Kfz_13とは? わかりやすく解説

Kfz 13

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 17:41 UTC 版)

Kfz.13
基礎データ
全長 4.2 m
全幅 1.7 m
全高 1.46 m
重量 2.1 t
乗員数 2 名
装甲・武装
装甲 8 mm
主武装 7.92mm MG13
機動力
速度 70 km/h
エンジン アドラー・スタンダード6英語版
60 PS
行動距離 300 km
データの出典 ジャーマンタンクス: 日本語版
テンプレートを表示

アドラー Kfz.13は、第二次世界大戦前に採用されたドイツ国防軍の装甲偵察車である。制式名称は「Maschinengewehrkraftwagen 13, kfz.13」(機関銃自動車13)である。

概要

ポーランド、ムワヴァの戦いのリエナクトメント(再現イベント)に登場したKfz.13のレプリカ。2012年

ドイツは再軍備のために、1929年から偵察用の4輪軽装甲車の開発を始め、1932年から1934年にかけてKfz.13の名で147両が量産された[1]

当時の技術や予算の関係上、専用の物ではなく民間の乗用車であるアドラー社のスタンダード6英語版シリーズ12N-RWのシャーシが用いられ、これを5mm厚の装甲板で補強、車体構造物を8mm厚の装甲板溶接組みで構成した。車体前方の機関部正面のラジエターは格子状の装甲で守られていたが、点検用に開口する側面と上面は非装甲であった。

キャビンの全体的な形状より、バスタブを意味する「Badewanne(バーデヴァンネ)」というニックネームで呼ばれた。

戦闘室はオープントップ構造で、Kfz.13には当初7.92mm MG13軽機関銃、後にMG34機関銃が全周回転台座に小型防盾と予備弾1000発と共に搭載され、機銃座の可動範囲は-35度から65度であった。

また乗員用の副武装として9mm エルマEMP、後にMP38が車内に装備されていた。Kfz.13の乗員は車長兼務の操縦手と搭載機銃手の2名のみであったが、臨時に後部に数名を乗せることもできた。

派生型として無線通信車型のKfz.14があり、Kfz.13とは別に40両が生産されている。Kfz.13の機関銃を取り外し、車内に遠距離用無線機とフレームアンテナを装備しており、乗員は3名となった[1]

本車は60hpのガソリンエンジンで路上最大速度60km/hを発揮したが、もとが民間用の後輪駆動のみの4×2シャーシであり、オフロード性能は望むべくもなかった。これは武装を外し無線器を搭載したバリエーションであるKfz.14も同様であり、このためより本格的な軍用4輪駆動シャーシを使用する軽装甲偵察車英語版Sd Kfz 221Sd Kfz 223が開発され、1938年から装備の更新が始まっている。

生産されたKfz.13/14は、1932年から機械化捜索大隊に配備された。1935年、より本格的な4輪装甲車であるSd.Kfz.221~223が登場すると補助車輌に格下げされ、さらに未機械化師団の偵察部隊に払い下げられたが、第二次世界大戦開始時のポーランド侵攻には相当数が実戦投入された。フランス戦時にも少数が使用されていたが、1941年には現役を外されている[1]

登場作品

ゲーム

『total tank simulator』
ドイツの装甲車KFZ 13として登場。
『call of war』
枢軸国:ドクトリンの装甲車として登場

脚注

  1. ^ a b c ピーター・チェンバレン、ヒラリ-・L・ドイル『ジャーマンタンクス: 日本語版』大日本絵画、1986年12月25日、190頁。 

参考資料

  • Peter Chamberlain, Hilary Doyle, 「ENCYCLOPEDIA OF GERMAN TANKS OF WORLD WAR TWO - 月刊モデルグラフィックス別冊・ジャーマンタンクス」、大日本絵画、1986

「Kfz 13」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Kfz_13」の関連用語

Kfz_13のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kfz_13のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのKfz 13 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS