カオマークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カオマークの意味・解説 

カオマーク

(Khao mak から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/06 19:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

カオマーク(khao mak)は、タイデザートとして飲まれる甘酒。khaoはや炊飯時の糊汁、makは豊富という意味がある[1]ナム・タン・マオ(nam tan mao、namは水、tanは砂糖、maoは飲料)とも呼ばれる[1]

乳酸約0.3%、還元糖約35%、タンパク質1.7%を含み、やや酸味のある甘酒である[2]

製法

通常は白いもち米を原料とするが、赤米を用いる場合もあり、完成品の色に反映される[1]。もち米を1晩浸水させ、30 - 40分かけて固めになるよう蒸し煮を行い、プラスチック容器に移して水洗する[1]。室温(25 - 35°C)まで温度が下がったらルクパンという餅麹の粉末を散布し、よく混ぜる[1]。かつてはここで小分けしてバナナの葉に包んでいたが、近年は容器に入れたまま糖化させる[1]。2日ほど室温に置くとデンプン分解菌によって米の液化が進み、甘味が増してカオマークが完成する[2]

なお、そのまま10日間ほど熟成させるとルクパン内の酵母によってアルコール発酵が進みになる[2]。さらに2 - 3週間おくと、米酢に変化する[2]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カオマーク」の関連用語

カオマークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カオマークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカオマーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS