InternetExplorer7とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > InternetExplorer7の意味・解説 

Internet Explorer 7

読み方インターネットエクスプローラ セブン
別名:IE 7インターネットエクスプローラ 7

Internet Explorer 7とは、Microsoft社が提供しているWebブラウザInternet Exploler」の2006年最新バージョンとなるブラウザのことである。米国Microsoft2006年1月31日ベータ版として一般に公開された。

バージョンであるIE 6比べれば、Internet Explorer 7は多彩な機能豊富に盛り込まれていることが特徴であるといえるタブ切り替え機能を持つタブブラウザ生まれ変わりWebページを開くごとにウィンドウまで新たに立ち上がるともなく快適にブラウジングができる。RSSフィード読み取って「お気に入り」管理するRSSリーダー機能搭載したツールバー上部検索ボックス備えMSNサーチをはじめ数種類検索サービス直接ジャンプすることができる。

Internet Explorer 7にはWindows XP提供されセキュリティ強化パックWindows XP Service Pack 2」が最初からサポートされており、その他セキュリティ関連機能多く装備している。Web閲覧履歴消去や、パスワードなどの重要なデータクッキーなどを簡単に削除することができるようになり、よりセキュリティ・プライバシー面での保護性能向上したといわれている。またフィッシング詐欺についてMicrosoft用意した危険なWebサイトデータベース照会してフィッシング詐欺だまされる危険にさらされた際に警告発してくれる機能備えている。

双方向的なアプリケーション開発ツールとして最近非常に注目集めているAjaxなども、Internet Explorer 7では大きくサポートされ見通しとなっている。また、PRINTING ADVANCES」と呼ばれる印刷関連機能では、Webページプリントアウトする際に用紙にぴったり収まるように自動調整することが可能となる。これによって、印刷ミス用紙無駄にすることがなくなる。加えて余白調整レイアウト変更なども可能になるとされている。

Internet Explorer 7はMicrosoft開発中OSWindows Vista」に搭載されることが前提として開発されており、ユーザーインターフェース流線型モチーフとした軽やかなものになった2006年1月現在の発表段階では、Internet Explorer 7は英語のみに対応している。米MicrosoftWebサイトにあるInternet ExplorerWebページからダウンロードすることが可能である。


参照リンク
インターネットエクスプローラ 7 - (Microsoft
アプリケーションソフトのほかの用語一覧
Webブラウザ:  Internet Explorer 3.0  Internet Explorer 4.0  Internet Explorer 5.0  Internet Explorer 7  Internet Explorer 6  Internet Explorer 8  Internet Explorer 9

Internet Explorer 7

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 14:57 UTC 版)

Internet Explorer > Internet Explorer 7
Windows Internet Explorer 7

Microsoft Windows コンポーネント
Windows XP上で動作するInternet Explorer 7
詳細
種別 ウェブ ブラウザー
FTP クライアント
フィード リーダー
標準提供 Windows Vista
Windows Server 2008
追加提供 Windows XP
Windows Server 2003
置換 Internet Explorer 6
後継 Internet Explorer 8

Windows Internet Explorer 7 (ウィンドウズ インターネット エクスプローラ セブン)はマイクロソフト2006年10月18日(日本語版は11月2日)に公開した Internet Explorerファミリーのウェブ ブラウザーである。

Internet Explorer 7はWindows VistaWindows Server 2008専用に提供される方針であったが後に撤回され、Windows XPWindows Server 2003向けにも提供された。Windows以外のプラットフォーム向けにはInternet Explorerが提供されなくなったため正式名称が「Windows Internet Explorer」へ、「Microsoft Internet Explorer」から変更された。

特徴

Internet Explorer 7はユーザー インターフェイスのデザインとレイアウトの大きな変更が行われた。セキュリティ保護機能もInternet Explorer 6よりも多く実装された。 Internet Explorer 7リリース以前から多くの意見が多かった他のブラウザでは標準であった仕様や機能が多く取り入れられ、ウェブ標準の準拠もInternet Explorer 6に比べて前進したが対応はごくわずかの対応に留まった。

クラシックテーマ適用時のInternet Explorer 7

ロゴの変更

IE7でロゴが変更された。米マイクロソフトのIE開発チームによると、新しいロゴは「e」の文字がモダンな外観をしており、背景からより目立って見えるよう縁が少し暗くなっているという。eを取り巻く金の輪も「新たなエナジーをもたらし、これまでよりも少しポップな感じを与える」ためお気に入りだという。このロゴはIE8でも使われている。

タブ ブラウジング

タブ

Internet Explorer 7では他の多くのブラウザが実装しているタブ ブラウズ機能を実装した。

独自の機能として、開いている全てのサムネイルを表示して、視覚的にタブの内容を確認して切り替えることのできる「クイック タブ」を、開いているタブ全体をお気に入りに一括で登録、お気に入りから一括で開く「タブ グループ」を実装した。


検索ボックス

Internet Explorer 7では他の多くのブラウザが実装している検索ボックスを実装した。Internet Explorer 7の検索ボックスは複数の検索プロバイダを追加することができる。

フィード リーダー

Internet Explorer 7はフィード リーダーを実装した。フィード アイコンによる視覚的なフィードの購読の可否確認が行われる。 登録したフィードの自動更新などの設定が可能で、登録したフィードはお気に入りと履歴にアクセスする「お気に入りセンター」に統合された。

RSSプラットフォームが統合されたWindows VistaではWindows サイドバーに標準で含まれる「フィード ヘッドライン」で購読したフィードを扱うことができる。

ズーミング

Internet Explorer 7はテキストや画像を含めたページ全体のズーム機能を実装した。 ページの拡大は最大で10倍 (1000%) まで対応し、ページの縮小は最大10分の1 (10%) まで対応する。

標準準拠

Internet Explorer 7では、HTMLやCSS、DOMのウェブ標準準拠の改善がいくつか行われた。 HTML 4.01では<abbr>要素と、<object>のネストに対応した。 CSS2のいくつかのプロパティやセレクターの要素に対応し、いくつかの問題を解決した。 HTMLやDOMのセレクト要素への対応。

Internet Explorerの機能でActiveXで実装されていたXMLHttpRequestもInternet Explorer 7ではネイティブ機能として再実装された。

PNGアルファ合成に対応した。

国際化ドメイン名 (IDN; RFC 3490) に対応した。

セキュリティ保護

Internet Explorer 7ではセキュリティの改善に取り組んだ。セキュリティ機能の多くはアドレス バーでの色の変更やページ表示などで、ユーザーに視覚的にわかりやすく危険の有無を伝えるように設計された。

Internet Explorer 6ではほぼ全てが既定で有効であった ActiveXコントロールの多くがInternet Explorer 7では既定で無効になった。

SSL 3.0およびTLS 1.0が既定で有効になり、既に問題が露呈していたSSL 2.0は既定で無効になった。

フィッシング詐欺被害を抑えるためのフィッシング詐欺検出機能を実装した。フィッシング詐欺防止のためのExtended Validation 証明書にウェブ ブラウザで初めて対応した。

既に実装されていた閲覧履歴やCookie、一時ファイルなどの閲覧データを削除する機能が見直された。以前は削除機能がダイアログ中で分散していたが、ひとつのダイアログにまとめられた。

全てのアドオンを無効にした状態で起動する機能が追加された。

DEPによるメモリ保護機能が実装された。この機能はInternet Explorer 7開発中の時点で多くのアドオンで動作上の問題が判明していたため、既定では無効にされた。

Windows VistaとWindows Server 2008のInternet Explorer 7はオペレーティング システムの機能として実装された機能、ユーザー アカウント制御を利用した「保護モード」の機能と、保護者による制限機能を利用したブラウジングの制限を利用することができる。

その他

  • ClearType効果の適用の有無がWindowsの設定とは別に適用するようになった。
  • FTP クライアント機能が読み取りのみになった。
  • GopherTelnetActive Desktopなどの古くなったプロトコルやテクノロジの対応が終了した。
  • Outlook Expressのアップデートは含まれなくなった。
  • Windows Explorerと機能の分離が行われた。
  • インストーラにはWindows Genuine Advantageが統合され正規ライセンスの確認が行われたが、2007年10月4日にライセンス確認処理が取り除かれたインストーラが再配布された。
  • 複数のアドレスをホーム ページとして登録することが可能になった。
  • IE6以前に付属していたGlobalIMEや外国語フォントがなくなった。対応OSが多言語表示と入力に標準で対応しているXP以降となったことで、存在意義がなくなったためである。

脚注

外部リンク


Internet Explorer 7

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:54 UTC 版)

Internet Explorer」の記事における「Internet Explorer 7」の解説

詳細は「Internet Explorer 7」を参照 Internet Explorer 7は2006年10月18日日本語版は11月2日)に公開された。名称が変更されタブブラウジングなど新しユーザーインターフェイス機能実装した。設計段階セキュリティの問題多く対策施された。既に他のブラウザでは標準的でありIEのみが未対応であったPNGアルファ合成などの対応に加えIE6比べてよりCSSなどで標準準拠が行われた。Outlook Expressバンドルなくなった。元々IE7Windows Vista/Windows Server 2008専用としていたが、開発方針変更によりWindows XP/Windows Server 2003にも提供された。

※この「Internet Explorer 7」の解説は、「Internet Explorer」の解説の一部です。
「Internet Explorer 7」を含む「Internet Explorer」の記事については、「Internet Explorer」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「InternetExplorer7」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Internet Explorer 7」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「InternetExplorer7」の関連用語

InternetExplorer7のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



InternetExplorer7のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Internet Explorer 7】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのInternet Explorer 7 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのInternet Explorer (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS