観光快速「海風」・「潮彩」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:26 UTC 版)
「肥薩おれんじ鉄道線」の記事における「観光快速「海風」・「潮彩」」の解説
土曜・休日に新八代駅 - 川内駅間で観光列車として運行されていた快速列車。2004年3月27日に運行が開始され、2008年3月15日のダイヤ改正で前述の熊本・鹿児島中央への直通快速列車が新設されることに伴い廃止された。下り列車には「海風」(うみかぜ)、上り列車には「潮彩」(しおさい)という愛称がつけられていた。当初「海風」は新八代発阿久根行き、「潮彩」は川内発佐敷行きの運行だったが、利用者の声を受け、2005年3月1日のダイヤ改正で運転区間を「海風」「潮彩」とも新八代駅 - 川内駅間に延長した。 2005年3月1日以前の停車駅 海風 新八代駅 - 八代駅 - 日奈久温泉駅 - 佐敷駅 - 水俣駅 - 出水駅 - 阿久根駅 潮彩 川内駅 - 阿久根駅 - 出水駅 - 水俣駅 - 佐敷駅 2005年3月1日以降の停車駅 海風(下り)・潮彩(上り) 新八代駅 - 八代駅 - 日奈久温泉駅 - たのうら御立岬公園駅 - 佐敷駅 - 水俣駅 - 出水駅 - 阿久根駅 - 川内駅2005年3月1日ダイヤ改正でたのうら御立岬公園駅が開業した事に伴い、新たに停車駅に追加された。なお、途中駅での普通列車との接続は無かった。 また、観光快速の間合いで新八代駅 - 出水駅間、出水駅 - 川内駅間に各1往復の快速列車が土曜・休日のみ運行されていたが、2008年3月15日の改正で同時に廃止された。停車駅は海風、潮彩と同じであった。
※この「観光快速「海風」・「潮彩」」の解説は、「肥薩おれんじ鉄道線」の解説の一部です。
「観光快速「海風」・「潮彩」」を含む「肥薩おれんじ鉄道線」の記事については、「肥薩おれんじ鉄道線」の概要を参照ください。
- 観光快速「海風」・「潮彩」のページへのリンク