肥薩おれんじ鉄道時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:26 UTC 版)
「肥薩おれんじ鉄道線」の記事における「肥薩おれんじ鉄道時代」の解説
2004年(平成16年)3月13日 九州新幹線の開業に伴い、八代 - 川内間が九州旅客鉄道から肥薩おれんじ鉄道に移管され肥薩おれんじ鉄道線となる。初野信号場を駅に変更し新水俣駅開業。日奈久駅を日奈久温泉駅に改称。JR時代の優等列車が全て廃止され、旅客列車は快速列車・普通列車で気動車のみでの運転となる 2005年(平成17年)3月1日 たのうら御立岬公園駅開業。沿線の高等学校の利便性を考慮して平日のみ米ノ津 - 隈之城(下り)・川内(上り)間の列車を1往復新設 2008年(平成20年)3月15日 熊本 - 出水間直通快速「スーパーおれんじ」、鹿児島中央 - 出水間直通快速「オーシャンライナーさつま」運行開始。観光快速「海風」、「潮彩」と線内快速列車が運行廃止 2012年(平成24年)11月1日 平日朝ラッシュ時に1往復のみ出水 - 川内間で運転されていた3両編成列車が2両編成に短縮される。(車掌乗務は継続) 2013年(平成25年)3月16日 出水 - 川内間の車掌乗務列車が廃止され、この日を以て全列車ワンマン化される 3月24日 新八代 - 川内間で観光列車「おれんじ食堂」運行開始 7月1日 出水 - 八代・川内間で貸切専用列車「おれんじカフェ」運行開始 2015年(平成27年)3月14日 八代 - 出水、出水 - 川内間で観光列車「ゆうゆうトレイン」、イベント向け列車「ドリームトレイン(列車レンタル)」運行開始 2016年(平成28年)3月26日 観光列車「ゆうゆうトレイン」(出水 - 川内間)の運行休止 4月7日 クルーズトレイン「ななつ星in九州」の乗り入れ開始 2017年(平成29年)3月4日 観光列車「ゆうゆうトレイン」(八代 - 出水間)、「おれんじバー」の運行休止 2018年(平成30年)3月17日 沿線の高等学校通学の利便性を考慮して、早朝6時台に八代 - 西出水間に下り列車1本を新設。 9月14日 沿線客の利便性向上のため、毎週金曜日の深夜22時台に出水 - 阿久根間に下り列車1本を期間限定で新設。 2019年(平成31年・令和元年)3月16日 「スーパーおれんじ」「オーシャンライナーさつま」のJR鹿児島本線直通を、「オーシャンライナーさつま」4号の新八代乗り入れを除いて休止。 10月1日 全駅に駅ナンバリング導入。 2020年(令和2年)7月4日 令和2年7月豪雨により60か所で土砂流入および道床流出があり、八代 - 出水間で当分運休となる。なお、出水 - 米ノ津間は朝晩の一部列車のみ運行。 7月13日 水俣 - 出水間で運転を再開。不通区間は八代 - 水俣間となる。 7月20日 不通区間の八代 - 水俣間で神園交通・火の国観光バス(八代 - 佐敷間)、南国交通(佐敷 - 水俣間・平日朝1往復のみ八代 - 水俣間直通便あり)による代行バスの運行を開始。 8月8日 佐敷 - 水俣間で運転を再開。不通区間は八代 - 佐敷間となる。これに伴い、南国交通による佐敷 - 水俣間の代行バスの運行を終了。 11月1日 全線で運転再開。 11月19日 D&S列車「36ぷらす3」の乗り入れ開始。
※この「肥薩おれんじ鉄道時代」の解説は、「肥薩おれんじ鉄道線」の解説の一部です。
「肥薩おれんじ鉄道時代」を含む「肥薩おれんじ鉄道線」の記事については、「肥薩おれんじ鉄道線」の概要を参照ください。
- 肥薩おれんじ鉄道時代のページへのリンク