ウサギの島とは? わかりやすく解説

ウサギの島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 02:04 UTC 版)

大久野島」の記事における「ウサギの島」の解説

Clip 島内にあるうさ耳オブジェ大久野島のうさぎ」も参照 島に生息する野生ウサギ全てアナウサギ世界日本の侵略的外来種ワースト100にも指定されている)である。戦前および戦中毒ガス動物実験用にウサギ飼われていた。戦中戦後には食用にされたという。ただし戦後毒ガス関連処理の際に全羽殺処分されたため、当時ウサギの子孫はいない。現在生息しているウサギは、1971年地元のある小学校飼われていた8羽が放され野生化し、繁殖したという説が最有力である。きっかけ国民休暇村になった際に島のマスコット的な存在として動物入れようという話になり、サルシカなど検討された中でウサギ決まったという。ウサギの数は大久野島ビジターセンターによると2007年での調査では約300であった2013年には約700羽となり、現在も年々増加しているとみられ、2018年時点では900羽を超えている。 ブーム以前は、島の存在はほぼ地元広島県民にしか知られていなかったこともあり、2001年時点での休暇村宿泊施設利用率50%以下であった。特にウサギの島として日本のみならず海外にまで知られることになったのは2010年代以降のことである。きっかけ干支が卯だった2011年日本のメディア紹介したことや、同年日本旅行会社国内外向けにウサギテーマとした旅行プラン企画したことなどであったその後2013年から2014年頃に海外ニュースサイト動画付き紹介したり、島を訪れた外国人動画サイト投稿したりしたことで、国際的にも「ウサギの島」としての知名度一気上がった年間来島客は2010年度で約152,000人だったが2014年に約186,000人、外国人至って2013年378人、2014年5,564人、2015年17,215人と大幅に増えている。2017年来島総数は約36万人達した竹原市は、同市内観光名所竹原町並み保存地区にも外国人観光客呼びこもうと、セットでの観光展開目指している。

※この「ウサギの島」の解説は、「大久野島」の解説の一部です。
「ウサギの島」を含む「大久野島」の記事については、「大久野島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウサギの島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウサギの島」の関連用語

ウサギの島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウサギの島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大久野島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS