曽塚が事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 曽塚が事の意味・解説 

曽塚が事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/15 06:33 UTC 版)

曽塚が事』(そづかがこと)[1]は、平安時代末期の保元元年(1156年7月に起こった保元の乱にまつわる、伊勢国の2人の武士説話である。

天正元年(1573年)に「多気窓蛍」下巻に掲載された一篇である。また、大正7年(1918年)には国書刊行会「百科随筆」第3巻にて紹介された。

内容

平安時代のこと。古市(現在の伊勢市)に伊藤という平家の武士がいた。 また、櫛田(現在の松阪市)には曽塚という武士がいた。

2人はとても仲がよく、「互いに死を共にせん」と誓い合った[2]。 だが、伊藤のみが京都の保元の乱に召集されてしまい、曽塚はただ心配して伊藤の帰りを待つばかりとなった。

やがて戦が終わり、戦をした人々が次々に帰ってきたが、伊藤はなかなか帰らなかった。 そこで、「伊藤が討ち死にしたのであれば、共に死のうと誓い合った自分がおめおめと生き残るのは恥である」と、曽塚は腹を切って死んでしまった[2]

その後、伊藤が元気に帰ってきた。 伊藤は曽塚の死を悲しみ、一度は自分も死のうと思ったが、平家のため生きることにした。 そして伊藤は櫛田に「曽塚庵」という堂を建て、曽塚の木像を安置して弔い、古市に帰っていった[2]

それから200年あまり過ぎた室町時代のこと。櫛田の里の長が井戸を掘ったところ、曽塚の石棺が出てきた。中には器や骨、鎧兜があった。 これらは朽ち果てるのも惜しいので「櫛田の大寺」に奉納された[3]

また、その頃には、舊井という土地に田原三郎という曽塚の子孫も残っていたという[3]

現在

なお、これらの「曽塚庵」「櫛田の大寺」が、いまの松阪市櫛田町周辺のどこにあたるのか、現在には伝わっていない[4]

参考文献

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 国書刊行会『百家随筆 第三』、P142「多氣窻螢」目次の「曽塚が事」より記事タイトルとした
  2. ^ a b c 国書刊行会『百家随筆 第三』、P149
  3. ^ a b 国書刊行会『百家随筆 第三』、P150
  4. ^ 櫛田の曽塚|揥水まちづくり協議会(2015年2月14日閲覧。)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曽塚が事」の関連用語

曽塚が事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曽塚が事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曽塚が事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS