Galaxy Xとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Galaxy Xの意味・解説 

SC-04D

(Galaxy X から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 04:29 UTC 版)

Google Nexus > Galaxy Nexus > SC-04D
NTTドコモ GALAXY NEXUS SC-04D

グローバルモデルとしてのGALAXY NEXUS
キャリア NTTドコモ
製造 サムスン電子
発売日 2011年12月2日
概要
OS Android 4.0.1
→ 4.0.2 → 4.0.4
→ 4.1.1 → 4.2.2
CPU Texas Instruments OMAP4460 1.2GHz(デュアルコア)
音声通信方式 3GFOMAW-CDMA
2GGSM
(3G:800MHz、850MHz、AWS、2GHz)
(2G:850MHz、900MHz、1800Mhz、1900MHz)
データ通信方式 3.5GFOMAHSDPAHSUPA
2GEDGE
IEEE 802.11a/b/g/n準拠(2.4/5GHz)
形状 ストレート型
サイズ 135.5 × 67.94 × 8.94 (最厚部 11.5) mm
質量 約138 g
連続通話時間 約410分(音声通話時・3G)
約510分(音声通話時・GSM)
連続待受時間 約200時間(静止時・3G)
約200時間(静止時・GSM)
内部メモリ RAM:1GB
Storage:16GB
外部メモリ なし
日本語入力 iWnnVer.2.2.0.jp-Google-04
FeliCa NFC(決済不可)
赤外線通信機能 なし
Bluetooth Bluetooth ver.3.0+HS [1]
放送受信機能 なし
備考 1.MHL対応。HDMIを利用するにはMHL変換アダプターが必要。
メインディスプレイ
方式 HD SUPER AMOLED
解像度 HD
(1280×720ドット)
サイズ 4.65インチ
表示色数 約1677万色
サブディスプレイ
なし
メインカメラ
画素数・方式 約510万画素CMOS
機能 ハイビジョン動画撮影
サブカメラ
画素数・方式 約130万画素CMOS
カラーバリエーション
Titan Silver
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

docomo NEXT series GALAXY NEXUS SC-04D(ドコモ ネクストシリーズ ギャラクシー ネクサス エスシィーゼロヨンディー)は、サムスン電子によって開発された、NTTドコモ第3世代移動通信システムFOMA端末である。世界モデル「GALAXY NEXUS」GT-I9250の日本モデルとなる。docomo NEXT seriesのひとつ。製品番号はSGH-N044

概要

世界で初めて販売されるAndroid 4.0 Ice Cream Sandwich搭載のスマートフォンであり、日本で初めて公式販売されたNexusシリーズのスマートフォンでもある。

Android 4.0の機能として、YouTube HD、9人同時チャット対応の「ハングアウト」などが利用できるほか、顔認識でのロック解除「フェイスアンロック」をサポートする。

前機種Nexus Sと同じくNFCが搭載されているが、外部メモリ、防水・防塵、ワンセグ、おサイフケータイには非対応である。

SC-04Dは、グローバル版(GT-I9250)とバックカバーが異なる。また、グローバル版はAndroid 4.3までアップデートが行われたが、SC-04Dはアップデートが行われず、Android 4.2のままである(Verizon/Sprint版も同じ)。

搭載アプリ

NTTドコモ独自のアプリとしてはspモードメールとエリアメールがインストールされているのみ。他の機種と比較してプリインストールされるアプリは非常に少ない。

  • spモードメール
  • 緊急速報「エリアメール」 (4.0.2アップデート後。「メッセージ」アプリの詳細メニューに組み込まれている。)
  • カメラ
  • 音楽 (→Playミュージック(4.1アップデート後))
  • ビデオ (Playムービー)
  • メール
  • 連絡先
  • Gmail
  • Google トーク
  • Google マップ
  • マーケット (Playストア)
  • YouTube
  • ナビ
  • Latitude
  • プレイス
  • 時計とアラーム
  • ブラウザ
  • カレンダー
  • スケジュール
  • メッセージ
  • ギャラリー
  • 検索
  • ダウンロード
  • 電卓
  • 設定
  • Google+
  • メッセンジャー
  • Playブックス (4.1アップデート後)
  • Google カレント (4.2アップデート後)

主な機能

主な対応サービス
タッチパネル加速度センサー XiFOMAハイスピード[2] Bluetooth DCMXおサイフケータイ赤外線トルカNFC
ワンセグ メロディコール テザリング[3] WiFi IEEE802.11a/b/g/n
GPS spモード電話帳バックアップ デコメールデコメ絵文字デコメアニメ iチャネル
エリアメール[4]/ソフトウェアアップデート自動更新 デジタルオーディオプレーヤー(WMAMP3他) GSM3GローミングWORLD WING フルブラウザFlash Player 11
Google Play/dメニュー/dマーケット GmailGoogle TalkYouTubePicasa バーコードリーダ名刺リーダ ドコモ地図ナビGoogle Mapsストリートビュー

歴史

  • 2011年10月18日 - ドコモ2011-2012冬春モデル発表会にて山田隆持社長より本機種を11月から販売する予定であることが発表される。なおこの時点ではその機種がサムスン電子製であること、最新版のAndroidを搭載すること以外殆ど詳細は明かされなかった[5]
  • 2011年10月19日 - Google及びサムスン電子より発表。
  • 2011年10月19日 - NTTドコモより発表。
  • 2011年11月23日 - 全国一斉予約開始[6]
  • 2011年12月2日 - 全国一斉発売開始[7]
  • 2011年12月21日 - アップデートによるエリアメール(緊急地震速報)への対応を開始したが、同日に端末が正常に起動しない事象が発生するとしてアップデートの配信を中止した[8]
  • 2012年1月16日 - spモードメールへの対応開始[9][10]
  • 2012年2月9日 - エリアメール(緊急地震速報)に対応するためのアップデート配信を再開。また、OSバージョンが4.0.1から4.0.2にバージョンアップされた[11]
  • 2012年5月 - 生産終了。
  • 2012年6月7日 - テザリングに対応するためのアップデートを配信開始。また、OSバージョンが4.0.2から4.0.4にバージョンアップされた[12]
  • 2012年11月13日 - Android 4.1へのバージョンアップ開始[12]。グローバルモデルは Android 4.2にバージョンアップ開始。
  • 2013年5月9日 - Android 4.2へのバージョンアップ開始[12]

アップデート・不具合など

2012年2月9日のアップデート[12]
  • 「エリアメール」が追加される。
  • ビルド番号がITL41D.SC04DOMKKDからICL53F.SC04DOMLA1になる。
2012年6月7日のアップデート[12]
  • 「テザリング」が追加される。
  • SIMロック解除に関する機能が改善される。
  • ビルド番号がICL53F.SC04DOMLA1からIMM76K.SC04DOMLE3になる。
2012年11月13日のアップデート[12]
  • Android 4.1へバージョンアップされる[12]
  • ビルド番号がIMM76K.SC04DOMLE3からJRO03C.SC04DOMLK2になる。
2013年5月9日のアップデート[12]
  • Android 4.2へバージョンアップされる。
  • ビルド番号がJRO03C.SC04DOMLK2からJDQ39.SC04DOMMD4になる。

脚注

関連項目

  • Android
  • Google Nexus
    • Nexus One
    • Nexus S
    • Nexus 4
    • Nexus 5
      • EM01L - 本機種と同様、キャリアから正式販売されるNexusシリーズ。ただし端末の仕様はグローバル版と同一のものになっている。
  • Samsung Galaxy
  • SoftBank 104SH - 日本メーカーとして初めてAndroid 4.0「Ice Cream Sandwich」を搭載する端末。ただし搭載端末としてはこちらが世界で初めて発表された。

外部リンク


「Galaxy X」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Galaxy X」の関連用語

Galaxy Xのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Galaxy Xのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSC-04D (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS