文芸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 09:18 UTC 版)

文藝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 09:51 UTC 版)

『文藝』(ぶんげい)は、日本の文芸雑誌。1933年に改造社により創刊された[1]が、その後1944年から河出書房が引き継ぐ形で刊行を開始、1957年に河出書房新社となった際に休刊したが、1962年に復刊して現在に至っている。当初は月刊誌だったが、1980年代半ばからは季刊誌となった。復刊以降から公募の文藝賞を主宰し、若手の書き手を発掘している。
この『文藝』と、『新潮』(新潮社発行)、『文學界』(文藝春秋発行)、『群像』(講談社発行)、『すばる』(集英社発行)は「五大文芸誌」と呼ばれ、これらに掲載された短編・中編小説が芥川賞の候補になることが多い。
『文藝』に掲載されて芥川賞を受賞した作品は、宮原昭夫「誰かが触った」(第67回)、三田誠広「僕って何」(第77回)、高橋三千綱「九月の空」、高橋揆一郎「伸予」(ともに第79回)、唐十郎「佐川君からの手紙」(第88回)、藤沢周「ブエノスアイレス午前零時」(第119回)、綿矢りさ「蹴りたい背中」(第130回)、青山七恵「ひとり日和」(第136回)、鹿島田真希「冥土めぐり」(第147回)、若竹千佐子「おらおらでひとりいぐも」(第158回)、遠野遥「破局」(第163回)、宇佐見りん「推し、燃ゆ」(第164回)、安堂ホセ「DTOPIA(デートピア)」(第172回)の13作品である。
1999年より、ムック本として『文藝別冊』「総特集」シリーズが「KAWADE夢ムック」で刊行している。姉妹編シリーズに「KAWADE道の手帖」があり、2005年から2014年までに発行した。
2019年に編集長に就任した坂上陽子は、表紙をカラフルにして、「韓国・フェミニズム・日本」など海外文学の積極的な推奨や「コロナと五輪」など社会問題を特集テーマに選ぶなど改革を実施し増刷を度重ね、部数や文学賞「文藝賞」への応募が増えた[2]。「覚醒するシスターフッド」や金原ひとみ責任編集「私小説」など独自性が高い特集も話題となった。また宇佐見りん、遠野遥、安堂ホセ、児玉雨子、町屋良平、向坂くじら、佐藤究、朝比奈秋らの掲載小説が度々芥川賞などの文学賞の候補や受賞作となった[3]。
歴代編集長

- 山本三生 1934-42年(改造社)
- 高杉一郎 1942-43年
- 木村徳三 1943-44年
- 野田宇太郎 1944-45年(河出書房)
- 今野一雄 1946年
- 飯山正文 1947年
- 荒川竹志 1947年
- 杉森久英 1947-50年
- 巖谷大四 1950-56年
- 柳沢茂八 1956-57年
- (休刊)
- 坂本一亀 1962-63年
- 竹田博 1964-65年
- 寺田博 1965-66年
- 杉山正樹 1966‐67年
- 佐佐木幸綱 1967-68年
- 寺田博 1968-77年
- 金田太郎 1977-81年
- 福島紀幸 1981-84年
- 高木有 1984-92年
- 長田洋一 1992-97年
- 阿部晴政 1997-2001年
- 吉田久恭 2001-2010年
- 高木れい子 2010-2014年
- 尾形龍太郎 2014-2018年
- 坂上陽子 2019年[2]-
脚注
- ^ 河出書房新社 文藝
- ^ a b 「文藝」編集長 坂上陽子氏:面白い本へ「すべて変える」文芸誌にカラフル表紙 実売3倍/五輪・女性の特集、若者が支持『日経MJ』2021年11月19日3面
- ^ “またしても文芸誌「文藝」が増刷! リニューアル後6号中3号が増刷の快挙。メイン特集は「シスターフッド」”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2020年7月13日). 2024年12月30日閲覧。
関連項目
- ユリイカ 詩と批評
- KAWADE夢ムック(文藝別冊)
- KAWADE道の手帖
外部リンク
文芸(小説・古典・童話・民謡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 02:31 UTC 版)
「三重県を舞台とした作品一覧」の記事における「文芸(小説・古典・童話・民謡)」の解説
謀略と欲望の伊勢志摩妖鬼(石川真介)…伊勢志摩全部と松阪市 愛と憎しみの伊勢志摩殺人ライン(石川真介)…三重県全部 断崖の女(石川真介)…賢島、湯の山温泉 死刑、廃止せず(石川真介)…伊勢志摩 青麦(丹羽文雄) 赤福(花登筐) 赤目四十八瀧心中未遂(車谷長吉) 荒木又右衛門(岸ひろ子) ある開化(岸宏子) あやまち(石垣りん) 合わぬ貝(梶山季之) 安吾の伊勢参り(坂口安吾) 暗夜行路(志賀直哉) 伊賀上野城(村木嵐) 伊賀・甲賀忍者の里殺人事件(和久峻三) 伊賀越え 伊勢参宮神乃賑 伊勢路殺人事件(西村京太郎) 伊勢・志摩狼伝説殺人事件(田中光二) 伊勢志摩殺意の旅(西村京太郎) 伊勢志摩殺人街道(山口香) 伊勢・志摩殺人光景(梓林太郎) 伊勢志摩殺人事件(山村美紗) 伊勢・志摩に消えた女(西村京太郎) 伊勢・鳥羽殺人事件(大谷羊太郎) 伊勢物語 いそぶえ(谷村志穂) 犬がいた季節(伊吹有喜) 歌行燈(泉鏡花) 海の廃園(山田克郎) 奥志摩の海を死体が泳ぐ(辻真先) 温泉神(丹羽文雄) 街道をゆく7(司馬遼太郎) 神様たちのお伊勢参り(竹村優希) 神去なあなあ日常(三浦しをん) 蒲生氏郷(幸田露伴) 蒲生氏郷(近衛龍春) 帰郷(伊藤桂一) 近鉄特急伊勢志摩ライナーの罠(西村京太郎) 近鉄特急殺人事件(西村京太郎) QED 伊勢の曙光(高田崇史) 九鬼水軍物語(岸宏子) 九鬼嘉隆(星亮一) 雲ながるる果てに 戦歿飛行予備学生の手記 桑名の駅(中原中也) 甲賀忍法帖(山田風太郎) 幸吉八方転がし 真珠王御木本幸吉(永井達夫) 桜の森の満開の下(坂口安吾) 桜守(水上勉) 沢村栄治 不滅の大投手(鈴木惣太郎) 潮騒(三島由紀夫) 七度狐 七曜・青女(山口誓子) 忍びの国(和田竜) 忍びの人 滝川一益(徳永真一郎) 志摩の海にかけた夢 真珠づくりに一生をささげた御木本幸吉(笠原秀) 志摩半島殺人事件(内田康夫) 十楽の夢(岩井三四二) 小京都伊賀上野殺人事件(山村美紗) 城のある町にて(梶井基次郎) 真珠誕生 御木本幸吉伝(源氏鶏太) 勢州軍記(神戸良政) 絶の島事件(荒俣宏) 千年の愉楽(中上健次) 曽塚が事 駄犬道中おかげ参り(土橋章宏) 茶屋四郎次郎 伊賀を駆ける(諏訪宗篤) 天下繚鍵屋の辻(池宮彰一郎) 峠越え(伊東潤) 藤堂高虎(村上元三) 遠い接近(松本清張) 徳川家康(山岡荘八)- 伊賀越えについても描かれている。 毒殺連鎖(津村秀介) 十津川警部 特急しまかぜで行く十五歳の伊勢神宮(西村京太郎) 鳥羽・葛西水族館殺人事件(大谷羊太郎) 野ざらし紀行 売春島(高木瑞穂) 覇王の海 海将九鬼嘉隆(二宮敬雄) 花の百名山 (田中澄江)- 藤原岳 パノラマ島奇談(江戸川乱歩) 半分の月がのぼる空(橋本紡) ふたりはいつもともだち(もいちくみこ)- 鳥羽水族館 骨のうたう(竹内浩三) 乱鴉の島(有栖川有栖) レオン氏郷(安部龍太郎)
※この「文芸(小説・古典・童話・民謡)」の解説は、「三重県を舞台とした作品一覧」の解説の一部です。
「文芸(小説・古典・童話・民謡)」を含む「三重県を舞台とした作品一覧」の記事については、「三重県を舞台とした作品一覧」の概要を参照ください。
文芸
「文芸」の例文・使い方・用例・文例
文芸と同じ種類の言葉
- >> 「文芸」を含む用語の索引
- 文芸のページへのリンク