえうま・じんご)
20 癸未(みずのとひつじ・きび)
21 甲申(きのえさる・こうしん)
22 乙酉(きのととり・おつゆう)
23 丙戌(ひのえいぬ・へいじゅつ)
24 丁亥(ひのとい・ていがい)
25 戊子(つちのえね・ぼし)
26 己丑(つちのとうし・きちゅう)
27 庚寅(かのえとら・こういん)
28 辛卯(かのとう・しんぼう)
29 壬辰(みずのえたつ・じんしん)
30 癸巳(みずのとみ・きし)
31 甲午(きのえうま・こうご)
32 乙未(きのとひつじ・おつび)
33 丙申(ひのえさる・へいしん)
34 丁酉(ひのととり・ていゆう)
35 戊戌(つちのえいぬ・ぼじゅつ)
36 己亥(つちのとい・きがい)
37 庚子(かのえね・こうし)
38 辛丑(かのとうし・しんちゅう)
39 壬寅(みずのえとら・じんいん)
40 癸卯(みずのとう・きぼう)
41 甲辰(きのえたつ・こうしん)
42 乙巳(きのとみ・おつし)
43 丙午(ひのえうま・へいご)
44 丁未(ひのとひつじ・ていび)
45 戊申(つちのえさる・ぼしん)
46 己酉(つちのととり・きゆう)
47 庚戌(かのえいぬ・こうじゅつ)
48 辛亥(かのとい・しんがい)
49 壬子(みずのえね・じんし)
50 癸丑(みずのとうし・きちゅう)
51 甲寅(きのえとら・こういん)
52 乙卯(きのとう・おつぼう)
53 丙辰(ひのえたつ・へいしん)
54 丁巳(ひのとみ・ていし)
55 戊午(つちのえうま・ぼご)
56 己未(つちのとひつじ・きび)
57 庚申(かのえさる・こうしん)
58 辛酉(かのととり・しんゆう)
59 壬戌(みずのえいぬ・じんじゅつ)
60 癸亥(みずのとい・きがい)
榎戸
姓 | 読み方 |
---|---|
榎戸 | えと |
エト
エト、えと、干支、絵都
- エト
- うすた京介の短編漫画。→エト (漫画)
- 小説『ロードス島戦記』の登場人物。→エト (ロードス島戦記)
- ゲーム『ドラゴンナイト4』の登場人物。→ドラゴンナイト4#主要キャラクター
- 干支
- 古代中国にはじまる暦法上の用語。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)。→干支
- 宮崎県延岡市北方町(旧東臼杵郡北方町)の住所・番地表記。 →干支 (北方町)
- 環方このみによる日本の漫画作品。→干支☆えとせとら
- 絵都
- 東京都出身の小説家。本名:雅美。→森絵都
関連項目
えと
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 09:21 UTC 版)
名詞
発音(?)
語源
- 十干を中国で五行に当てはめ、さらに陰・陽を割り当てるにおいて、日本でも甲(きのえ)など陽にあたるものに「え(兄)」の語を当て、乙(きのと)など陰にあたるものに「と(おと・弟)」の語を当て、あわせて「えと」と呼称したことによる。
翻訳
- 十二支のこと
関連語
語義1
語義2
文字 | 音 | 五行 | 訓 |
甲 | コウ | 木 | きのえ |
乙 | オツ | きのと | |
丙 | ヘイ | 火 | ひのえ |
丁 | テイ | ひのと | |
戊 | ボ | 土 | つちのえ |
己 | キ | つちのと | |
庚 | コウ | 金 | かのえ |
辛 | シン | かのと | |
壬 | ジン | 水 | みずのえ |
癸 | キ | みずのと |
文字 | 音 | 訓 | 動物 | 方位 (八卦) |
子 | シ | ね | 鼠 | 北(坎:カン) |
丑 | チュウ | うし | 牛 | 北東(艮:ゴン うしとら) |
寅 | イン | とら | 虎 | |
卯 | ボウ | う | 兎 | 東(震:シン) |
辰 | シン | たつ | 龍 | 東南(巽:ソン たつみ) |
巳 | シ | み | 蛇 | |
午 | ゴ | うま | 馬 | 南(離:リ) |
未 | ミ | ひつじ | 羊 | 南西(坤:コン ひつじさる) |
申 | シン | さる | 猿 | |
酉 | ユウ | とり | 鶏 | 西(兌:ダ) |
戌 | ジュツ | いぬ | 犬 | 北西(乾:ケン・カン いぬい) |
亥 | ガイ | い | 猪(豚) |
「えと」の例文・使い方・用例・文例
- 日曜日でしたよ,ええと彼が訪ねてきたのは
- 本当の飢えというものを知っていますか
- 彼がはいと言ったのかいいえと言ったのか忘れた
- 新しい支店長は頭が切れて働き者でそのうえとても感じがいい
- 私たちは年上の者には敬意を払えと言われてきた
- 彼は罰金を払えという裁定を受け入れた
- 神へのいけにえとして子羊を殺す
- 彼らは神に子牛をいけにえとしてささげた
- 私は飢えというものがなくなる日がくることを望む
- 彼が落ち込んだとき妻は彼の心の支えとなった
- 彼女は常に大きな支えとなっている
- 「コーヒーに砂糖を入れますか」「ええと,はい」
- ええと.どっちがいいかわからないなあ
- 彼の考えと彼女の考えを組み合わせることができればすばらしいのに
- ええと、もう1本向こうの通りの突き当たりですね。
- その発想は物活論の考えと矛盾する。
- 100円ショップにて販売されている商品の多くは、消費者ニーズ発想の答えとして作られたものである。
- 彼の考えと気持ちに共感する。
- 私のメールアドレス教えとくね。
- 彼はあの事故の巻き添えとなった。
- >> 「えと」を含む用語の索引
- えとのページへのリンク