『百人一首』の歌と歌人たちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『百人一首』の歌と歌人たちの意味・解説 

『百人一首』の歌と歌人たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 05:10 UTC 版)

百人一首」の記事における「『百人一首』の歌と歌人たち」の解説

百人一首に採られた100首には、1番の天智天皇の歌から100番順徳院の歌まで、各歌に歌番号和歌番号)が付されている。この歌番号並び順は、おおむね古い歌人から新しい歌人の順である。( )内は漢字読みを示す。太字決まり字上の句読み基準下の句表記基準判断)を示す。 歌一覧番号詠み人1. 天智天皇 秋(あき)の田(た)の かりほの庵(いほ)の とまをあらみわが衣手ころもで)は 露(つゆ)にぬれつつ 2. 持統天皇 春(はる)すぎて 夏(なつ)きにけらし 白妙(しろたへ)の衣(ころも)干(ほ)すてふ 天(あま)のかぐ山(やま) 3. 柿本人麻呂 足曳(あしびき)の 山鳥やまどり)の尾(を)の しだり尾(を)の長々ながなが)し夜(よ)を 獨(ひと)りかも寝(ね)む 4. 山邊赤人 田子(たご)の浦(うら)に うち出(い)でて見(み)れば 白妙(しろたへ)の富士(ふじ)の高嶺(たかね)に (ゆき)は降(ふ)りつつ 5. 猿丸大夫 奥山おくやま)に 紅葉(もみぢ)踏(ふ)み分(わ)け 鳴(な)く鹿(しか)の聲(こゑ)きく時(とき)ぞ 秋(あき)はかなしき 6. 中納言家持 かささぎ)の 渡(わた)せる(はし)に おく(しも)の白(しろ)きを見(み)れば 夜(よ)ぞ更(ふ)けにける 7. 阿倍仲麿 天(あま)の原(はら) ふりさけ見(み)れば 春日(かすが)なる三笠(みかさ)の山(やま)に 出(い)でし月(つき)かも 8. 喜撰法師 わが庵(いほ)は 都(みやこ)のたつみ しかぞ住(す)む世(よ)をうぢ山(やま)と 人(ひと)はいふなり 9. 小野小町 花(はな)の色(いろ)は 移(うつ)りにけりな いたづらにわが身(み)世(よ)にふる ながめせしまに 10. 蝉丸 是(こ)れやこの 行(ゆ)くもかへるも 別(わか)れては知(し)るもしらぬも 逢坂(あふさか)の關(せき) 11. 参議篁 わたのはら 八十島やそしま)かけて こぎ出(い)でぬと人(ひと)には告(つ)げよ あまの釣船つりぶね) 12. 僧正遍昭 天津風あまつかぜ(くも)の通路(かよひぢ) ふきとぢよをとめの姿(すがた) しばしとどめむ 13. 陽成院 筑波嶺つくばね)の みねより落(お)つる みなの川(がは)戀(こひ)ぞつもりて 淵(ふち)となりぬる 14. 河原左大臣 陸奥みちのく)の しのぶもぢずり 誰(たれ)故(ゆゑ)に亂(みだ)れそめにし われならなくに 15. 光孝天皇 君(きみ)がため はるの野(の)に出(い)でて 若菜(わかな)つむわが衣手ころもで)に (ゆき)はふりつつ 16. 中納言行平 立(たち)別(わか)れ いなばの山(やま)の 峯(みね)に生(お)ふるまつとしきかば 今(いま)かへりこむ 17. 在原業平朝臣 千早(ちはや)振(ぶ)る 神代(かみよ)もきかず 竜田川(たつたがは)から紅(くれなゐ)に (みづ)くくるとは 18. 藤原敏行朝臣 住(すみ)の江(え)の 岸(きし)に寄(よ)る波(なみ) よるさへや夢(ゆめ)の通(かよ)ひ路(ぢ) 人(ひと)めよくらむ 19. 伊勢 難波(なには)がた 短(みじか)き(あし)の ふしの間(ま)も逢(あ)はで此世(このよ)を すぐしてよとや 20. 元良親王 佗(わび)ぬれば 今(いま)はたおなじ なにはなるみをつくしても あはむとぞ思(おも)ふ 21. 素性法師 今(いま)来(こ)むと いひしばかり長月ながつき)の有明ありあけ)の月(つき)を 待(まち)出(い)でつるかな 22. 文屋康秀 吹(ふ)くからに 秋(あき)の草木(くさき)の しをるればむべ山風やまかぜ)を 嵐(あらし)と云(い)ふらむ 23. 大江千里 月(つき)見(み)れば 千々(ちぢ)に物(もの)こそ 悲(かな)しけれわが身(み)一(ひと)つの 秋(あき)にはあらねど 24. 菅家 此(こ)の度(たび)は ぬさも取(とり)あへず 手向山たむけやま紅葉(もみぢ)のにしき 神(かみ)のまにまに 25. 三條右大臣 名(な)にしおはば 逢坂山(あふさかやま)の さねかづら人(ひと)に知(し)られで くるよしもがな 26. 貞信公 小倉山(をぐらやま) 峯(みね)のもみぢ(ば) 心(こころ)あらば今(いま)一度ひとたび)の みゆきまたなむ 27. 中納言兼輔 みかの原(はら) わきてながるる いづみ川(がは)いつみきとてか 戀(こひ)しかるらむ 28. 源宗于朝臣 山里やまざと)は 冬(ふゆ)ぞ寂(さび)しさ まさりける人(ひと)めも草(くさ)も かれぬと思(おも)へば 29. 凡河内躬恒 心(こころ)あてに をらばやをらむ はつしもの置(お)きまどはせる 白菊しらぎく)のはな 30. 壬生忠岑 有明ありあけ)の つれなく見(み)えし 別(わか)れより暁(あかつき)ばかり うきものはなし 31. 坂上是則 朝(あさ)ぼらけ 有明ありあけ)の月(つき)と 見(み)るまでによしのの里(さと)に 降(ふ)れる白雪しらゆき) 32. 春道列樹 山川(やまがは)に 風(かぜ)のかけたる 柵(しがらみ)は流(なが)れもあへぬ 紅葉(もみぢ)なりけり 33. 紀友則 久方ひさかた)の 光(ひかり)のどけき 春(はる)の日(ひ)にしづ心(こころ)なく 花(はな)の散(ち)るらむ 34. 藤原興風 誰(たれ)をかも しる人(ひと)にせむ 高砂たかさご)の(まつ)も昔(むかし)の 友(とも)ならなくに 35. 紀貫之 人(ひと)はいさ 心(こころ)も知(し)らず ふるさとは花(はな)ぞ昔(むかし)の 香(か)に匂(にほ)ひける 36. 清原深養父 夏(なつ)の夜(よ)は まだ宵(よひ)ながら 明(あ)けぬるを(くも)のいづこに 月(つき)やどるらむ 37. 文屋朝康 白露しらつゆ)に 風(かぜ)の吹(ふ)きしく 秋(あき)の野(の)はつらぬきとめぬ 玉(たま)ぞ散(ち)りける 38. 右近 忘(わす)らるる 身(み)をば思(おも)はず ちかひてし人(ひと)の命(いのち)の をしくもあるかな 39. 参議等 浅(あさ)ぢふの をのの篠原しのはら) しのぶれどあまりてなどか 人(ひと)の戀(こひ)しき 40. 平兼盛 忍(しの)ぶれど 色(いろ)に出(い)でにけり わが戀(こひ)は物(もの)や思(おも)ふと 人(ひと)の問(と)ふまで 41. 壬生忠見 戀(こひ)すてふ わが名(な)はまだき たちにけり人(ひと)知(し)れずこそ 思(おも)ひそめしか 42. 清原元輔 契(ちぎ)りきな かたみに袖(そで)を しぼりつつすゑの松山まつやま) 波(なみ)こさじとは 43. 権中納言敦忠 逢(あひ)見(み)ての 後(のち)の心(こころ)に くらぶれば昔(むかし)は物(もの)を 思(おも)はざりけり 44. 中納言朝忠 逢(あ)ふことの 絶(た)えてしなくば なかなかに人(ひと)をも身(み)をも 恨(うら)みざらまし 45. 謙徳公 哀(あはれ)とも いふべき人(ひと)は おもほえで身(み)のいたづらに なりぬべきかな 46. 曽禰好忠 由良(ゆら)の門(と)を わたる舟人ふなびと) かぢをたえゆくへも知(し)らぬ 戀(こひ)の道(みち)かな 47. 恵慶法師 八重葎やへむぐら) しげれる宿(やど)の さびしきに人(ひと)こそ見(み)えね 秋(あき)は來(き)にけり 48. 源重之 風(かぜ)をいたみ 岩(いは)うつ波(なみ)の おのれのみくだけて物(もの)を 思(おも)ふころかな 49. 大中臣能宣朝臣 御垣守みかきもり衛士(ゑじ)のたく火(ひ)の 夜(よる)はもえて晝(ひる)は消(き)えつつ 物(もの)をこそ思(おも)へ 50. 藤原義孝 君(きみ)がため 惜(を)しからざりし 命(いのち)さへながくもがなと 思(おも)ひけるかな 51. 藤原實方朝臣 かくとだに えやはいぶきの さしも草(ぐさ)さしも知(し)らじな もゆるおもひを 52. 藤原道信朝臣 明(あけ)ぬれば 暮(く)るるものとは 知(し)りながら猶(なほ)恨(うら)めしき 朝(あさ)ぼらけかな 53. 右大將道綱母 なげきつつ 獨(ひと)りぬる夜(よ)の あくるまはいかに久(ひさ)しき ものとかはしる 54. 儀同三司母 忘(わす)れじの 行末(ゆくすゑ)までは かたけれ今日(けふ)をかぎりの 命(いのち)ともがな 55. 大納言公任 瀧(たき)の音(おと)は 絶(た)えて久(ひさ)しく なりぬれど名(な)こそ流(なが)れて 猶(なほ)聞(き)こえけれ 56. 和泉式部 あらざらむ 此世(このよ)の外(ほか)の 思(おも)ひ出(で)に今(いま)ひとたびの 逢(あ)ふ事(こと)もがな 57. 紫式部 巡(めぐ)りあひて 見(み)しや夫(それ)とも わかぬまに(くも)がくれにし 夜半(よは)の月(つき)かな 58. 大貳三位 有馬山ありまやま) ゐなの笹原ささはら) 風(かぜ)ふけばいでそよ人(ひと)を 忘(わす)れやはする 59. 赤染衛門 安(やす)らはで 寝(ね)なましものを 小夜(さよ)更(ふ)けてかたぶくまでの 月(つき)を見(み)しかな 60. 小式部内侍 大江山(おほえやま) いく野(の)の道(みち)の 遠(とほ)ければまだ文(ふみ)も見(み)ず 天(あま)のはし立(だて) 61. 伊勢大輔 いにしへ奈良(なら)の都(みやこ)の 八重櫻(やへざくら)けふ九重(ここのへ)に 匂(にほ)ひぬるかな 62. 清少納言 夜(よ)をこめて (とり)の空音(そらね)は はかるとも世(よ)に逢坂(あふさか)の 關(せき)はゆるさじ 63. 左京大夫道雅 今(いま)はただ 思(おも)ひ絶(た)えなむ とばかりを人(ひと)づてならで いふよしもがな 64. 権中納言定頼 朝(あさ)ぼらけ 宇治(うぢ)の川(かは)ぎり たえだえにあらはれ渡(わた)る 瀬々(せぜ)のあじろぎ 65. 相模 恨(うら)みわび ほさぬ袖(そで)だに あるものを戀(こひ)に朽(く)ちなむ 名(な)こそをしけれ 66. 前大僧正行尊 もろともに あはれと思(おも)へ 山櫻やまざくら)花(はな)より外(ほか)に 知(し)る人(ひと)もなし 67. 周防内侍 春(はる)の夜(よ)の 夢(ゆめ)ばかりなる 手枕たまくら)にかひなく立(た)たむ 名(な)こそをしけれ 68. 三条院 心(こころ)にも あらでうき世(よ)に 長(なが)らへば戀(こひ)しかるべき 夜半(よは)の月(つき)かな 69. 能因法師 嵐(あらし)吹(ふ)く 三室(みむろ)の山(やま)の もみぢ(ば)は龍田(たつた)の川(かは)の にしきなりけり 70. 良暹法師 淋(さび)しさに 宿(やど)を立(た)ち出(い)でて ながむればいづこも同(おな)じ 秋(あき)のゆふぐれ 71. 大納言経信 夕(ゆふ)されば 門田(かどた)のいなば おとづれてあしのまろや秋風あきかぜ)ぞふく 72. 祐子内親王家紀伊 音(おと)に聞(き)く たかしの濱(はま)の あだ浪(なみ)はかけじや袖(そで)の ぬれもこそすれ 73. 権中納言匡房 高砂たかさご)の 尾上(をのへ)の(さくら) 咲(さ)きにけり外山(とやま)の(かすみ) たたずもあらなむ 74. 源俊頼朝臣 憂(う)かりける 人(ひと)をはつせの 山(やま)おろしよはげしかれとは 祈(いの)らぬものを 75. 藤原基俊 契(ちぎ)りおきし させもが露(つゆ)を 命(いのち)にてあはれ今年(ことし)の 秋(あき)もいぬめり 76. 法性寺入道前関白太政大臣 和田(わた)の原(はら) こぎ出(い)でて見(み)れば 久方ひさかた)の(くも)ゐにまがふ 沖津(おきつ)白(しら)なみ 77. 崇徳院 瀬(せ)をはやみ 岩(いは)にせかるる 瀧川(たきがは)のわれても末(すゑ)に あはむとぞ思(おも)ふ 78. 源兼昌 淡路島(あはぢしま) かよふ千鳥(ちどり)の 鳴(な)く聲(こゑ)にいく夜(よ)ねざめぬ 須磨(すま)の關守せきもり) 79. 左京大夫顕輔 秋風あきかぜ)に 棚引(たなび)く(くも)の 絶間(たえま)よりもれ出(い)づる月(つき)の 影(かげ)のさやけさ 80. 待賢門院堀河 長(なが)からむ 心(こころ)もしらず 黒髪くろかみ)のみだれて今朝(けさ)は ものをこそ思(おも)へ 81. 後徳大寺左大臣 ほととぎす なきつる方(かた)を ながむればただ有明ありあけ)の 月(つき)ぞ残(のこ)れる 82. 道因法師 思(おも)ひわび さても命(いのち)は ある物(もの)をうきにたへぬは 涙(なみだ)なりけり 83. 皇太后宮大夫俊成 世(よ)の中(なか)よ 道(みち)こそなけれ 思(おも)ひ入(い)る山(やま)の奥(おく)にも 鹿(しか)ぞなくなる 84. 藤原清輔朝臣 永(なが)らへば また此頃このごろ)や しのばれむうしと見(み)し世(よ)ぞ 今(いま)は戀(こひ)しき 85. 俊恵法師 夜(よ)もすがら 物(もの)思(おも)ふころは 明(あ)けやらで閨(ねや)の隙(ひま)さへ つれなかりけり 86. 西行法師 嘆(なげ)けとて 月(つき)やはものを 思(おも)はするかこち顔(がほ)なる わが涙(なみだ)かな 87. 寂蓮法師 村雨むらさめ)の 露(つゆ)もまだひぬ まきの(は)に(きり)たちのぼる 秋(あき)の夕(ゆふ)ぐれ 88. 皇嘉門院別当 難波江(なにはえ)の (あし)のかり寝(ね)の ひと夜(よ)ゆゑ身(み)を盡(つくし)てや 戀(こひ)わたるべき 89. 式子内親王 玉(たま)の緒(を)よ たえなばたえね 永(なが)らへば忍(しの)ぶる事(こと)の よわりもぞする 90. 殷富門院大輔 見(み)せばやな 雄島(をじま)のあまの 袖(そで)だにも濡(ぬ)れにぞぬれし 色(いろ)はかはらず 91. 後京極摂政前太政大臣 きりぎりす なくや霜夜(しもよ)の さむしろに衣(ころも)かたしき 獨(ひと)りかもねむ 92. 二条院讃岐 わがそでは 潮干(しほひ)に見(み)えぬ 沖(おき)の石(いし)の人(ひと)こそしらね かわく間(ま)もなし 93. 鎌倉右大臣 世(よ)の中(なか)は 常(つね)にもがもな 渚(なぎさ)漕(こ)ぐ海士(あま)の小舟(をぶね)の 綱(つな)でかなしも 94. 参議雅経 みよし野(の)の 山(やま)の秋風あきかぜ小夜(さよ)更(ふ)けてふる郷(さと)さむく 衣(ころも)うつなり 95. 前大僧正慈円 おほけなく 浮世(うきよ)の民(たみ)に おほふかなわがたつ(そま)に 墨染すみぞめ)の袖(そで) 96. 入道前太政大臣 花(はな)さそふ 嵐(あらし)の庭(には)の (ゆき)ならでふりゆくものは わが身(み)なりけり 97. 権中納言定家 來(こ)ぬ人(ひと)を まつほの浦(うら)の 夕(ゆふ)なぎにやくや藻塩(もしほ)の 身(み)もこがれつつ 98. 従二位家隆 風(かぜ)そよぐ ならの小川(をがは)の 夕暮(ゆふぐれ)はみそぎぞ夏(なつ)の しるしなりける 99. 後鳥羽院 人(ひと)もをし 人(ひと)も恨(うら)めし 味氣(あぢき)なく世(よ)を思(おも)ふ故(ゆゑ)に 物(もの)おもふ身(み)は 100. 順徳百敷ももしき)や 古(ふる)き軒端(のきば)の しのぶにも猶(なほ)あまりある 昔(むかし)なりけり 小倉百人一首選ばれ100名は、男性79名、女性21名。男性内訳は、天皇7名、親王1名、公卿28名(うち摂政関白4名、征夷大将軍1名)、下級貴族28名、僧侶12名、詳細不明3名。また女性内訳は、天皇1名、内親王1名、女房17名、公卿の母2名となっている。 歌の内容による内訳では、春が6首、夏が4首、秋が16首、冬が6首、離別が1首、羇旅が4首、恋が43首、雑(ぞう)が19首、雑秋(ざっしゅう)が1首である。 100はいずれも『古今和歌集』『新古今和歌集』などの勅撰和歌集収載される短歌から選ばれている。 万葉の歌人 『万葉集』時代はまだおおらかで、身分の差にこだわらず天皇貴族防人農民などあらゆる階層の者の歌が収められている。自分の心を偽らずに詠むところが特徴有名な歌人は、大伴家持山部赤人柿本人麻呂など。 六歌仙の時代 この時代になると、比喩縁語掛詞などの技巧こらした繊細で、優美な歌が多く作られた。紀貫之によって選ばれた「六歌仙」(在原業平小野小町など)が代表的な歌人である。 女流歌人の全盛 平安時代中頃宮廷中心貴族文化全盛迎える。文学世界では女性の活躍が目ざましく清少納言が『枕草子』、紫式部『源氏物語』書いた。『百人一首』にはそのほかにも、和泉式部大弐三位赤染衛門小式部内侍伊勢大輔といった宮廷才女の歌が載っている。 隠者と武士の登場 貴族中心平安時代から、武士支配する鎌倉時代へと移る激動世情の中で、仏教を心の支えにする者が増えた。『百人一首』もそうした時代反映し西行寂蓮などの隠者登場する藤原定家自身撰者となった新古今和歌集』の歌が中心で、色彩豊かな絵画的な歌が多く微妙な感情象徴的に表現している。

※この「『百人一首』の歌と歌人たち」の解説は、「百人一首」の解説の一部です。
「『百人一首』の歌と歌人たち」を含む「百人一首」の記事については、「百人一首」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『百人一首』の歌と歌人たち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

『百人一首』の歌と歌人たちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『百人一首』の歌と歌人たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの百人一首 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS