戦前および戦中とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦前および戦中の意味・解説 

戦前および戦中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:10 UTC 版)

少女漫画」の記事における「戦前および戦中」の解説

少女漫画登場前、大正抒情ブーム受けて抒情画家表紙挿絵採用する複数少女誌人気となっていた。抒情画は「眼が大きく、口が小さく、髪の豊か」な絵柄特徴としていた。少女誌には抒情画と抒情詩組み合わせた画集掲載されていた。詩画集は後の少女漫画誌における「イラストポエム」の前身に当たる。 その後少女誌少女向け漫画登場した1935年には『少女倶楽部』(大日本雄弁会講談社)に少年漫画のらくろ」で有名な田河水泡の『窓野雪夫さん』やその元内弟子である倉金章介の『どりちゃんバンザイ』が連載されはじめた。『少女倶楽部』は「良妻賢母」の育成編集方針にしており、掲載漫画その影響受けていたとされる1937年には『少女の友』(実業之日本社)に挿絵画家であった松本かつぢの『くるくるクルミちゃん』が連載され始め1940年には女性作家長谷川町子の『仲よし手帖』も登場した。元々『少女の友』は対抗誌と異なり夢の世界」「憧れ世界」を提供していたとされるしかしながら1937年大東亜戦争勃発すると、1938年社会主義的革新官僚らが中心企画院によって国家総動員法策定され施行され雑誌浄化運動始まり少女誌では漫画抒情画などが「低調」や「主情的ニ偏スル」などとして注意を受けることとなった

※この「戦前および戦中」の解説は、「少女漫画」の解説の一部です。
「戦前および戦中」を含む「少女漫画」の記事については、「少女漫画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦前および戦中」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦前および戦中」の関連用語

戦前および戦中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦前および戦中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの少女漫画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS