內戰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 軍事 > 戦争 > 內戰の意味・解説 

ない‐せん【内戦】

読み方:ないせん

一国内における、同じ国民どうしの戦い内乱。⇔外戦


内戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 01:41 UTC 版)

内戦(ないせん、: Civil war)は、国家の領域内で対立した勢力によって起こる、政府と非政府による組織間の武力紛争を指す。1816年以降に発生した内戦を収集したデータベースであるCorrelates of War英語版では、内戦を「一国内で発生し、当該国政府が介入し、政府・反政府両勢力が拮抗した、年間死者が1000人に達する武力紛争」と定義しているが、この定義には異論もある[1]


  1. ^ 「比較政治学」p70-71 粕谷祐子 ミネルヴァ書房 2014年9月30日初版第1刷
  2. ^ 「国際法 第5版」p308-310 松井芳郎・佐分晴夫・坂元茂樹・小畑郁・松田竹男・田中則夫・岡田泉・薬師寺公夫著 有斐閣 2007年3月20日第5版第1刷発行
  3. ^ 「戦争とは何か」p90 多湖淳 中公新書 2020年1月25日発行
  4. ^ a b 「石油の呪い 国家の発展経路はいかに決定されるか」p178 マイケル・L・ロス 松尾昌樹・浜中新吾訳 吉田書店 2017年2月10日初版第1刷発行
  5. ^ 「比較政治学」p75 粕谷祐子 ミネルヴァ書房 2014年9月30日初版第1刷
  6. ^ 「民主主義がアフリカ経済を殺す 最底辺の10億人の国で起きている真実」p166 ポール・コリアー 甘糟智子訳 日経BP社 2010年1月18日第1版第1刷発行
  7. ^ 「戦争の経済学」p268-269 ポール・ポースト 山形浩生訳
  8. ^ 「悪い奴ほど合理的 腐敗・暴力・貧困の経済学」p143-148 レイモンド・フィスマン、エドワード・ミゲル著 田村勝省訳 NTT出版 2014年2月28日初版第1刷発行
  9. ^ 「民主主義がアフリカ経済を殺す 最底辺の10億人の国で起きている真実」p167 ポール・コリアー 甘糟智子訳 日経BP社 2010年1月18日第1版第1刷発行
  10. ^ 「戦争の経済学」p270 ポール・ポースト 山形浩生訳
  11. ^ 「戦争の経済学」p270-271 ポール・ポースト 山形浩生訳
  12. ^ 「比較政治学」p77 粕谷祐子 ミネルヴァ書房 2014年9月30日初版第1刷
  13. ^ 「石油の呪い 国家の発展経路はいかに決定されるか」p196 マイケル・L・ロス 松尾昌樹・浜中新吾訳 吉田書店 2017年2月10日初版第1刷発行
  14. ^ 「比較政治学」p77-78 粕谷祐子 ミネルヴァ書房 2014年9月30日初版第1刷
  15. ^ 「比較政治学」p78 粕谷祐子 ミネルヴァ書房 2014年9月30日初版第1刷
  16. ^ 「戦争とは何か」p98-101 多湖淳 中公新書 2020年1月25日発行
  17. ^ 「比較政治学」p80 粕谷祐子 ミネルヴァ書房 2014年9月30日初版第1刷
  18. ^ 「暴力的紛争リスクの経済学 内戦・テロの発生要因・予防と対策に焦点を当てて」p252 木原隆司 (巨大災害・リスクと経済」所収 澤田康幸編 日本経済新聞出版社 2014年1月10日1版1刷)
  19. ^ 「政治学の第一歩」p29-30 砂原庸介・稗田健志・多湖淳著 有斐閣 2015年10月15日初版第1刷
  20. ^ 「国家の破綻」p22-23 武内進一 (「平和構築・入門」所収 藤原帰一・大芝亮・山田哲也編著 有斐閣 2011年12月10日初版第1刷)
  21. ^ 「比較政治学」p81-82 粕谷祐子 ミネルヴァ書房 2014年9月30日初版第1刷
  22. ^ 「比較政治学」p82-83 粕谷祐子 ミネルヴァ書房 2014年9月30日初版第1刷
  23. ^ 「民主主義がアフリカ経済を殺す 最底辺の10億人の国で起きている真実」p174 ポール・コリアー 甘糟智子訳 日経BP社 2010年1月18日第1版第1刷発行
  24. ^ a b c d Pettersson, Therese & Magnus Öberg (2020). “Organized violence, 1989-2019”. Journal of Peace Research 57(4). https://www.ucdp.uu.se/downloads/charts/graphs/pdf_20/armedconf_by_type.pdf. 
  25. ^ a b 東大作『内戦と和平 現代戦争をどう終わらせるか』中央公論新社、2020年1月25日、Kindle版、位置No. 486/3211頁。 
  26. ^ 「比較政治学」p72-75 粕谷祐子 ミネルヴァ書房 2014年9月30日初版第1刷
  27. ^ 「戦争とは何か」p108-111 多湖淳 中公新書 2020年1月25日発行
  28. ^ 「新・現代アフリカ入門 人々が変える大陸」p122-123 勝俣誠 岩波新書 2013年4月19日第1刷発行
  29. ^ 「最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?」p49 ポール・コリアー 中谷和男訳 日経BP社 2008年6月30日第1版第1刷発行
  30. ^ 「難民問題」p28-29 墓田桂 中公新書 2016年9月25日発行
  31. ^ 「難民問題」p30-31 墓田桂 中公新書 2016年9月25日発行
  32. ^ 「最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?」p49-50 ポール・コリアー 中谷和男訳 日経BP社 2008年6月30日第1版第1刷発行
  33. ^ 「戦争の経済学」p266-267 ポール・ポースト 山形浩生訳
  34. ^ 「最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?」p54-55 ポール・コリアー 中谷和男訳 日経BP社 2008年6月30日第1版第1刷発行
  35. ^ 「新・現代アフリカ入門 人々が変える大陸」p121-122 勝俣誠 岩波新書 2013年4月19日第1刷発行
  36. ^ 「比較政治学」p74 粕谷祐子 ミネルヴァ書房 2014年9月30日初版第1刷
  37. ^ 「戦争と平和の間 紛争勃発後のアフリカと国際社会」p10-11 武内進一編 アジア経済研究所 2008年11月5日発行
  38. ^ 「戦争と平和の間 紛争勃発後のアフリカと国際社会」p11-12 武内進一編 アジア経済研究所 2008年11月5日発行
  39. ^ 「戦争と平和の間 紛争勃発後のアフリカと国際社会」p8-10 武内進一編 アジア経済研究所 2008年11月5日発行
  40. ^ 「国際関係学 地球社会を理解するために 第2版」p195 滝田賢治・大芝亮・都留康子編 有信堂高文社 2017年4月20日第2版第1刷発行
  41. ^ 「国際政治の基礎知識 増補版」p325-326 加藤秀治郎・渡邊啓貴編 芦書房 2002年5月1日増補版第1刷
  42. ^ 「国際関係学 地球社会を理解するために 第2版」p196-197 滝田賢治・大芝亮・都留康子編 有信堂高文社 2017年4月20日第2版第1刷発行
  43. ^ 「戦争と平和の間 紛争勃発後のアフリカと国際社会」p23-27 武内進一編 アジア経済研究所 2008年11月5日発行
  44. ^ https://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/05_diamond/index.html 「ダイヤモンド原石の輸出入管理」日本国経済産業省 2022年11月28日閲覧
  45. ^ 「戦争と平和の間 紛争勃発後のアフリカと国際社会」p6-8 武内進一編 アジア経済研究所 2008年11月5日発行
  46. ^ 「国際関係学 地球社会を理解するために 第2版」p196 滝田賢治・大芝亮・都留康子編 有信堂高文社 2017年4月20日第2版第1刷発行
  47. ^ 「国際関係学 地球社会を理解するために 第2版」p201-203 滝田賢治・大芝亮・都留康子編 有信堂高文社 2017年4月20日第2版第1刷発行
  48. ^ 「石油の呪い 国家の発展経路はいかに決定されるか」p179 マイケル・L・ロス 松尾昌樹・浜中新吾訳 吉田書店 2017年2月10日初版第1刷発行
  49. ^ 「民主主義がアフリカ経済を殺す 最底辺の10億人の国で起きている真実」p102 ポール・コリアー 甘糟智子訳 日経BP社 2010年1月18日第1版第1刷発行
  50. ^ 「民主主義がアフリカ経済を殺す 最底辺の10億人の国で起きている真実」p108-109 ポール・コリアー 甘糟智子訳 日経BP社 2010年1月18日第1版第1刷発行
  51. ^ 「民主主義がアフリカ経済を殺す 最底辺の10億人の国で起きている真実」p110-111 ポール・コリアー 甘糟智子訳 日経BP社 2010年1月18日第1版第1刷発行



内戦 (Civil War)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/20 07:32 UTC 版)

南北戦争のネーミング」の記事における「内戦 (Civil War)」の解説

アメリカ合衆国内では内戦 (Civil War)がこの紛争対する最もよく使われる言葉である。20世紀初期以降アメリカ合衆国内参考文献学会雑誌辞書辞典歴史書およびマスメディア圧倒的多数使われてきた。アメリカ合衆国議会によって戦場跡の保存信託された政府組織であるアメリカ合衆国国立公園局がこの名前を使っている。また最も古い名称でもある。ジェファーソン・デイヴィスロバート・E・リーユリシーズ・グラントウィリアム・シャーマンP・G・T・ボーリガードネイサン・ベッドフォード・フォレストおよびジュダ・ベンジャミンのような著名人著作では戦前および戦中にこのことば内戦を使用したエイブラハム・リンカーン多く機会でこの言葉使ったアメリカ合衆国以外英語圏歴史家はこの紛争言及するときは大抵アメリカ内戦(American Civil War)、あるいは使用頻度は低いが合衆国内戦(U.S. Civil War)としている。これら変化形はこの戦争が他の歴史上の出来事例えイングランド内戦(English Civil War1642年1651年)やスペイン内戦(Spanish Civil War1936年-1939年)と混同する可能性があるときにアメリカ合衆国国内でも使われることがある

※この「内戦 (Civil War)」の解説は、「南北戦争のネーミング」の解説の一部です。
「内戦 (Civil War)」を含む「南北戦争のネーミング」の記事については、「南北戦争のネーミング」の概要を参照ください。


内戦 (1946年 - 1949年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 04:42 UTC 版)

ギリシャ内戦」の記事における「内戦 (1946年 - 1949年)」の解説

戦闘は、1946年3月30日になってギリシャ人解放軍ゲリラがユーゴスラビア・マケドニア付近の山地帯からギリシャ国境内侵入することで開始された。ゲリラギリシャ民主軍(英語版)(Dimokratikos Stratos Elladas, DSE)として組織され、元ギリシャ人解放軍マルコス・バフィアディスユーゴスラビア内から指揮していた。 ユーゴスラビア・アルバニアの共産主義政権ナチス・ドイツ対すレジスタンス活動通して政権奪取したため、ギリシャ共産党支援積極的だった1946年後半になると、ギリシャ民主軍は10,000名のパルティザン擁し北部山岳地帯中心としてギリシャ国内に数多く拠点設けていた。 それに対すギリシャ国軍は90,000名を数え、更にイギリス軍指導装備増強していた。しかし1944年から合計8,500ポンドギリシャ問題支出していたイギリス政府にはこれ以上負担に耐えられそうになかった。合衆国ハリー・S・トルーマン大統領は、共産主義者からギリシャ・トルコを防衛するため米国支援を行うことを決定しトルーマン・ドクトリン)、これによりギリシャ政府支援イギリスからアメリカへと受け継がれた。これより後には、アテネアメリカ大使館国王首相任命などの助言を行うようになった1947年戦闘激しさ増したギリシャ民主軍は北イピロスギリシャ領マケドニアテッサリア大規模な襲撃をかけた。軍が反撃出てゲリラはすぐに山岳地帯撤退するため、その効はあがらなかった。 1947年11月ギリシャ共産党ゲリラ戦からより大規模な戦闘移行することを決定し12月ギリシャ共産党はヴァフィアデスを首班とする暫定民主政府設けた暫定政府はどの外国からも認められず、ギリシャ民主軍は暫定政府首都設けるため大都市攻撃することを計画した同月ギリシャ民主軍はコニツァを攻撃し1,200名に及ぶ被害出した政府国軍増強し都市部ギリシャ共産党シンパ逮捕してそれらの多くはマクロニソス島(英語版)の監獄送り込まれた。コニツァでの苦戦はあったが、ギリシャ民主軍は1948年頃にはその作戦領域ペロポネソス半島更にはアッティカにまで広げアテネまで20kmの地点まで迫っていた。ギリシャ民主軍は20,000人の戦闘員抱え国内々にはシンパ情報提供者存在したギリシャ民主軍のとった々を焼き払う戦術により多く難民発生し大都市難民溢れ返っていた。

※この「内戦 (1946年 - 1949年)」の解説は、「ギリシャ内戦」の解説の一部です。
「内戦 (1946年 - 1949年)」を含む「ギリシャ内戦」の記事については、「ギリシャ内戦」の概要を参照ください。


内戦(1977年 - 1992年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/27 14:37 UTC 版)

モザンビークの歴史」の記事における「内戦(1977年 - 1992年)」の解説

詳細は「モザンビーク人民共和国」および「モザンビーク内戦」を参照 1975年南アフリカ共和国アパルトヘイト政府ローデシア中央情報局英語版)の支持受けて反共主義団体モザンビーク民族抵抗運動RENAMO)が設立された。RENAMO輸送ルート学校クリニック襲撃仕掛けた結果モザンビークは内戦に陥った米国では中央情報局CIA)と保守主義者ロビー活動行いRENAMOへの支持促進しようとしたが、これは国務省が「RENAMO承認も、RENAMOとの交渉もしない」と述べて拒否した1984年モザンビークピーター・ウィレム・ボータ首相率い南アフリカ政府ンコマチ協定英語版)を締結南アフリカRENAMOへの支援取りやめる代償としてモザンビークアフリカ民族会議追放した最初両国とも協定履行したが、やがて両国とも協定違反していたことが明らかになり、戦闘継続した1986年10月19日サモラ・マシェル南アフリカ領内航空機事故起こして死亡した1986年モザンビークTu-134墜落事故英語版))。確固とした証拠はなかったが、多く人々南アフリカ政府の関与疑った。マシェルの後任ジョアキン・アルベルト・シサノ務めた。内戦自体RENAMOFRELIMO双方多く人権侵害起こった南アフリカからRENAMOへの支援提言するとともにFRELIMO政府RENAMO直接交渉1990年始まり1990年11月には新憲法施行された。モザンビーク複数政党制採用選挙定期行い民主権利保証した国際連合支持受けてサンテジディオ共同体英語版)が交渉したモザンビーク包括和協定(英語版)は1992年10月4日にシサノ大統領RENAMO指導者アフォンソ・ドラカマ(英語版)の間で締結され10月15日発効した国際連合モザンビーク活動ONUMOZ)が設立され民主政への2年間の移行期監督したONUMOZ部隊1995年初までに撤収した

※この「内戦(1977年 - 1992年)」の解説は、「モザンビークの歴史」の解説の一部です。
「内戦(1977年 - 1992年)」を含む「モザンビークの歴史」の記事については、「モザンビークの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「內戰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

内戦

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 12:09 UTC 版)

名詞

ないせん

  1. 国内において、同じ国民同士行われる戦争

発音(?)

な↗いせん

類義語

対義語

翻訳


「 内戦」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



內戰と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「內戰」の関連用語

內戰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



內戰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南北戦争のネーミング (改訂履歴)、ギリシャ内戦 (改訂履歴)、モザンビークの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの内戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS