モカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 都市 > 港湾都市 >  モカの意味・解説 

モカ

英語:mocha

モカ(英: mocha)とは、イエメンエチオピア産地とするコーヒー豆銘柄である。モカコーヒー呼ばれることもある。

モカの特徴として、独特の香りと独特の酸味挙げられる。モカの酸味柑橘系果実のような爽やかなもので、後味良い程よい甘みコク感じられ日本人気の高いコーヒー銘柄のうちの一つである。

モカという名前は、産地であるイエメン首都サナア港町・モカからイエメン産、エチオピア産のコーヒー豆多く出荷されていたことに由来するとされる。同じモカでも収穫され地域区別されイエメン産のものにモカ・マタリ、エチオピア産のものにモカ・ハラーやモカ・アビシニアなどがある。

なお、コーヒーチェーン店でもよく見られるカフェモカは、コーヒーチョコレートシロップココアパウダー加えて作られたものである。モカがチョコレート似た香りを持つことから、普通のコーヒーチョコレートシロップココアパウダー加えた飲み物カフェモカと呼ぶようになったとされるカフェモカ用いられるコーヒー豆本項のモカとは限らない

も‐か

連語係助詞「も」+係助詞「か」。上代語》…も…であろうか。

伊勢の海海人(あま)の島津玉(あはびたま)取りて後—恋の繁けむ」〈万・一三二二〉


モカ【MOCA】


モカ【MOCA】

読み方:もか

4,4'-Methylenebis(2-chloroaniline)》防水剤床材などに利用されるウレタン樹脂硬化剤無色結晶または薄茶色粉末発癌物質であり、特定化学物質障害予防規則特定第2類物質特別管理物質指定されている。化学式 C13H12Cl2N2 MBOCA。3,3'-ジクロロ-4,4'-ジアミノジフェニルメタン。4,4'-メチレンビス(2-クロロアニリン)。


モカ【Mocha】


モカ【Moka】


モカ

アラビア半島にあった、かつての港“モカ港”から出荷されたことに由来してエチオピアイエメンの2国で生産されるコーヒーを「モカ」と呼ぶ。


モ カ

アラビア半島イエメン港町<モカ港>から産出されるコ-ヒ-豆。穏やかな香り特徴で他のコ-ヒ-となじみ易い。製菓ではコ-ヒ-の代名詞になっている。カカオビンズでのガ-ナ存在でベ-スビンズともいえる。

モカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 02:57 UTC 版)

モカ
المخا
Mocha, Mokha

モカ(1996年)
位置

モカ (Mocha) の位置
位置
モカ
モカ (イエメン)
モカ
モカ (中東)
座標 : 北緯13度19分 東経43度15分 / 北緯13.317度 東経43.250度 / 13.317; 43.250
行政
イエメン
  タイズ県
 町 モカ
地理
面積  
  町域 ? km2
標高 13 m
人口
人口 (2005年現在)
  町域 16,794人
その他
等時帯 イエメン標準時 (UTC+3)
夏時間 なし

モカ(英字転写:MokhaMochaアラビア語: المخا‎、al-Mukhā、アル=ムハー)は、イエメン共和国都市である。 アラビア半島南西端にあり、紅海に面している。 アデンホデイダが建設されるまでは、イエメンの主要港だった。

歴史

コーヒーで栄えた時代のモカ(1692年

15世紀、珈琲豆の積出が始まった。 コーヒーノキの原産地はエチオピアであるが、これを世界に広めたのはアラビア半島の商人達で、モカはコーヒー発祥の地とされている。

16世紀オスマン帝国に征服された。 帝国は紅海を通行する船舶にモカでの納税を義務付けたという。

17世紀、モカは珈琲取引で絶頂期を迎え、砦を中心に城壁が築かれた。 約400人のユダヤ人が貿易に携わっていた[1]ザイド派が支配するようになる。

18世紀ペストの大流行によって人口の半分を失い、以降衰退が止まる事は無かった[1]

19世紀前半まで、イギリス・オランダ・フランスはモカに工場を持ち、珈琲等の輸出を行った。

1820年12月、イギリスの東インド会社所属のフランスのフリゲート艦が、北と南の砦を攻撃・破壊した。 これはイギリスのモカ市政府への要望を通すための攻撃だった。

1835年ムハンマド・アリー朝(エジプト)のイブラーヒーム・パシャの攻撃によって海岸近くの城壁と砦が破壊され[1]、征服された。 この頃にはエチオピアが自国の珈琲豆を直接輸出しており、価格がモカ経由の1/3だった事から、モカの立場は低下していた[2]

19世紀末のトルコ人統治者の館

1839年、イギリスがアデンを中心とする南イエメンを征服すると、モカの港湾機能はアデンに取って代わられた。

1849年、オスマン帝国に再征服される。

1909年頃、城壁が破壊された[3]

1918年イエメン王国の一部としてオスマン帝国から独立した。

1962年、イエメン王国が滅亡し、イエメン・アラブ共和国(北イエメン)が建国した。

1990年、南北イエメンが統一し、イエメン共和国が建国した。

2015年3月、内戦が始まり、フーシ派に占領された[4]

現在、コーヒー豆集散地の機能は無く[5]漁業と小規模な観光で成り立つ。

モカコーヒー

モカコーヒー: Mokha coffeeMocha coffee)あるいは単にモカ とは、イエメンの首都サナアの外港であるモカからかつてコーヒー豆が多く積み出されたことに由来する、コーヒー豆の収穫産地を指すブランドである[5]

紅海対岸のエチオピアは、コーヒー発祥の地とされ、アラブの商人たちによって14世紀末、コーヒーの苗木がアラビア半島のイエメンにもたらされた。1615年にベネチア商人によって初めてコーヒーがモカ港よりヨーロッパに向けて出荷され、その後、エチオピアとイエメンのコーヒー豆はモカ港より船積みされることになった。16世紀当時は、エチオピア、イエメン以外に大きなコーヒーの生産地域はなかったため、コーヒーを船積みする「モカ」はコーヒーの代名詞でもあった。この名残りが現在まで残り、エチオピア産、イエメン産コーヒーのことを「モカ」と呼ぶ風習が21世紀となった現代においても生きている。

2008年5月日本で、エチオピア産コーヒー生豆から基準値を超える農薬成分が検出された事から輸入が規制され、日本国内では非常に手に入りにくくなった[6]

イエメン産とエチオピア産

イエメン産のコーヒー豆は特に「モカ・マタリ」 (Mokha Mattari、 Mocha Mattari) ともいい、イエメン北西部の高地産である。(マタリは産地であるバニー・マタル(バニーマタル)にちなむ。マタルは雨という意味の男性名でバニー・マタルすなわちマタル族が一帯に居住していたことに由来する地名で、サナアにはこのようなバニー・某という行政地区名が複数存在する。直訳では「雨の子孫達」となるが実際には「マタル氏の一族」「マタル氏の子孫たち」的な意味であり雨が多い地域であることを意図した命名ではない。なおバニー・マタルはイエメンでも特に規模の大きい部族の一つとして知られる。)

さわやかな香りと強い酸味のある味わいが特徴で、かつて「コーヒールンバ」に唄われていたためか、日本でも人気が高い。「No.9」というのが、欠点豆の混入が比較的少ない等級であるが、ブラジルのNo.2抔と比べると数倍から十倍ほどの欠点豆があり、焙煎に際しては、入念なハンドピックが必要である。

エチオピア産は、シダモ (Sidamo)、ハラー (Harrah)、ディマ、レケンプティなど、収穫地名をつけて販売されることが多い。焙煎・抽出後のコーヒーは苦みが少ない代わりに酸味が非常に強く、フルーティーな香りがある。

モカコーヒーは、フルーティーな香りと強い酸味が特長で、高価なイエメン産、廉価であるエチオピア産、と長らく位置付けてきた。

2000年代に入り、スペシャルティコーヒー(高品質コーヒー)の需要が高まるにつれて、コーヒーチェリーをそのまま天日で乾かすナチュラル製法(天日乾燥式)が生産の中心だったエチオピアコーヒー生産の現場に、中南米で広く行われている水洗処理式(果皮を剥いたのちに、発酵槽で豆の周りの粘液質を除去する製法。ウォッシュト製法とも呼ばれる)を取り入れる生産者があらわれるようになった。これにより、イルガチェフェやシダモなどで、花の香水のような印象的な香りと、オレンジのような明快な風味と酸をもった高品質エチオピアコーヒーが生産されるようになり、それらは高値で扱われるようになり、エチオピアのコーヒーブランドを大きく高めた。2020年よりエチオピアはスペシャルティコーヒーの国際品評会カップ・オブ・エクセレンス開催国となり、今後の発展が期待される。また、発酵した味が出やすかったナチュラル製法も技術の進歩に伴い、完熟フルーツのような甘く個性的な香りのスペシャルティコーヒーを生産することができるようになった。

モカコーヒーは個性的な香りと印象的な酸味から、ブレンドコーヒーの配合にも多く使用される。「モカ」からスタートしたコーヒーは、その後、インドを経由し、16世紀にインドネシアのジャワ島(英語読みではジャバ)にもたらされた。ジャバが「モカ」に続く2つ目のコーヒー生産地域となった歴史を踏まえ、欧米のコーヒーショップでは、ブレンドコーヒーのひとつの型として、モカとジャバを配合した「モカ・ジャバ」を扱うことが多い。「モカ・ジャバは世界で最も歴史が古いブレンド」という謳い文句で扱われることも少なくない。ちなみに今でこそ、ジャバはロブスタ種の有数の産地だが、ジャバにロブスタが入ってきたのは1900年のことで、16世紀当時に生まれたとされるモカ・ジャバはアラビカ種同士で作られたものである。

日本での「モカ」と文化

音楽
コーヒールンバ」(歌:西田佐知子、1961年発売)
一杯のコーヒーから」(歌:霧島昇・ミス・コロムビア、1939年発売)
「喫茶店の片隅で」(歌:松島詩子、1951年発売、1960年再発売)
焙煎したコーヒー豆のような、赤みを帯びた焦げ茶色をモカと言うこともある。

脚注

  1. ^ a b c Iben Safir, (vol. 1), Jacob Saphir, Lyck, 1866, pp. 110a– 111a (Hebrew)
  2. ^ Johann Ludwig Burckhardt (John Lewis Burckhardt), Travels in Nubia 1819.
  3. ^ Michael Friedländer, Hermann Burchardt: Mitteilungen aus seinen letzten Briefen (Messages from his last letters), published in Journal: Ost und West (Illustrated monthly magazine for all of Judaism), issue 2 / February 1910, Berlin, p. 108 (German).
  4. ^ “Key waterway under threat as Houthi militiamen advance”. Saudi Gazette. (2015年3月24日). オリジナルの2015年4月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150402133812/http://www.saudigazette.com.sa/index.cfm?method=home.regcon&contentid=20150325238084 2015年3月25日閲覧。 
  5. ^ a b 「イエメンモカの多彩な表情を楽しむ」『SALUS 2013年9月号』第150巻、東京急行電鉄株式会社、31頁、2013年。 
  6. ^ 輸入食品に対する検査命令の実施について(中国産鶏肉及びその加工品並びにエチオピア産生鮮コーヒー豆)

関連項目


モカ (C. arabica 'Mokka')

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 07:56 UTC 版)

コーヒーノキ」の記事における「モカ (C. arabica 'Mokka')」の解説

イエメンエチオピア栽培されている。一種類の確立した品種ではなく複数在来種混合品の総称であり、特に決まった品種名がないため、通称として「モカ種」といわれる。マタリやハラー、シダモなどは栽培している地区の名称であって植物の品種名ではないが、コーヒー豆種別銘柄)としては通用している。栽培地区の違い微妙に在来種構成異なるため栽培地区の違いにより味も微妙に異なる。

※この「モカ (C. arabica 'Mokka')」の解説は、「コーヒーノキ」の解説の一部です。
「モカ (C. arabica 'Mokka')」を含む「コーヒーノキ」の記事については、「コーヒーノキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 モカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「モカ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 モカと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 モカ」の関連用語

1
モカ‐タウン デジタル大辞泉
100% |||||



4
98% |||||

5
98% |||||

6
98% |||||

7
98% |||||

8
98% |||||

9
98% |||||


 モカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 モカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
UCCUCC
(C) 2025 UCC UESHIMA COFFEE CO.,LTD. All Rights Reserved
UCC上島珈琲コーヒー用語辞典
イシハライシハラ
Copyright (C) 2025 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコーヒーノキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS