scrotumとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > scrotumの意味・解説 

陰嚢

英訳・(英)同義/類義語:scrotum

動物雄性生殖腺睾丸)を納める器官
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  間充織  間脳  関節  陰嚢  陰核  陰茎  陰葉

陰嚢

【仮名】いんのう
原文】scrotum

男性の、精巣入っている体の外側にある嚢。

陰嚢

(scrotum から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/22 07:38 UTC 版)

陰嚢
男性器の解剖図
(1.膀胱 2.恥骨 3.陰茎 4. 陰茎海綿体 5.亀頭 6.包皮 7.尿道口 8.S状結腸 9.直腸 10.精嚢 11.射精管 12.前立腺 13.尿道球腺 14.肛門 15.精管 16.精巣上体 17.精巣 18. 陰嚢)
英語 Scrotum 
動脈 前陰嚢枝
後陰嚢枝
静脈 精巣静脈
神経 後陰嚢神経
陰部枝
会陰枝
テンプレートを表示

陰嚢(陰囊、いんのう、: Scrotum)とは、一部の哺乳類オスが持つ皮膚筋肉脂肪から成る器官精巣睾丸)を包む袋状の突出部である[1]腹部の延長線に位置し、主にヒトやその他の一部哺乳類の場合、付け根は思春期以降陰毛によって覆われる。伸縮性に富む皮膚の袋には、外精筋膜英語版精巣 (睾丸)、精巣上体 (副睾丸)、精管が内包されている。陰嚢は通常弛緩しているが、寒冷環境では収縮する。

女性では、陰嚢は大陰唇相当する。

俗称では時に睾丸と混同される事があるが、睾丸は精子を産生する臓器それ自身を指すのに対し、陰嚢はそれを包む袋を指す。布久利(ふぐり)とも言い、俗に、(玉袋、皮袋)、いなり(おいなりさん)とも言われる。東北地方の一部の地域では、じじこまたはすずこ(ずの発音はじに近い)とも呼称される。(金玉 (俗語) も参照)

概要

現生哺乳類のうち、有袋類北方真獣類の大多数が持つ器官である。ただし、それぞれで独自の進化を遂げており、有袋類では陰茎の前側に位置し[2]ヒトを含む大多数の北方真獣類とは位置が異なる[3][注釈 1]

ヒトの陰嚢

性器を含んだ画像があります。
表示する場合は右側の「表示」をクリック
(モバイル版の場合はタップして表示)。
ヒトの陰嚢 左:温暖条件では弛緩している 右:寒冷条件では収縮している
性器を含んだ画像があります。
表示する場合は右側の「表示」をクリック
(モバイル版の場合はタップして表示)。
ヒトの陰嚢 中央に陰嚢縫線が見える

ヒトの場合、男性のみに存在し、陰茎の後方、会陰の前方にあり、体外に膨らむ2室構造の袋である。表面はメラニン汗腺が多い。皮下脂肪はなく、表面から順に、表皮真皮、肉様膜、コールス筋膜、4層の被膜、睾丸鞘膜の9層の薄い平滑筋で構成される。厳密に言えばとは違うが、人間の皮の中で一番厚いと言われる。陰嚢の真ん中の線を陰嚢縫線といい、後方は肛門から始まる会陰縫線に、前方は陰茎腹側を陰茎小帯まで続く陰茎縫線に繋がる。中の2つの睾丸は平行でなく、一般的に左側の睾丸が右側よりも垂れ下がっている[5]

精子の形成に適切な温度(34-35度)を維持する機能を持ち、温度によって伸展または収縮し、暑い時は広がって放熱を促進し、寒いときは縮まって放熱を抑止する。また、陰茎が勃起した際に皮が引っ張られ、性行為等における射精直前には縮み上がる。

陰嚢は男性器のタナー段階Iは思春期前・幼児型、II・III・IVで発達、Vで成人型となる

色は思春期前は肌色に近く、男性器タナー段階IIで思春期が始まると精巣容量が4mL以上になると共に(この段階で思春期に入った事に気づきにくく、身長の伸びのピークを迎えるか陰毛が発生(陰毛のタナー段階II、男性器のタナー段階IIIになってから約1年後)した時点で思春期に入った事に気づきやすい[6][7])陰嚢が増大し、しわがきめ細かく赤みが帯びる。IIIでさらに増大し、IVで陰嚢がさらに増大すると共に黒ずんでくる[8]

血管分布

血管[9]
前陰嚢動脈英語版 深外陰部動脈英語版より分枝[10]
後陰嚢動脈英語版
精巣動脈英語版

神経分布

神経 体表[11]
陰部大腿神経陰部枝英語版 前外側
前陰嚢神経英語版 (腸骨鼠径神経英語版より分枝) 前面
後陰嚢神経英語版 (会陰神経英語版より分枝) 後面
後大腿皮神経会陰枝英語版 内側

リンパ系

陰囊リンパはまず浅鼠径リンパ節英語版に流れ込み、そこから深鼠径リンパ節英語版に流れていく。深鼠径リンパ節から更に総腸骨リンパ節英語版へと流れ、最終的にリンパ液は乳糜槽英語版に放出される。

リンパ管[12]
浅鼠径リンパ節英語版
膝窩リンパ節英語版

皮膚および皮膚付属器

陰嚢の皮膚は他部位の皮膚よりも色素が濃い。陰嚢中隔英語版は陰嚢を左右の腔に分ける結合組織膜である[13]

非対称性

通常片方の精巣は他方よりも低い位置にあり、これにより衝撃を受けた際に圧迫を避けることができると思われる。ヒトの場合は通常、左の精巣の位置は右の精巣よりも低い[14]。別の見方では、精巣の下降位置の非対称性は、精巣の冷却の効率化のために進化したと考えられている[15]

内部構造

陰嚢の筋肉と内部構造

陰嚢内には他にも以下のような組織や臓器が存在する:

発達

外性器の発達図:両性の区別のない状態から男女へ分化する様子。左側が男性

受胎後第5週には、生殖隆起が腹膜の後方に成長する。第6週には、拡大する生殖隆起内に紐状の組織である一次性索が形成される。外部では、排出腔膜の上に生殖結節と呼ばれる腫脹が出現する。

テストステロンの分泌は第8週に開始し、第13週にピークに達し、妊娠第2期の終了までに非常に低い濃度まで低下する。テストステロンにより、陰唇陰嚢隆起英語版が陰嚢へと男性化される。胎児の尿道溝が第12週目までに閉鎖され、陰嚢縫線が形成される[16]

陰嚢の成長と思春期

精巣と陰嚢が胎児期早期に形成された後、性成熟は思春期開始後に始まる。テストステロンの分泌量が増加することで、陰嚢の皮膚が色濃くなり、陰毛の成長が促される[17]

機能

陰嚢により精巣の温度が35℃に維持される。これは体温の37℃より2~3度低い温度である。高温は精子形成に悪影響を及ぼす[18]。温度調節は、陰嚢の平滑筋が周囲の温度に応じて精巣を腹部から遠ざけたり近づけたりすることで行われる。これは、腹部の精巣挙筋英語版ダルトス筋膜英語版(陰嚢の皺の元になる皮下の筋肉組織)によって実現される[17]

性的興奮の際には、陰茎の勃起に伴い陰嚢も収縮し、肥厚する[19]

陰嚢と精巣が腹腔外に位置していることで、更なる利点が齎される可能性がある。腹腔外の陰嚢は腹圧の影響を受けず、精子が受精に充分な成熟度に達する前に精巣から排出されるのを防ぐ可能性がしてきされている[18]。もう一つの利点は、活発な生活様式に伴う振動や圧迫からの精巣の保護である。陰嚢は性交中に一定の摩擦を提供し、活動を強化させる可能性がある[20]。陰嚢はまた、性感帯でもあると考えられている[21]

疾患

陰嚢やその内容物が罹りうる疾患や損傷には様々なものがある。特に急激に発生する痛みを伴うものを急性陰嚢症と呼ぶ。

ヒト以外の動物の陰嚢

陰嚢は、カバサイハリネズミモグラ鱗甲目バク、および多くのコウモリ齧歯目を除くすべての有胎盤類の陸上哺乳類に存在する[23]。これらの哺乳類では、陰嚢は会陰部によって肛門と分離されている。総排泄腔を有する動物を含む他のすべての脊椎動物では、精巣は体腔内に残留している[24]

有胎盤類とは異なり、一部の有袋類のオスでは陰茎の前方に陰嚢が位置している[25][26][27][28]。この陰嚢は有胎盤類の陰嚢と相同ではない[29]。また、外部に陰嚢を持たない有袋類の種も複数存在する[30]

海洋哺乳類クジライルカアザラシなど)[31]や、陸上哺乳類の一部の系統(アフリカ獣上目ゾウアリクイなど)、異節上目アルマジロアリクイナマケモノなど)[32][23]単孔目[33][34])においても、陰嚢は存在しない。

脚注

注釈

  1. ^ しかし一部の北方真獣類は位置が異なり、アナウサギ等では有袋類と同じように陰茎の前側に、アフリカイエローハウスコウモリでは肛門の後側にある。 [4]

出典

  1. ^ 陰のう水腫 (いんのうすいしゅ)とは”. 社会福祉法人 恩賜財団 済生会. 2022年3月30日閲覧。
  2. ^ YAMAMOTO, MIYUKI. “カンガルーの肛門とペニス - うみほしの部屋”. umihoshi.com. 2025年8月21日閲覧。
  3. ^ Kleisner, Karel; Ivell, Richard; Flger, Jaroslav (2010). “The evolutionary history of testicular externalization and the origin of the scrotum”. Journal of Biosciences 35: 27-37. 
  4. ^ ドリュー, リアム 著、梅田智世 訳『わたしは哺乳類です : 母乳から知能まで、進化の鍵はなにか』インターシフト、合同出版、2019年(原著2017年)、注(2)頁。ISBN 9784772695640 
  5. ^ Bogaert, Anthony F. (1997). “Genital asymmetry in men”. Human Reproduction 12 (1): 68–72. doi:10.1093/humrep/12.1.68. PMID 9043905. オリジナルの2015-05-28時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150528142617/http://www.hawaii.edu/hivandaids/Genital_Asymmentry_in_Men.pdf 2015年6月29日閲覧。. 
  6. ^ 「思春期早発症」とは(武田薬品工業)
  7. ^ 思春期早発症の症状(武田薬品工業)
  8. ^ 大山建司「<総説> 思春期の発現」『山梨大学看護学会誌』第3巻第1号、山梨大学看護学会、2004年、3-8頁、doi:10.34429/00003695ISSN 1347-7714 
  9. ^ Elson & Kapit 1977.
  10. ^ antthigh at The Anatomy Lesson by Wesley Norman (Georgetown University)
  11. ^ Moore, Keith; Anne Agur (2007). Essential Clinical Anatomy, Third Edition. Lippincott Williams & Wilkins. p. 132. ISBN 978-0-7817-6274-8 
  12. ^ VIII. The Lymphatic System. 5. The Lymphatics of the Lower Extremity. Gray, Henry. 1918. Anatomy of the Human Body.”. 2015年2月24日閲覧。
  13. ^ Scrotum”. Encyclopædia Britannica. 2015年2月24日閲覧。
  14. ^ Bogaert, Anthony F. (1997). “Genital asymmetry in men”. Human Reproduction 12 (1): 68–72. doi:10.1093/humrep/12.1.68. PMID 9043905. オリジナルの2015-05-28時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150528142617/http://www.hawaii.edu/hivandaids/Genital_Asymmentry_in_Men.pdf 2015年6月29日閲覧。. 
  15. ^ Gallup, Gordon G.; Finn, Mary M.; Sammis, Becky (2009). “On the Origin of Descended Scrotal Testicles: The Activation Hypothesis”. Evolutionary Psychology 7 (4): 147470490900700. doi:10.1177/147470490900700402. 
  16. ^ Van De Graaff & Fox 1989, pp. 927–931.
  17. ^ a b Van De Graaff & Fox 1989, p. 935.
  18. ^ a b Van De Graaff & Fox 1989, p. 936.
  19. ^ Jequier, Anne M. (2008). Male Infertility: A Guide for the Clinician. Wiley. p. 180. ISBN 978-0-47069-526-5. https://books.google.com/books?id=R5iy5aEdr8QC&pg=PA180 
  20. ^ Jones, Richard (2013). Human Reproductive Biology. Academic Press. p. 74. ISBN 9780123821850. https://books.google.com/books?id=M4kEdSnS-pkC&pg=PA74. "The rear-entry position of mating may allow the scrotum to stimulate the clitoris and, in this way, may produce an orgasm ..." 
  21. ^ Redmon, George L. (2002). Sensual for Life. Kensington Publishing Corporation. p. 176. ISBN 978-0-75820-138-6. https://books.google.com/books?id=Ny2bBzKgX6YC&pg=PA176 
  22. ^ Paget's disease of the scrotum Symptoms, Diagnosis, Treatments and Causes”. RightDiagnosis.com. 2015年2月24日閲覧。
  23. ^ a b Lovegrove, B. G. (2014). “Cool sperm: Why some placental mammals have a scrotum”. Journal of Evolutionary Biology 27 (5): 801–814. doi:10.1111/jeb.12373. PMID 24735476. 
  24. ^ Science : Bumpy lifestyle led to external testes - 17 August 1996 - New Scientist”. New Scientist. 2007年11月6日閲覧。
  25. ^ Hugh Tyndale-Biscoe; Marilyn Renfree (30 January 1987). Reproductive Physiology of Marsupials. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-33792-2. https://books.google.com/books?id=HpjovN0vXW4C&q=scrotum 
  26. ^ Libbie Henrietta Hyman (15 September 1992). Hyman's Comparative Vertebrate Anatomy. University of Chicago Press. pp. 583–. ISBN 978-0-226-87013-7. https://books.google.com/books?id=VKlWjdOkiMwC&q=scrotum&pg=PA583 
  27. ^ Menna Jones; Chris R. Dickman; Michael Archer (2003). Predators with Pouches: The Biology of Carnivorous Marsupials. Csiro Publishing. ISBN 978-0-643-06634-2. https://books.google.com/books?id=3YQSDiWHfD0C&q=scrotum 
  28. ^ Norman Saunders; Lyn Hinds (1997). Marsupial Biology: Recent Research, New Perspectives. UNSW Press. ISBN 978-0-86840-311-3. https://books.google.com/books?id=FnfVl7MX4YMC&q=scrotum 
  29. ^ Patricia J. Armati; Chris R. Dickman; Ian D. Hume (17 August 2006). Marsupials. Cambridge University Press. ISBN 978-1-139-45742-2. https://books.google.com/books?id=x3S5v971Nk0C&q=scrotum 
  30. ^ C. Hugh Tyndale-Biscoe (2005). Life of Marsupials. Csiro Publishing. ISBN 978-0-643-06257-3. https://books.google.com/books?id=KqtlPZJ9y8EC&q=scrotum 
  31. ^ William F. Perrin; Bernd Würsig; J.G.M. Thewissen (26 February 2009). Encyclopedia of Marine Mammals. Academic Press. ISBN 978-0-08-091993-5. https://books.google.com/books?id=2rkHQpToi9sC&q=scrotum 
  32. ^ Scrotum”. National Institutes of Health. 2011年1月6日閲覧。
  33. ^ Griffiths, Mervyn (2012-12-02) (英語). The Biology of the Monotremes. Elsevier. ISBN 978-0-323-15331-7. https://books.google.com/books?id=W7nu16_DkTgC&dq=scrotum&pg=PA41 
  34. ^ Hayssen, Virginia; Orr, Teri J. (2017-10-27) (英語). Reproduction in Mammals: The Female Perspective. JHU Press. ISBN 978-1-4214-2315-9. https://books.google.com/books?id=wQE2DwAAQBAJ&pg=PA32 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「scrotum」の関連用語

scrotumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



scrotumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陰嚢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS