渡船・橋梁とは? わかりやすく解説

渡船・橋梁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 14:08 UTC 版)

音戸の瀬戸」の記事における「渡船・橋梁」の解説

音戸大橋音戸渡船 第二音戸大橋バック航行する渡船 渡船 かつて「音戸渡船」あるいは「音戸渡し」として運航されていた渡船は、航路90メートル渡航時間は約2分、日本一短い海上定期航路と言われていた。使用する2隻の船の損傷2021年7月発生)および、コロナ禍起因とする乗客減少により2021年令和3年10月31日廃止された。 乗客一人でも運行し桟橋立ち合図を送れば随時運航された。そのため時刻表はなく、午前7時から午前12時、および午後2時から午後7時の間に運航されていた。 ※参考音戸渡船 - 呉市交通政策課 ※参考日本一短い航路音戸渡し船」 - 呉市観光振興橋梁音戸大橋第二音戸大橋」を参照 沿革 幅の狭い海峡であるが強い潮流であるため泳いで渡ることができなかったことから、古くから渡船という手段用いられた。現在の音戸渡船の形は江戸時代からと言われている。そしていつごろからか急流から舟歌音戸の舟唄』が作られ歌われている。戦後は、1日あたり平均250往復、6,000人から7,000人、軽車両2,000台が利用していた。渡船24時間開かれ、4隻で船頭10人以上で運航していた。 こうしたことから、安全な交通手段としてそして音戸町発展のため様々な計画上がる中で離島架橋決まり1961年当時有料橋として音戸大橋架橋した1974年無料化し現在に至っている。ただこの音戸大橋歩行者には不便なであったため、音戸渡船そのまま続き、さらに広域交通整備、特に安全確保災害時の緊急道路として2013年第二音戸大橋架橋された。 一方音戸渡船の客はこうした中で2010年代1日あたり200人、架橋前1/30ほどにまでに落ち込んだ音戸大橋より利便性高かったため、通学する高校生にとっては必要であった歩道整備されている第二音戸大橋架橋が決まると必要性が減ることから、地元住民により渡船守ろうとする動き始まり呉市運営補助金をだし、さらに地元では観光展開アピール努めている。 船着き場警固屋側) 船着き場警固屋側) 船着き場音戸側)

※この「渡船・橋梁」の解説は、「音戸の瀬戸」の解説の一部です。
「渡船・橋梁」を含む「音戸の瀬戸」の記事については、「音戸の瀬戸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「渡船・橋梁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡船・橋梁」の関連用語

渡船・橋梁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡船・橋梁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音戸の瀬戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS