ミドガルドシュランゲとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミドガルドシュランゲの意味・解説 

ミドガルドシュランゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 08:40 UTC 版)

ミドガルドシュランゲ(あるいはミッドガルド・シュランゲ:midgard schlange)は、

  • 北欧神話に登場する大蛇ヨルムンガンドの別名。
  • 1930年代にドイツで研究された特殊兵器。
  • 小説『機神兵団』に登場するドイツ製の機神「パンツァーカバリエ」の1機。

本項では兵器について記述する。


ミドガルドシュランゲは、1934年ドイツで研究が開始された兵器のこと。キャタピラ駆動する多数のユニットを一列に連結したヘビのような形態で、陸上だけでなく水中も航行可能、更に先頭ユニットに装備されたドリルで地中を掘り進み、要塞や軍港の地下に爆薬を設置し、破壊するという設計思想であったが、1935年2月28日に研究は中止されている。武装兵器としては機関砲が予定されていたが、自衛能力にかなりの疑問が残る。

性能

  • 全長:524m
    • ユニット長:6m、ユニット数:77
  • 全幅:6.8m
  • 全高:3.5m
  • 重量:6万トン
  • 掘削機:直径1.5m(2.5m説有)×4基
  • 機関出力
    • 地上/水中用:19,800PS
    • 水中用補助機関:3,000PS
    • ドリル駆動用:8,800PS
  • 移動速度
    • 地上:30Km/h
    • 水中:30Km/h
    • 地中:10Km/h
  • 乗員:30名

関連項目

登場作品

『強襲ミドガルド蛇』
1995年に発表された西川魯介の読みきり漫画。連合国にとらわれた捕虜を救出するためにミドガルド蛇という試作連結戦車が使用されている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミドガルドシュランゲ」の関連用語

ミドガルドシュランゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミドガルドシュランゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミドガルドシュランゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS