6号戦車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 6号戦車の意味・解説 

【6号戦車】(ろくごうせんしゃ)

第二次世界大戦におけるドイツ代表的な重戦車
以下の二形式が存在した

  1. 6号戦車E型Tiger(ティーガー)1」
    1935年3号戦車4号戦車上回る重戦車構想され、そして1937年に30t級、105mm/L28、最大装甲厚50mmの「1号突破戦車」として開発開始されたが、紆余曲折の後、1941年5月、敵戦車よりも強力な主砲と重装甲施し戦車部隊先頭立って敵を突破する為の突破戦車を作ると言う構想生まれ、その構想から前面装甲100mm、88mm/L56の主砲搭載した戦車生まれ変わりバルバロッサ作戦出現したソ連戦車T-34KV-1対抗為に突貫工事開発進められ1942年7月完成した

    基本構造ドイツ伝統無骨な箱形均質圧延装甲溶接構造で、車体配置乗員も他のドイツ戦車と同じであり、これといって革新的な構造取っておらず、伝統的ドイツ戦車重武装、重装甲施した車両といえる
    主砲かの有名な88mm対空砲から発展したもので、1000mで120mm装甲撃ち抜くことが可能であり、出現当時はほぼ全ての連合国戦車アウトレンジ撃破可能であった
    また装甲最大100mm出現当時連合国戦車では撃破不能装甲誇った
    だがその強力無比装甲武装引き替えに非常に重過ぎた為(57t)、機動力劣悪であった上に、整備性優れているとは言えず、各地本車の脚を引っ張った

    本車各地戦場友軍苦戦する中を奮戦し数々伝説作り上げ立派に任務果たしたそして現在でも名戦車として多くファン持っている事は言うまでもない

    【スペックデータ】
    乗員5名
    全長8.45m
    車体6.3m
    全高2.93m
    全幅3.4~3.7m
    重量56t
    懸架方式トーションバー方式
    最大速度38km(整地
    10~20km/h(不整地)
    エンジンマイバッハ HL210 P45ガソリンエンジン水冷V型12気筒 650hp)
    行動距離125km
    武装KwK 36 L/56 88mm砲×1基
    MG34 7.92mm機関銃×2
    NbK39 90mm Sマイン発射機×6基
    最大装甲100mm前面
    80mm(側面および後面
    25mm(上面および底面

    各形式
    注:初期型中期型後期型存在するが、キューポラ防盾の手直しとどまり大差はない。
  2. 6号戦車B型Tiger(ティーガー)2(Königstiger(ケーニヒスティーガー))」
    1941年上記ティーガー1の性能不足が開発中指摘され、より長砲身の88mm/L71の搭載計画された。
    そして1942年10月正式にティーガー2として開発開始された。
    だが途中でパンター2との部品共通化企画されたのだが、結局それは中止となり、その為開発は遅れをきたした
    そして1943年10月試作完成1944年量産開始された。

    車体デザイン5号戦車発展拡大型であり、上記ティーガー1とは全く関係がない。
    車体構造均質圧延装甲溶接乗員は5名である。
    主砲当時最強とも言える88mm/L71を搭載(1000mで203mm)し、IS-2と言ったソ連新型重戦車含め全ての連合国戦車撃破可能であった
    尚、初期型50両の砲塔には「ポルシェ砲塔」と呼ばれる前面丸く滑らかに成形され砲塔搭載されていたのだが、ショットトラップ起こす上に、製作に時間がかかると言う理由から、その後ザウコフ型防盾を持つ、「ヘンシェル砲塔」と呼ばれるタイプ変更された。
    それぞれの前面装甲厚は前者最大100mm後者前面180mmと極めて装甲であり、武装含め文字通り世界最強であった。その反面重量があり(69.8t)機動性低く駆動系信頼性低かった

    本車紛う事なき世界最強の虎」で有ったが、その出現あまりに遅くなおかつ数が少なすぎたため、殆ど戦況影響与えることが出来なかったのが惜しまれる

    なお、米軍からはキングタイガー英軍からはロイヤルタイガーと呼ばれた

    余談だが、その重量から、戦後破壊されたTiger2の撤去ができず(Tiger2を牽引するには、もう一台Tiger2が必要、と言われている)、今も野ざらしとなった無残なTiger2をドイツ国内見かけることが出来る。

    【スペックデータ】
    乗員5名
    全長10.28m
    車体7.38m
    全高3.09m
    全幅3.75m
    重量69.8t
    懸架方式トーションバー方式
    最大速度38km/h(整地
    20km/h(不整地)
    エンジンマイバッハ HL230 P30ガソリンエンジン水冷V型12気筒 700hp(520kW))
    行動距離170km(整地
    120km(不整地)
    武装KwK 43 L/71 88mm砲×1基(84発)
    MG34 7.92mm機関銃×3挺(うち1挺は対空用)
    装甲180mm(ポルシェ100mm傾斜10°(砲塔前面
    80mm 傾斜20°(砲塔側面後面最大
    150mm 傾斜50°(車体前面最大
    80mm 傾斜25°(車体側面後面
    40mm(車体上面下面最大


VI号戦車

(6号戦車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 21:24 UTC 版)

VI号戦車(ろくごうせんしゃ、Panzerkampfwagen VI、パンツァーカンプ(フ)ヴァーゲン ゼクス)は、ナチス・ドイツ第二次世界大戦時に使用した重戦車である。

概要

VI号戦車と呼ばれる戦車には、I型とII型の2種類の戦車が存在し、それぞれティーガーIティーガーIIと呼ばれる。この2種は、当時の世界最強の戦車の1つとして評価されている。ティーゲル戦車と表記されることもある。英語読みでは、タイガー戦車と表記される。

開発当時、ドイツ国防軍赤軍T-34戦車に苦戦を強いられていた。ドイツ軍はそのことを受けて元々対空用として製造された8.8cm高射砲対戦車砲として戦車に搭載し、VI号戦車が誕生した。

当時のドイツ軍戦車の中で最も巨大だった本車は、総統アドルフ・ヒトラーのお気に入りとなった。以後、終戦までVI号戦車は使用され続けた。しかし、重量が当時の水準からすると非常に重かったため、変速機や足回りなどのトラブルが多く稼働率は低い水準にとどまり、また、構造の弱い道路の通行が困難だったり、複雑な設計が量産性を妨げた。しかし、その大火力重装甲はそれらの欠点を補ってあまりあるもので、当時まともに対抗しうる他国製戦車は存在しなかった。

I型(Sd Kfz 181)

1943年チュニス近くでアメリカ軍に鹵獲されたティーガーI

1937年に陸軍兵器局から開発指示のあった35t級戦車に由来する。ヘンシェル社はこれに基づきDW I・DW IIと呼ばれる戦車試作した。さらに、1938年9月9日にVK3001として提示された仕様に基づきVK3001(H)が試作される。この車両がVK3601(H)・VK4501(H)と発展してVI号戦車となる。一方、ポルシェ社は1939年からVK3001(P)の開発を開始し、VK4501(P)(俗に言うポルシェティーガー)へと発展した。ちなみに、フェルディナント・ポルシェの設計したVK4501(P)はエンジンで発電して電動モーターを駆動する事で変速機を廃するという鉄道では実績のある方式ガスエレクトリック式)だったが、如何せん信頼性に乏しい代物だった。

2社による設計が比較された結果、ヘンシェル社の製品が採用され、ポルシェ博士の設計した物は採用されなかった。ただし、製造は前倒しで始まっていたため、その車体はエレファント重駆逐戦車として利用された。また、エレファント大隊指揮戦車として実戦参加したポルシェティーガーも存在する。

従来のドイツ戦車のデザインを踏襲しつつも、重厚な装甲とともに56口径8.8cm砲という高射砲を元にした強力な砲を採用し、対戦車・対陣地戦闘に威力を発揮した。また、I型の初期のものには、を渡らずに渡河する場合のために潜水装置が付いていた。

接地圧の低下のために設計された幅の広い履帯を装備したまま貨車に乗せるとトンネルを通過することができないため、鉄道での輸送時は一番外側の転輪と外側から2番目の転輪およびフェンダーを外し、輸送用のために設計・製造された幅の狭い履帯を装備することとなった。また、転輪は当初は外周にゴムタイヤが付いていたが、後期型(およびII型)ではソ連戦車のものを参考にしたゴム内蔵式の鋼鉄製転輪が使用された。これは、の部分が直接履帯に当たるため音が煩くなるが、ゴム部品の消耗を抑えることができた。

アメリカ軍M4 シャーマンの前面装甲を2,000m超の距離から貫通でき、逆にM4の75mm砲では接射でも打ち抜かれない前面装甲を持っていた。同様にイギリスやソ連の大半の戦車にも圧倒的な優位を誇っていた。そのため、連合軍では「タイガー戦車を相手にする時は必ず3両以上の戦車で迎撃する事」と言われていた程である。

II型(Sd Kfz 182)

ドイツのムンスター戦車博物館に展示されるティーガーII

英語での俗称の「キング・タイガー」(Kingtiger)がドイツ語に逆輸入され、ケーニヒス・ティーガー(Königstiger, 王虎。独語での原意は「ベンガルトラ」)とも呼ばれる。71口径8.8cm砲を搭載。垂直面で構成された車体を持つI型と異なり、パンターの車体同様にソ連戦車で実用化された傾斜装甲を採用している。ポルシェ型向けにクルップ社で設計され、先行して部品の製造が行われ、ヴェクマン社で組み立てられた砲塔を持つ初期生産型50両と、ヘンシェル型向けに同じくクルップ社で設計された砲塔を持つそれ以降の生産型がある。ポルシェ型向け砲塔は前面・側面が丸みを帯びており、砲塔前面においてショットトラップ英語版(跳弾が車体上面を直撃する)を生じる危険性があった。

同時期に開発が進められ、この車体を延長して固定式戦闘室に12.8cm砲を搭載したヤークトティーガーが製造されている。

登場作品

文献

  • エゴン・クライネ、フォルクマール・キューン(共著)、富岡吉勝(訳)『ティーガー 無敵戦車の伝説 1942-1945』大日本絵画、1991年ISBN 4-499-20563-8
  • オットー・カリウス(著)、菊池晟(訳)『ティーガー戦車隊 第502重戦車大隊 オットー・カリウス回顧録』大日本絵画、1995年ISBN 4-499-22653-8

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「6号戦車」の関連用語

6号戦車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



6号戦車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVI号戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS