文知摺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 文知摺の意味・解説 

文知摺

(もぢずり から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/01 07:08 UTC 版)

文知摺(もちずり)は、福島県福島市古代より伝わる染色技法である。文字摺(もぢずり・もじずり)と表記されることもある。

概要

平安時代に詠まれた古今和歌集の中にも「みちのくの 忍ぶもちずり 誰ゆえに みだれそめにし 我ならなくに」(河原左大臣 源融)という歌が登場する。

文知摺とは現在の福島市に古くからある染色技法で、草木汁で乱れた菱形文様に染めた絹織物のことである。福島県福島市の地名にもとられ、この地名としての文知摺は、その染色が盛んな地域であったことから地名としても定着したと考えられている。

地名

現在、「文知摺」「もちずり」とは、主に福島市東部地域を差し示している。福島市役所東部支所管轄内の公共・民間施設や東部地域における催事等で名称への利用が見られる(例:もちずり学習センター、文知摺郵便局など)。以前には東部支所管轄の地域名の候補のひとつでもあった。

行政地名としては、福島市山口の小字文知摺前」「文字摺」が存在する。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文知摺」の関連用語

文知摺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文知摺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文知摺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS