ヒヨクソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヒヨクソウの意味・解説 

ひよく‐そう〔‐サウ〕【比翼草】

読み方:ひよくそう

オオバコ科多年草日当たりのよい山地に生え、高さ3060センチ全体に白い毛がある。卵円形対生。夏、のわきから一対の柄を出し淡紫色小花総状につける


ヒヨクソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 12:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヒヨクソウ
福島県中通り地方 2021年7月中旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : シソ類 Lamiids
: シソ目 Lamiales
: オオバコ科 Plantaginaceae
: クワガタソウ属 Veronica
: ヒヨクソウ V. laxa
学名
Veronica laxa Benth. (1835)[1]
シノニム
  • Veronica melissifolia auct. non Poir. (1808)[2]
和名
ヒヨクソウ(比翼草)[3]

ヒヨクソウ(比翼草、学名:Veronica laxa)は、オオバコ科クワガタソウ属多年草[3][4][5][6]

従来の分類体系である新エングラー体系クロンキスト体系では、クワガタソウ属はゴマノハグサ科に含められていた[1]

特徴

地下茎は短く這う。は数本が直立または斜上し、細く、高さは25-70cmになり、軟毛がやや密に生える。は対生し、葉柄は短いかまたはほとんど無く、葉身は卵形で長さ2-4.5cm、幅1-3cm、先端はとがり、縁は粗く不規則な重鋸歯があり、基部は円い。葉の両面に軟毛が密に生える。茎の上部の葉は大きく、下部のものは小さくなる[3][4][5][6][7]

花期は6-7月。茎の上部の葉腋から長さ5-20cmになる細い総状花序を出し、上部が開いたU字型に対生して、多くのをつける。花柄は長さ2-3mmになり、軟毛が密に生える。花柄の下に葉があり、線状披針形で花柄と同じ長さか、少し長い。は長さ3-6mmで深く4裂し、萼裂片は狭卵形でややとがる。花冠は径6-8mmで皿形になり、深く4裂し、淡紅紫色または淡青紫色になる。雄蕊は2個あり花冠と同じ長さ。雌蕊は1個あり、花柱は長さ2-3mmにる。果実蒴果となり、倒心形で平たく、長さ約3mm、幅4mmで、先端はへこみ、縁に毛が生える。果実は萼片より少し短い[3][4][5][6][7]

分布と生育環境

日本では、北海道西南部、本州、四国に分布し、山地の日当たりの良い草地に生育する[3][5][6]。世界では、中国大陸パキスタンインドヒマラヤに分布する[5]

名前の由来

和名ヒヨクソウは「比翼草」の意で、細長い花序が対になって出ているようすによる[5][6]。古くからある名前で、1856年(安政3年)に出版された飯沼慾斎の『草木図説』前編20巻中第1巻の「ヒヨクサウ」には、「其葉腋枝ヲ出シ。両々相對乄(して)長クヒロガルヲ以テ。ヒヨクサウノ名ヲ得」とある[8]

種小名(種形容語)laxa は、「まばらな」「開いた」「怠惰な」の意味[9]

保全状況評価

国(環境省)のレッドデータブック、レッドリストの選定はない。都道府県のレッドデータ、レッドリストの選定状況は次の通り[10]

岩手県-Cランク、宮城県-準絶滅危惧(NT)、秋田県-絶滅危惧種Ⅱ類(VU)、山形県-絶滅危惧IA類(CR)、栃木県-絶滅危惧Ⅱ類(Bランク)、新潟県-絶滅危惧種Ⅱ類(VU)、石川県-準絶滅危惧(NT)、福井県-要注目、長野県-準絶滅危惧(NT)、静岡県-要注目種:現状不明(N-I)、愛知県-絶滅危惧IB類(EN)、京都府-準絶滅危惧種、兵庫県- Cランク、奈良県-希少種、岡山県-情報不足

ギャラリー

カラフトヒヨクソウ

類似の種に、ユーラシア大陸ヨーロッパからシベリアサハリン)原産の帰化植物であるカラフトヒヨクソウ Veronica chamaedrys L. (1753)[11]がある。日本では、1976年に三重県四日市港で見いだされ、北海道にも帰化している。世界では北アメリカオーストラリアなどにも帰化している。しばしば観賞用に栽培される[12][13]

荒れ地に生える多年草で、茎は地を這って広がり、高さは15-30cmになる。茎は細く、2列に並んだ上向きの軟毛が生える。葉は対生し、葉身は卵形から三角形で長さ1.5-3cm、幅1-2cmになり、先端は鈍いかややとがり、縁に粗い鋸歯があり、基部は切形となってやや茎を抱く。葉の表面は無毛で、裏面の葉脈上と縁に毛が生える。花期は6-8月。茎の上部の葉腋から長さ5-15cmになる総状花序を伸ばして、まばらに花をつける。萼は基部まで深く4裂し、萼裂片は線形でややとがり、長さ3-5mm、軟毛が生える。花冠は径約10mmで皿形になり、深く4裂し、淡青紫色になる。果実は蒴果となり、倒心形で平たく、長さ約4mm、幅約5mmで、萼片に包まれる。種子は多数あり、ほぼ球形になる[12][13]

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b ヒヨクソウ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ ヒヨクソウ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b c d e 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.457
  4. ^ a b c 『新北海道の花』p.303
  5. ^ a b c d e f 大橋広好 (2017)「オオバコ科」『改訂新版 日本の野生植物 5』p.85
  6. ^ a b c d e 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1042
  7. ^ a b 『原色日本植物図鑑・草本編I(改訂59刷)』p.144
  8. ^ 飯沼慾斎 草木図説前編20巻(1)、ヒヨウサウ、コマ番号47/67、国立国会図書館デジタルコレクション-2021年12月13日閲覧
  9. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1499
  10. ^ ヒヨクソウ、日本のレッドデータ検索システム、2021年12月13日閲覧
  11. ^ カラフトヒヨクソウ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  12. ^ a b 山崎敬 (2003)「ゴマノハグサ科」『日本の帰化植物』p.190
  13. ^ a b 『増補改訂 日本帰化植物写真図鑑 第2巻』p.232

参考文献

  • 北村四郎・村田源・堀勝著『原色日本植物図鑑・草本編I(改訂59刷)』、1983年、保育社
  • 清水建美編『日本の帰化植物』、2003年、平凡社
  • 梅沢俊著『新北海道の花』、2007年、北海道大学出版会
  • 門田裕一監修、永田芳男写真、畔上能力編『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』、2013年、山と溪谷社
  • 植村修二・勝山輝男・清水矩宏他編著『増補改訂 日本帰化植物写真図鑑 第2巻』、2015年、全国農村教育協会
  • 牧野富太郎原著、邑田仁・米倉浩司編集『新分類 牧野日本植物図鑑』、2017年、北隆館
  • 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 5』、2017年、平凡社
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  • 日本のレッドデータ検索システム
  • 飯沼慾斎 草木図説前編20巻(1)、ヒヨクサウ、コマ番号47/67、国立国会図書館デジタルコレクション-2021年12月13日閲覧




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒヨクソウ」の関連用語

ヒヨクソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒヨクソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒヨクソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS