Joint Ventureとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > Joint Ventureの意味・解説 

合弁企業

読み方:ごうべんきぎょう
別名:合弁会社
英語:joint venture

複数企業が、ある目的達成するために資金出し合って設立した企業

合弁企業は、国内企業どうしによって設立するともあれば、海外企業組んで合弁企業を設立する場合がある。特に、海外進出計画する企業の場合、その国の企業組んで合弁企業を設立するケースが多い。

海外企業組んで合弁企業を設立する場合合弁相手企業のもつ販売路や地の利活かした事業活動利用できるなどのメリットがある。一方合弁相手企業との企業習慣経営方針などでトラブル発生する可能性もある。

joint venture

別表記:ジョイントベンチャー

「joint venture」の意味・「joint venture」とは

「joint venture」とは、2つ上の企業共同事業を行うことを指す英語表現である。これは、各企業自社資源技術共有し新たな事業展開するための手段となる。例えば、ある企業特許技術持っているが、その技術市場広めるための資金ノウハウ不足している場合、他の企業共同事業を行うことで、その問題解決することができる。

「joint venture」の発音・読み方

「joint venture」の発音は、IPA表記では /ˈɔɪnt ˈvɛntʃər/ となる。これをカタカナ直すと「ジョイント ヴェンチャー」となる。日本人発音する際には「ジョイント ベンチャー」となることが多い。

「joint venture」の定義を英語で解説

A joint venture is a business arrangement in which two or more parties agree to pool their resources for the purpose of accomplishing a specific task. This task can be a new project or any other business activity. In a joint venture, each of the participants is responsible for profits, losses, and costs associated with it. However, the venture is its own entity, separate and apart from the participants' other business interests.

「joint venture」の類語

「joint venture」の類語としては、「partnership」「alliance」「collaboration」などがある。これらの語は、それぞれ異なニュアンスを持つが、共通して複数組織個人共同で何かを達成するための協力関係」を指す。

「joint venture」に関連する用語・表現

「joint venture」に関連する用語としては、「merger」「acquisition」「consortium」などがある。これらはすべて、企業間の協力関係組織の再編を指す語である。それぞれの語は、企業間の関係性形状や、その関係が生じ背景目的などによって使い分けられる。

「joint venture」の例文

以下に、「joint venture」を用いた例文10個示す。 1. English: They established a joint venture to develop a new technology.
日本語訳: 彼らは新技術開発するための合弁企業設立した。 2. English: The joint venture between the two companies has been successful.
日本語訳: 二つ企業間の合弁事業成功している。 3. English: The joint venture ended in failure due to a lack of communication.
日本語訳: コミュニケーション不足から、その合弁事業失敗終わった。 4. English: The joint venture was dissolved after achieving its purpose.
日本語訳: その合弁事業目的達成した後に解散した。 5. English: The two companies are considering a joint venture to expand their market.
日本語訳: 二つ企業市場拡大するための合弁事業考えている。 6. English: The joint venture was created to enter the foreign market.
日本語訳: その合弁事業外国市場進出するために設立された。 7. English: The joint venture has brought significant benefits to both companies.
日本語訳: その合弁事業両社大きな利益もたらしている。 8. English: The joint venture failed due to differences in corporate culture.
日本語訳: 企業文化違いから、その合弁事業失敗した。 9. English: The joint venture is aimed at developing new products.
日本語訳: その合弁事業新製品の開発目指している。 10. English: The joint venture has led to a significant increase in sales.
日本語訳: その合弁事業売上大幅な増加もたらした

ジェー‐ブイ【JV】

読み方:じぇーぶい

《joint venture》⇒ジョイントベンチャー


ジョイント‐ベンチャー【joint-venture】

読み方:じょいんとべんちゃー

大規模な建設工事を、複数企業共同請け負うために一時的に作る組織共同企業体JV


ジョイント・ベンチャー

読み方じょいんと べんちゃー
【英】: joint venture
略語: JV

一つ事業遂行のために、2 名以上のものが共同して構成する法上契約関係で、広義パートナーシップ一種わが国民法上の組合該当し米国以外企業間でも広く利用されている方式であり、法人格はない。合弁会社joint venture company)とは区別要する石油上流部門における石油会社間の共同事業形態大半これにあたる法的な定義としては、(1) 当事者間特定の事業遂行についての合意があり、(2) 持分応じた出資損益分担決められており、(3) 共同事業管理・運営にあたり(4) 事業範囲内において相互に代理権などの授信関係のあるよう共同事業体を指し当該事業範囲内において各構成員一般責務について共同して(jointly)対外責任負い事業終結をもって解散する不法行為不当利得などによる責務場合個別かつ共同し(severally)責任を負う。 狭義パートナーシップとジョイント・ベンチャーとの相違は、前者事業特定せず、各構成員フル・タイムでかかわることを前提としているのに対し後者特定の事業対象とし、各構成員その事業の一部にかかわることを前提にしており、これにより各パートナー競業禁止範囲、授信関係の範囲に差がある。また米国税法上前者と認定される法人擬制されて共同事業単独課税されることもあるので、これを避けるため共同事業協定パートナーシップ組成否定明記する場合も多い。いずれも法人設立して共同事業を行う場合比べ資金効率良さ非協力的パートナー排除容易さ会社法上の各種制約回避税法上の取扱いなどに利点があるが、事業に関する債務について無限責任を負うこと、マイナー・シェアのパートナー権利の保護会社ほど万全ではないなどが不利な点である。

ジョイントベンチャ(ジョイベン) joint venture

 #共同企業体をみよ!

きょうどううけおい 共同請負 joint venture

2以上の請負者共同責任による請負のこと。本来融資力の増大、 危険の分散技術拡充強化目的とし、発注者から見て施工確実性期待する 方式であり、一企業能力超えた大規模工事請け負う場合用いられるのである実際施工については共同施工分割施工などの方式がある。

合弁事業

(Joint Venture から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 16:07 UTC 版)

合弁事業(ごうべんじぎょう、合辦事業英語: Joint Venture)は、複数の異なる組織(国家企業)が共同で事業を興すこと、およびその事業を指す。

合弁契約

国家企業が新規分野に取り組む場合において、単一組織で実施すると様々なリスクを抱えることから、複数の組織が共同で取り組み、お互いの弱点を補うことでリスクの分散を図ると共に事業の成功の確度を増す効果がある。

企業活動における合弁事業は主に新規プロジェクトへの参入や海外に新規進出する場合の足場づくりに多く用いられる。いずれの場合も特定の目的を達するために複数の企業が出資する新たな企業(合弁企業合弁会社とも)を設立し、出資者の間で出資比率や収益の分配方法、企業統制の方法(どの企業が代表取締役を出すか、等)の取り決め(合弁契約)を行いこれに基づいて実施される。なお、複数社が出資する合弁会社に対し一つの会社が単独で出資する場合は独資会社という。

企業が外国に拠点を設ける場合、独資のみで完全子会社を設立することもあり、株主及び取締役は本社の株主や取締役で構成されるため会社経営上の意思決定がスムーズであるという利点がある[1]。しかし、完全子会社を設立する方法では現地法人は製造設備の設立、販路や顧客の開拓などを一からを行う必要がある[1]。そこでビジネスの開始や拡大が比較的容易な方法として本国法人と現地法人が合弁契約(Joint Venture Agreement)を締結し合弁会社を設立する方法がとられることが多い[1]。ただし、合弁契約では適切なパートナーの選定が容易でなく、経営権の支配の問題や営業機密(技術・ノウハウ)の保護などの問題もある[1]

インドなどでは一部の産業分野に外国直接投資(FDI)規制が設けられており、その分野では独資による進出が認められていないため合弁契約やM&Aによる進出のみが認められている[1]

主な合弁事業の例

将来的な経営統合を目指した包括的業務提携に基づくものは割愛する。

日本電気(NEC)
元々は岩垂邦彦がアメリカのウェスタン・エレクトリック(現・アルカテル・ルーセント)との合弁により設立した電機メーカー。日本初の合弁企業であり外資系企業でもある[2]
ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ
ソニー(日本)とエリクソン(スウェーデン)の合弁による携帯電話メーカー。かつてはそれぞれが単独で携帯電話の製造販売を行っていたが、双方の事業の効率化と世界戦略を視野に入れて合弁事業に移行した。2012年にソニーがエリクソンの保有株式を買い取った上で合弁を解消、完全子会社とし社名をソニーモバイルコミュニケーションズに変更した[3]
NEC三菱電機ビジュアルシステムズ
日本電気(NEC)と三菱電機によるパソコン用ディスプレイ専門の合弁事業。のちに三菱電機が撤退しNECディスプレイソリューションズに社名変更。現在はシャープが資本参加し、シャープNECディスプレイソリューションズである。
サハリン2
ロイヤル・ダッチ・シェル三井物産三菱商事の三者合弁によるロシアサハリン州での石油天然ガス開発プロジェクト。後にロシア政府の干渉もあって、ガスプロムとの四者合弁となった。
マルチ・ウドヨグ
スズキインド政府の合弁により設立された自動車メーカー。2002年(平成14年)にスズキが出資比率を引き上げて子会社化した後、2006年(平成18年)12月にインド政府が株式を売却し、完全民営化(合弁解消)。翌2007年(平成19年)にマルチ・スズキ・インディアに社名変更。
ロック開発
大和ハウス工業イオンの合弁によるショッピングセンター開発を行うデベロッパー。イオン本体もデベロッパー事業(イオンショッピングセンターなど)を行っており、出資企業の本業と合弁事業が直接的に競合していた珍しい例。2011年(平成23年)にイオンが大和ハウスの保有する全株式を買い取って完全子会社化し、イオンタウンに社名変更した。
アストモスエネルギー
三菱商事出光興産の合弁による液化石油ガス(LPG)事業会社。両者のLPG事業子会社(三菱液化ガスと出光ガス&ライフ)及び三菱商事本体のLPG部門の吸収分割により誕生。三菱商事は子会社による石油小売りも手がけており(三菱商事エネルギー)、石油小売りの分野では引き続きライバル関係にある。
ジェイ・バス
日野自動車いすゞ自動車の合弁によるバス車両製造メーカー。合弁準備会社に、両者の部門子会社(日野車体工業及びいすゞバス製造)を合併させて設立した。商用貨物車(トラック)は引き続き両者が別々に製造を行う。
キャタピラージャパン
アメリカの大手建設機械メーカーであるキャタピラー社が、三菱重工業と合弁で日本法人「キャタピラー三菱」として設立。三菱重工業の建設機械子会社を統合して「新キャタピラー三菱」となったのち、出資比率の変更により現社名に変更。三菱重工業も1/3を出資していたが、2012年にすべての株式を譲渡して合弁を解消。
住友ナコフォークリフト
住友重機械工業(日本)とハイスター・エール・グループ英語版(アメリカ、合弁会社設立当時はイートン社)が日本国内におけるフォークリフト分野での事業提携により合弁で設立した会社。
三井石油開発
当時の三井グループ複数社が当時の特殊法人石油公団の資本介入により、日本国外の石油開発を目的に合弁設立。旧財閥系としてもトップクラスの資本力と実績を持つ。2010年にメキシコ湾で発生した油田原油の流出事故の舞台となったメキシコ湾岸油田に同社が(間接的に)関与していた関係で、支配株主である三井物産と共に巨額の損失を出した。
東芝シリコーンGE東芝シリコーン
1971年にゼネラル・エレクトリックとの共同出資で東京芝浦電気(現:東芝)のシリコーン事業を分社化する形で設立された[4]。1999年にGE東芝シリコーン株式会社に社名変更し、現在はモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ傘下の日本国内法人モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパンとして引き続きシリコーン製品の販売、研究開発、原料モノマーからの一貫生産を行なっている[4][5]
大阪テレビ放送
1956年に開局した、朝日新聞社朝日放送毎日新聞社新日本放送(現・毎日放送)の4社合弁による西日本初(日本で3局目)の民放テレビ局郵政大臣の勧告により、3年後の1959年に毎日放送が出資分を朝日放送が引き受け、後に朝日放送と合併(その後毎日放送は独自のテレビ局を開局)。朝日放送テレビの源流でもある。
合弁出資バス事業者
1960年代に道路整備等により長距離バス参入希望社が相次いだ時に競合による過当競争を防ぐため、その路線を運行するための沿線のバス事業者が出資して多くの合弁バス事業者が誕生した。しかし、鉄道の整備やマイカーの増加等により乗客が減少すると、出資者が多岐にわたるため迅速な対応ができず、多くの路線が廃止されるとその時点で会社解散、また存続した路線も資本の一本化が図られ(東北急行バス鹿児島空港リムジン等)、現存するのは東日本急行九州急行バスなど僅かになっている。その後、2010年代に入り「新高速バス制度」施行に伴い旧高速ツアーバスを催行していた旅行代理店が自社系列のバス会社を新設する必要が生じたため、旅行代理店と運行委託事業者との共同出資という形で久方ぶりに合弁出資バス事業者が増加した[注釈 1]
アンパンマン会議
アガツマ(ピノチオブランド)を幹事社とし、バンダイトーホー(現:ジョイパレット)、セガ・エンタープライゼス(TOY事業部、現:セガ フェイブ)の同業4社が業務提携をし、乳幼児向けテレビアニメそれいけ!アンパンマン』のタイアップ玩具を販売するための複数社参加組織として発足した。一社独占展開が一般的である子供向けアニメのタイアップ玩具と大きく異なり、1988年の放送開始期からこの戦略であり、全社共通のパッケージデザインとプロジェクト専用作品ロゴタイプ番組提供の必須参加(タイムCMアンパンマン玩具のみ)がある。
特に幹事社のアガツマは別格で、品ぞろえは他社よりも多く、1分間の提供秒数[注釈 2]と、当会議全参加社の玩具を主に扱うアンパンマングッズ専門店「アンパンマンテラス」(アンパンマンこどもミュージアム内)「アンパンマンショップ」(それ以外)の運営を担当する。
アンパンマン列車JR四国)にも単独提供しており、4社連名の企業ロゴと玩具専用ロゴを並列するかたちでジェイアール四国バスを含んだ車体に必ず表記している。

