観光展開とは? わかりやすく解説

観光展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/21 07:11 UTC 版)

鞆の浦鯛しばり網漁法」の記事における「観光展開」の解説

文政2年1819年菅茶山備後福山風俗記』によると、鯛網のまわりには見物人がおり網船に酒を送ると返礼として貰っていたことが書かれており、つまりこの時代には鯛網周りには観覧船が出ていた。 廃藩置県後勢力弱まった村上氏代わり、鞆の平地区漁師達による網元鯛網引き継ぐことになる。明治20年1887年)、平地区本瓦清兵衛藤本清助・表政七ら11軒の網元発足し今後は彼らが中心となっていった。明治末期にはこれに加え地区にも存在していた。また明治30年1897年)には姫路行われた第2回水産博覧会にて”縛り網模型””鯛網図”を出品入賞している。 一方で鞆の商業活動近代以降衰退していった。それまで和船風待ち潮待ちの港として栄えた蒸気船機帆船登場によりその必要がなくなったこと、そして山陽鉄道山陽本線)の登場により物流変わったためである。これを打破しようと、鞆町第2代町長横山運次は観光開発始めた。その一つ観光鯛網であった当初住民により反対されたが横山精力的に働きかけ、それに地元出身実業家森下博後押し、特に”日本広告王”と言われ森下関西圏観光客誘致働きかけ大阪市電大阪市新聞広告打った。これが幸いし大正12年1923年第1回観光鯛網大盛況収めここから観光鯛網続いていく。 大正15年1926年5月24日摂政宮(のちの昭和天皇台覧興行が行われた。これにより全国的に鞆の鯛網存在知られるようになった昭和10年代1935年頃)親船網船以外の船団機械化太平洋戦争挟んで観光客減少により観光鯛網中断したが、昭和24年1949年)から再開し現在まで続いている。なお漁としての鯛網昭和30年代1960年前後)に消滅している。昭和63年1988年)に親船作られた。平成27年2015年福山市指定無形民俗文化財指定された。これを受け、市の助成金親船2隻を新造更新以前のものより幅長さともに1m大きくなった。

※この「観光展開」の解説は、「鞆の浦鯛しばり網漁法」の解説の一部です。
「観光展開」を含む「鞆の浦鯛しばり網漁法」の記事については、「鞆の浦鯛しばり網漁法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観光展開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観光展開」の関連用語

観光展開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観光展開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鞆の浦鯛しばり網漁法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS