ADGZ装甲車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 装輪装甲車 > ADGZ装甲車の意味・解説 

ADGZ装甲車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/30 17:10 UTC 版)

ADGZ装甲車(M35)
基礎データ
全長 6.26 m
全幅 2.16 m
全高 2.56 m
重量 12 t
乗員数 6 名
装甲・武装
装甲 11 mm
主武装 20mm 機関砲 (2cm KwK35 L/45)×1 
副武装 7.92mm MG34機関銃×3
機動力
速度 70 km/h
エンジン Austro-Daimler M612
6気筒ガソリンエンジン
150 hp (111.9 kW)
懸架・駆動 装輪式
行動距離 450 km
データの出典 Encyclopedoa of German Tanks of World War Two (ISBN 4-499-20533-6)
テンプレートを表示

ADGZ装甲車(アーデーゲーツェットそうこうしゃ、M35中型装甲車、M35 mittlerer Panzerwagen)は、第二次世界大戦前のオーストリア陸軍が開発した装輪装甲車である。

概要

1930年頃に警察国境警備隊向けとして開発が始められ、1933年にオーストロ・ダイムラー・ブッフヴェルケ (Austro-Daimler) により最初の試作車が完成した。しかしこれは6輪トラックを改造した、後のADGZとは大きく異なるものであった。

1934年にM612水冷式ガソリンエンジンを搭載し、傾斜装甲で覆われた新しいデザインの試作車が完成、中央の4輪(ダブルタイヤ)が駆動し、前後の4輪は空転しステアリングを切るだけの8輪重装甲車となった。

1938年にオーストロ・ダイムラー・ブッフヴェルケにより27輌が生産され、オーストリア陸軍に引き渡された。これはその後、ダンツィヒ警察で使用された。

1941年に製造元のシュタイアー (Steyr Motors GmbH) 社はナチス親衛隊より25輌の発注を受け、1942年中に引渡した。これらは東部戦線の戦線後方での警備に使用された。

参考文献

  • Peter Chamberlain, Hilary L.Doyle, Thomas L. Jentz, Encyclopedoa of German Tanks of World War Two, ISBN 4-499-20533-6
  • Walter J. Spielberger: Kraftfahrzeuge und Panzer des österreichischen Heeres 1896 bis heute, Motorbuchverlag, ISBN 3-87943-455-7.

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ADGZ装甲車」の関連用語

ADGZ装甲車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ADGZ装甲車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのADGZ装甲車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS