ミトン (映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミトン (映画)の意味・解説 

ミトン (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 08:55 UTC 版)

ミトン』(英語: Mitten、原題: Varezhka〈ロシア語: Варежка、ヴァレーシカ〉)は、ロマン・カチャーノフ監督による1967年人形アニメーション作品[1]ソビエト連邦時代・ロシア時代を通じて、国民的作品の一つである。

概要

監督はソ連スモレンスク出身のロマン・カチャーノフ、原作・脚本はジャンナ・ヴィッテンゾン[2]、美術はレオニード・シュワルツマン[3]。制作はソ連を代表する国営アニメーション・スタジオ[4]だったソユーズムリトフィルム

1967年アヌシー国際アニメーション映画祭第一等賞受賞[1][5]1968年モスクワ国際映画祭銀賞受賞[5]1972年ヒホン国際映画祭グランプリ受賞[1][5]

日本語題の変遷

日本ではかつて『手袋』という邦題が使用されていたが[6][注 1]2003年12月に『ミトン』のタイトルで渋谷の映画館ユーロスペースほかで公開[注 2][9][10]してヒット[8]、続いて2004年7月に初めて日本盤DVDが発売された[8]ことで邦題『ミトン』が定着した[7]。ソ連時代の作品タイトルである「親指だけが分かれた手袋」という意味で、より正確な理解を考慮し「ミトン」と改められた[要出典]

2000年以降の日本国内の権利管理およびプロデュースは株式会社モブコが一貫しておこなっている。

映像ソフト

関連書籍

脚注

注釈

  1. ^ 日本のアニメーターでアニメーション研究者でもある五味洋子東京アニメーション同好会元会員)によれば、『手袋』以前には『赤い手袋』の邦題で知られていたという[7]
  2. ^ 同監督の短編アニメーション『レター』(1970年)、『ママ』(1972年)の2作品を併映[8]。2004年7月に発売された日本盤DVD『ミトン』(GNBA-3011)も同様に全3作品を収録し[8]予告編を特典収録している。
  3. ^ 表紙には「はっとりみすず ほんあん」と翻案のクレジットがある。

出典

  1. ^ a b c Качанов, Роман Абелевич - ПЕРСОНА ТАСС” (ロシア語). タス通信. 2025年4月8日閲覧。
  2. ^ ジャンナ・ヴィッテンゾン”. 武蔵野美術大学 美術館・図書館 イメージライブラリー所蔵 映像作品データベース. 武蔵野美術大学. 2025年4月8日閲覧。
  3. ^ レオニード・シュワルツマン”. 武蔵野美術大学 美術館・図書館 イメージライブラリー所蔵 映像作品データベース. 武蔵野美術大学. 2025年4月8日閲覧。
  4. ^ 土居伸彰 (2024年3月11日). “ソユズムリトフィルム”. artscape. 大日本印刷. 2025年4月8日閲覧。
  5. ^ a b c Golden Collection” (英語). SMF ANIMATION. ソユーズムリトフィルム. 2025年4月8日閲覧。
  6. ^ FILE10:ロシア発『チェブラーシカ』 7月21日(土)、渋谷ユーロスペースほかにて公開!”. eigaf@n.com. スターキャスト・ジャパン株式会社 (2001年7月17日). 2025年4月8日閲覧。 “〔カチャーノフ監督の〕『手袋』('68)は、アヌシー・アニメーション・フェスティバル等で様々な賞を受賞しました。”
  7. ^ a b 五味洋子 (2008年5月2日). “アニメーション思い出がたり[五味洋子] その29 : あの頃出会った作家たち=カチャーノフとセルヴェ”. WEBアニメスタイル. 2025年4月8日閲覧。 “[...] 短編『赤い手袋』があります。この邦題は当時のもので、現在は『ミトン』が一般的なようです。一時は単に『手袋』になり、近年の再映時から『ミトン』になっています。”
  8. ^ a b c d e 「DVD発売日一覧」6月17日の更新情報”. AV Watch. 株式会社インプレス (2004年6月18日). 2025年4月8日閲覧。
  9. ^ さかな (2003年9月18日). “河出書房新社 新刊情報 : 2003年9月刊行”. Maple Street. 出版翻訳ネットワーク、やまねこ翻訳クラブ. 2025年4月8日閲覧。 “映画「ミトン」2003年クリスマス全国同時上映決定! 渋谷(ユーロスペース)、大阪(梅田ガーデンシネマ)、名古屋(名古屋シネマテーク)にて公開予定。”
  10. ^ ミトン”. CINEMATOPICS. Forum Office (2007年4月20日). 2025年4月8日閲覧。 “公開初日 2003/12/20”
  11. ^ ミトン (単行本) - 河出書房新社。全国学校図書館協議会選定図書
  12. ^ ミトン フィルム・ブック - 河出書房新社
  13. ^ ミトン : ヴィジュアルストーリーブック - 文溪堂

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ミトン (映画)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミトン (映画)」の関連用語

ミトン (映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミトン (映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミトン (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS