いん‐のう〔‐ナウ〕【陰×嚢】
ふぐり【陰=嚢】
陰嚢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 21:34 UTC 版)
この記事には性的な表現や記述が含まれます。 |
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年8月) |
陰嚢 | |
---|---|
![]() | |
英語 | Scrotum |
動脈 |
前陰嚢枝 後陰嚢枝 |
静脈 | 精巣静脈 |
神経 |
後陰嚢神経 陰部枝 会陰枝 |
陰嚢(陰囊、いんのう、英: Scrotum)は、一部の哺乳類のオスが持つ皮膚と筋肉や脂肪から成る器官で精巣(睾丸)を包む袋状の突出部[1]。腹部の延長線に位置し、主にヒトやその他の一部哺乳類の場合、付け根は思春期以降陰毛によって覆われる。女性では、陰嚢は大陰唇に相当する。
一般に精巣と混同される事があるが、精巣(睾丸)すなわち性器自体を指すのに対し、陰嚢はそれを包む袋を指す。布久利(ふぐり)とも言い、俗に、袋(玉袋、皮袋)、いなり(おいなりさん)とも言われる。東北地方の一部の地域では、じじこまたはすずこ(ずの発音はじに近い)とも呼称される。
概要
現生哺乳類のうち、有袋類と北方真獣類の大多数が持つ器官である。ただし、それぞれで独自の進化を遂げており、有袋類では陰茎の前側に位置し、ヒトを含む大多数の北方真獣類とは位置が異なる[2][注釈 1]。
ヒトの場合、男性のみに存在し、陰茎の付け根にあり、体外に膨らむ。表面はメラニン、汗腺が多い。皮下脂肪はなく、表面から順に、表皮、真皮、肉様膜、コールス筋膜、4層の被膜、睾丸鞘膜の9層の薄い平滑筋で構成する。厳密に言えば皮とは違うが、人間の皮の中で一番厚いと言われる。陰嚢の真ん中の線を陰嚢縫線という。中の2つの睾丸は平行でなく、一般的に左側の睾丸が右側よりも垂れ下がっている[4]。
精子の形成に適切な温度(34-35度)を維持する機能を持ち、温度によって伸展または収縮し、暑い時は広がって放熱を促進し、寒いときは縮まって放熱を抑止する。また、陰茎が勃起した際に皮が引っ張られ、性行為等における射精直前には縮み上がる。

色は思春期前は肌色に近く、男性器のタナー段階IIで思春期は始まる精巣容量が4ml以上になると共に(この段階で思春期に入った事に気づきにくく、身長の伸びのピークを迎えるか陰毛が発生(陰毛のタナー段階II、男性器のタナー段階IIIになってから約1年後)した時点で思春期に入った事に気づきやすい[5][6])陰嚢が増大し、しわがきめ細かく赤みが帯びる。IIIでさらに増大し、IVで陰嚢がさらに増大すると共に黒ずんでくる[7]。
疾患
脚注
注釈
出典
- ^ “陰のう水腫 (いんのうすいしゅ)とは”. 社会福祉法人 恩賜財団 済生会. 2022年3月30日閲覧。
- ^ Kleisner, Karel; Ivell, Richard; Flger, Jaroslav (2010). “The evolutionary history of testicular externalization and the origin of the scrotum”. Journal of Biosciences 35: 27-37.
- ^ ドリュー, リアム 著、梅田智世 訳『わたしは哺乳類です : 母乳から知能まで、進化の鍵はなにか』インターシフト、合同出版、2019年(原著2017年)、注(2)頁。ISBN 9784772695640。
- ^ Bogaert, Anthony F. (1997). “Genital asymmetry in men”. Human Reproduction 12 (1): 68–72. doi:10.1093/humrep/12.1.68. PMID 9043905. オリジナルの2015-05-28時点におけるアーカイブ。 2015年6月29日閲覧。.
- ^ 「思春期早発症」とは(武田薬品工業)
- ^ 思春期早発症の症状(武田薬品工業)
- ^ 大山建司「<総説> 思春期の発現」『山梨大学看護学会誌』第3巻第1号、山梨大学看護学会、2004年、3-8頁、doi:10.34429/00003695、ISSN 1347-7714。
関連項目
- 大陰唇 - 女性陰嚢とも呼ばれる。
- まつぼっくり - 漢字表記は松陰嚢。いわゆる松かさ。
- イヌノフグリ - オオバコ科クワガタソウ属の越年草。和名の由来は、イヌノフグリの果実の形状が雄犬の陰嚢に似ていることからこの名前が付けられた。
- オオイヌノフグリ - オオバコ科クワガタソウ属の越年草。和名の由来は、イヌノフグリに似てそれより大きいことからこの名前が付けられた。
- カマキリ - 昆虫綱カマキリ目に分類される昆虫の総称。卵鞘は老人の陰嚢に似ていることから、螵蛸(おおじがふぐり)の別称を持つ。
- 玉袋筋太郎 - 陰嚢を由来とする芸名の芸人。
- 筒井康隆 - 自らの陰嚢が風呂の排水口に吸い込まれた体験から『陰悩録』を書いた。
- トラック・ナッツ - アメリカ合衆国で車の後部にぶら下げる陰嚢あるいは睾丸を模しているジョークグッズ。
「陰嚢」の例文・使い方・用例・文例
- 停留睾丸を陰嚢に入れる手術
- 陰嚢を持っていることに関連した、または陰嚢の中に含まれていることに関連した
- 陰嚢の哺乳動物
- 陰嚢精巣
- (睾丸について)下がって陰嚢へ入るのではなく腹部に残る
- 弾性の織物の包帯は、被扶養者部分(陰嚢か垂れた胸としての)を上げるのに申し込みました
- 陰嚢から陰部静脈へ流れる静脈
- 男の胎児が発達する際、陰嚢に入れない睾丸
- 陰嚢内で睾丸を吊し、精管、他の管、神経を有するひもに似た構造物
- 雄の胎児が成長する時に陰嚢に両方、あるいは一方の睾丸が下がってこないこと
- 片方の睾丸が陰嚢の中に降りないこと
- 漿液が嚢(特に陰嚢)中に貯まる疾患
- 陰嚢の肥大
- 身体の一部(通常、足と陰嚢)の肥大
- 慢性リンパ腺閉塞による陰嚢の肥大
- 陰嚢の嚢への尿の管外遊出
- 犬の陰嚢という植物
- 立ち犬の陰嚢という草花
- 精巣が陰嚢の中に降りないこと
陰囊と同じ種類の言葉
- >> 「陰囊」を含む用語の索引
- 陰囊のページへのリンク