脚注

注記

  1. ^ WILLER EXPRESSでは、新制度に先立ち主な運行委託事業者であった6事業者との合弁出資でWILLER EXPRESS東北(南部バス)及び北信越(アリーナ)・ニュープリンス高速バス(ニュープリンス観光)・ベイラインエクスプレス(中日臨海バス)・大阪さやま交通(さやま交通)・日本高速バス(日本観光)の計6社が設立された。WILLER GROUP以外では、武元重機と日本案内通信による合弁出資会社サンシャインエクスプレスなどがある。
  2. ^ 他3社は30秒で、累計の玩具CMだけで2分30秒に及ぶ。

出典

  1. ^ a b c d e インド事業拠点設立に際しての留意点 第2回 現地法人設立及びM&A”. 三菱東京UFJ銀行国際業務部. 2018年9月14日閲覧。
  2. ^ NECの歩み ひと目でわかるNEC』(プレスリリース)日本電気株式会社、2016年3月20日https://jpn.nec.com/profile/corp/history.html2016年3月20日閲覧 
  3. ^ ソニー、ソニー・エリクソンの100%子会社化を完了』(プレスリリース)ソニー株式会社、2012年2月16日http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201202/12-025/index.html2012年9月29日閲覧 
  4. ^ a b モメンティブとは”. 日硝産業株式会社. 2024年1月3日閲覧。
  5. ^ シリコーン・応用製品の市場”. CMC Research. 2023年12月19日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Joint Venture」の関連用語

Joint Ventureのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Joint Ventureのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの合弁事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS