ギリシャ領
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 19:06 UTC 版)
エーゲ海の島々のほとんどはギリシャ領である。 「地理的な地方」としての「エーゲ海諸島地方」は、1987年まで行政区として用いられた区画である。ギリシャ領の島々のうち、北部のタソス島やサモトラキ島、スポラデス諸島、エヴィア島、サロニカ諸島、クレタ島、本土沿岸の小島嶼を除く地域である。 1987年以降、ギリシャの行政区画にはペリフェリア(地方)が用いられており、エーゲ海の島々は9つのペリフェリア(3ペリフェリアは島嶼のみからなる)に属している。従来の「エーゲ海諸島地方」は、北エーゲと南エーゲに分割された。 クレタ(下右図4) 北エーゲ(8) - 北エーゲ諸島 南エーゲ(10) - キクラデス諸島、ドデカネス諸島 東マケドニア・トラキア(5) - タソス島、サモトラキ島など 中央マケドニア(3) - 沿岸の小島嶼(Ammouliani) テッサリア(11) - スポラデス諸島(スキロス島を除く) 中央ギリシャ(12) - エヴィア島、スキロス島など アッティカ(1) - サロニカ諸島の大部分 ペロポネソス(9) - アルゴリス湾の小島嶼 @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important} 地理的地方区分。薄緑色が「エーゲ海諸島」 ペリフェリア(地方)
※この「ギリシャ領」の解説は、「エーゲ海諸島」の解説の一部です。
「ギリシャ領」を含む「エーゲ海諸島」の記事については、「エーゲ海諸島」の概要を参照ください。
- ギリシャ領のページへのリンク