クワガタソウ属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/16 16:04 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年2月) |
クワガタソウ属 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Veronica officinalis
| ||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Veronica L. |
クワガタソウ属(Veronica)は、オオバコ科に含まれる属のひとつである。以前はゴマノハグサ科とされていた。
特徴
クワガタソウ属は、ゴマノハグサ科の多くが唇形花をつけるのに対して、大きく平らに広がった花冠をつけるのが特徴である。一見は深く裂けた4弁が放射相称になっているように見えるが、実際には左右相称であり、上側一弁はやや大きく、これに二脈が入っている。また下側一弁がやや小さいものも多い。萼は大きく四裂する。雄蘂は二、花冠とほぼ同じ長さで、葯は二室。
1年草、二年草または多年草で、葉は鋸歯のある単葉を、普通は対生する。花は単生か総状花序を作り、これが茎の先端に出るか、途中の葉腋に出る。果実は朔果で、扁平で先端がくぼむ。
名前の由来
学名のVeronicaは聖女ヴェロニカ (聖人)と同じ綴りであるが、この属は元々Vetto-nica(ベットニカ)であったものが変じてVeronicaとなったとみなされており、直接的な関連性はない。だが、花言葉は聖女にちなんだものがつけられている。例としては「誠実な女性」(英)、「献身」「聖なるもの」(仏)など。
分類
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
広く北半球に約300種がある。日本では以下のような種が知られる。
道ばたの雑草
- オオイヌノフグリ V. persica Poir.
- イヌノフグリ V. polita Fr.
- タチイヌノフグリ V. arvensis L.
- コゴメイヌノフグリ V. cymbalaria Bodard
- フラサバソウ V. hederifolia L.
水湿地の雑草
- ムシクサ V. peregrina L.
- カワヂシャ V. undulata Wall.
- エゾノカワヂシャ V. americana (Raf.) Schwein. ex Benth.
- オオカワヂシャ V. anagallis-aquatica L.
山野の草花
- エゾヒメクワガタ V. stelleri Pall. ex Link var. longistyla Kitag.
- ヒメクワガタ V. nipponica Makino ex Furumi
- テングクワガタ V. serpyllifolia L. subsp. humifusa (Dicks.) Syme ex Sowerby
- コテングクワガタ subsp. serpyllifolia
- ハマクワガタ V. javanica Blume
- クワガタソウ V. miqueliana Nakai
- サンインクワガタ V. muratae T.Yamaz.
- ヤマクワガタ V. japonensis Makino
- ヒヨクソウ V. laxa Benth.
- グンバイヅル V. onoei Franch. et Sav.
外部リンク
- “日本のレッドデータ検索システム「Veronica」”. (エンビジョン環境保全事務局). 2014年2月4日閲覧。
- Veronica (The Plant List)(英語)
「クワガタソウ属」の例文・使い方・用例・文例
- クワガタソウ属の植物
固有名詞の分類
- クワガタソウ属のページへのリンク