つち【土/▽地】
読み方:つち
1 岩石が分解して粗い粉末になったもの。土壌。「花壇の―を入れ替える」
「空から―へひと息にポーンと降り立つ雨の脚」〈柳虹・雨の脚〉
4 鳥の子紙の一。紙の原料となる植物繊維に泥土をまぜて製した下等な和紙。
5 (「犯土」「槌」「椎」とも書く)陰陽道(おんようどう)で、土公神(どくじん)のいる方角を犯して工事などをすることを忌むこと。また、その期間。暦の庚午から甲申までの15日間をいう。つちび。
7 地下(じげ)のこと。
「―の帯刀(たちはき)の、歳二十ばかり、長(たけ)は一寸ばかりなり」〈落窪・一〉
[下接語] 赤土・荒(あら)土・合わせ土・上(うわ)土・置き土・鹿沼(かぬま)土・壁土・黒土・肥え土・白(しら)土・底土・叩(たた)き土・作り土・床(とこ)土・苦(にが)土・粘(ねば)土・練り土・埴(はに)土・粘(へな)土・惚(ほ)け土・真(ま)土・盛り土・焼き土・焼け土・痩(や)せ土・用心土
つち【土】
読み方:つち
長塚節(ながつかたかし)の小説。明治43年(1910)発表。作者の郷里鬼怒川のほとりの農村を舞台に、貧農一家の生活を写生文体で精細に描く。昭和14年(1939)、内田吐夢監督により映画化。出演、小杉勇、風見章子ほか。第16回キネマ旬報ベストテンの日本映画ベストワン作品。
と【土/度】
読み方:と
〈土〉⇒ど
〈度〉⇒ど
ど【土】
読み方:ど
[音]ド(慣) ト(漢) [訓]つち
〈ド〉
1 つち。「土塊・土管・土器・土偶・土砂(どしゃ)・土壌・土石・土葬・土台・土木/黄土・客土・出土・泥土・粘土・表土・糞土(ふんど)」
2 人の住みつくところ。領有する地域。土地。「異土・王土・郷土・国土・焦土・浄土・寸土・全土・風土・本土・冥土(めいど)・沃土(よくど)・楽土・領土」
〈ト〉
[難読]産土(うぶすな)・生土(うぶすな)・土器(かわらけ)・三和土(たたき)・土筆(つくし)・土耳古(トルコ)・土師(はじ・はにし)・土産(みやげ)・土竜(もぐら)・唐土(もろこし)
ど【土】
読み方:ど
「医師は…至急に―を換うるが第一ならんと」〈逍遥・内地雑居未来之夢〉
3 土曜日。
4 五行(ごぎょう)の第三位。方位では中央、季節では土用、五星では土星、十干では戊(つちのえ)・己(つちのと)に配する。
に【▽土】
土
土
土
土
土
姓 | 読み方 |
---|---|
土 | つち |
土 | つちさき |
土 | つちざき |
土 | つちたか |
土曜日
((土) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 05:14 UTC 版)
土曜日(どようび)または土曜(どよう)は、金曜日と日曜日の間にある週の1日。カレンダーにおける週の最終日。日本のカレンダーでは青色で表記される例が比較的多い。
- ^ a b S・ベアリング=グールド 著、今泉忠義 訳 『民俗学の話』角川文庫、1955年、68頁。
- ^ A Hebrew and English Lexicon of the Old Testament. Oxford: Clarendon Press. (1906). pp. 991-992
土
土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 23:16 UTC 版)
装盾類で構成される。パウパウサウルスは属性上の例外で所属していない。
※この「土」の解説は、「古代王者恐竜キング」の解説の一部です。
「土」を含む「古代王者恐竜キング」の記事については、「古代王者恐竜キング」の概要を参照ください。
土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 23:16 UTC 版)
わざのイメージは崩し/防御。相手の防御を崩したり、その一方で自分の防御を固めたりするわざが多く、どちらかの効果を持つものが各すくみに1枚ずつ存在する。 グー ラッシュスパイン(放射棘槍):グーで勝つと発動する。背中の棘を発光させ、槍のように飛ばして相手に突き刺す。2006第2紀〜第6紀、2007第1紀〜第2紀、ジャーク1紀、ジャーク2紀+、覚新5紀に登場。 クエイクセイバー(土竜聖剣):あいこの後のターンにグーで勝つと発動する。巨大な光の剣を尻尾に作り出して高速で振り回し、相手を岩ごと切り裂く。2007第1紀+〜第4紀+、ジャーク2紀、ジャーク3紀、覚新2紀、覚新4紀〜6紀に登場。 サンドトラップ(沙漠流砂):あいこになるとたまに発動する。流砂を作り出してアリジゴクに引きずり込み、その中から岩で相手を空高く突き上げて地面に落下させた後、あいこぼうぎょ力を下げる。ジャーク3紀、覚新1紀〜6紀に登場。 チョキ ビッグモールアタック(土竜突撃):チョキで勝つと発動する。跳び上がって身体を丸めた状態で縦方向に回転しながら地面に潜り、地中から相手を突き上げて吹き飛ばす。2006第1紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク2紀、ジャーク3紀、覚新5紀に登場。 クリスタルブレイク(結晶衝破):じゃんけんで負けるとたまに土の力がみなぎり、その状態であいこになると発動する。地中から4つ(DS版では3つ)の土の結晶を浮かび上がらせて全身にまとい、相手に強烈な体当たりを繰り出した後、ぼうぎょ力を下げる。ただし、DS版では相手のぼうぎょ力を下げる効果はない。2007第3紀〜第4紀+、ジャーク1紀、ジャーク2紀+、覚新1紀、覚新3紀、覚新5紀に登場。 ギガロックハンマー(砕土硬槌):じゃんけんで勝つとたまに発動する。結晶の槌を尻尾の先に作り出して後ろから跳び上がり、急降下した状態で振りかぶって相手に叩きつける追撃技。覚新1紀〜6紀に登場。 パー アースバリア(大地土盾):じゃんけんで勝つとたまに発動する。2VS2のタッグマッチでは支援効果として発動することもある。土の力でぼうぎょ力を上げる。ただし、DS版では相手から受けるダメージを半分にするわざとなっている。2006第4紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク1紀〜3紀、覚新1紀〜6紀に登場。 ヘルアースクエイク(大地激怒):パーで勝つと発動する。両前脚を地面に叩きつけて巨大な地割れを起こし、そこに相手を落とし込んだ後、尻尾を地面に叩きつけて裂け目を閉じた状態で地割れに挟み込む。2006冬季〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、覚新5紀に登場。 ビッグロックローラー(大岩転球):勝った後のターンにパーで勝つと発動する。地面から巨大な岩球を作り出し、相手に向かって一直線に転がした後、大岩にぶつける。ジャーク2紀+〜3紀、覚新1紀〜2紀、覚新5紀に登場。 ディノコンボ(カスタマイズする恐竜のひっさつわざのすくみに装備される) ガイアマウンテン(地神山脈):ひっさつわざのすくみで勝つと発動する。打撃と水晶の剣山によるコンビネーション攻撃を繰り出す。わざの進行は「ダイノテイル」→「コンボアッパー」→「ブロックホームラン」→「ガイアマウンテン」という順に起こり、コンビネーションを完成させるには矢印のところで画面に出るわざボタンを素早く正確に押す必要がある。わざボタンを押すのが遅かったり、間違えたりすると途中で進行が止まってしまう。覚新5紀〜6紀に登場。
※この「土」の解説は、「古代王者恐竜キング」の解説の一部です。
「土」を含む「古代王者恐竜キング」の記事については、「古代王者恐竜キング」の概要を参照ください。
土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:06 UTC 版)
芝がなく、土が剥き出しになっているグラウンド。天然芝より維持が容易で、人工芝より初期コストが低い。英語では「bare ground(むき出しのグラウンド)」と称される。 軟式野球専用の野球場では内外野すべて土のグラウンドも見られる。かつての藤井寺球場や西宮球場のように、内野が土で外野が人工芝という球場もあった(この2つは後に全面人工芝化された)。 日本では、外野は天然芝(ごく稀に人工芝)、内野は土という球場が圧倒的に多く、かつてはプロ野球球団の本拠地球場(正しくは「専用球場」)もこの形式が多かった。現在でも阪神甲子園球場はこの形式であるが、旧広島市民球場の閉場により、専用球場としては世界で唯一となった(高校野球全国大会出場選手だけが持ち帰れる“甲子園の土”は現在も関係者の間で珍重されている。ファン感謝デーの際であっても持ち帰りは出来ない)。 アメリカでは土のグラウンドの球場は少なく、メジャーリーグの本拠地球場には使用されていない。AA、Aクラスのマイナーリーグなど低いグレードの球場では一部使用されているが、基本的に人工芝以上に評価が低い。日本では柔らかく湿気を含んだ黒土が好まれるのに対し、アメリカでは白く乾いた土が使われるのが通例である。このため日米間で移籍した選手は、芝の有無以上にグラウンド(特にピッチャーズ・マウンドなど)の固さに対する違和感を覚えることが多い。
※この「土」の解説は、「野球場」の解説の一部です。
「土」を含む「野球場」の記事については、「野球場」の概要を参照ください。
土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 08:10 UTC 版)
日本相撲協会では「荒木田土」に統一している。元々は、国技館近くを流れる荒川流域の東京都内でも採れたが、現在の両国国技館では埼玉県川越市で採取された土が使われている。粘性が高く、砂が適度(30%程度)混じっていて滑りにくく、大きな砂利やゴミの混入がないものが選ばれている。総重量はおよそ45トン。 2017年名古屋場所までは年3回の地方場所では現地調達していたが、力士から「滑りやすい」との指摘を受け、同年九州場所以降の地方場所でも川越から大阪・名古屋・福岡の各会場に輸送して使用される。
※この「土」の解説は、「土俵」の解説の一部です。
「土」を含む「土俵」の記事については、「土俵」の概要を参照ください。
土(ど)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 16:39 UTC 版)
季節の変わり目、「土用」の象徴。植物の芽が地中から発芽する様子が元となっていて、万物を育成・保護する性質を表す。
※この「土(ど)」の解説は、「五行思想」の解説の一部です。
「土(ど)」を含む「五行思想」の記事については、「五行思想」の概要を参照ください。
土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/21 06:42 UTC 版)
灰白色。黒い大小の粒と大小の長石多し。ザラつくが比較的均質。鉄分多し。
※この「土」の解説は、「小三日月茶壺」の解説の一部です。
「土」を含む「小三日月茶壺」の記事については、「小三日月茶壺」の概要を参照ください。
土
土
「 土」の例文・使い方・用例・文例
- 友達の1人が先週の土曜日に私に会いにきた
- 土地を入手する
- 彼らは川の東の土地に対する要求を認められた
- 土曜日に休ませてくれるよう頼んだが,上司はだめだと言った
- 土手を下りて花を摘んだ
- 不毛の土地
- 建物の土台
- 重い機械がコンクリートの土台の上にすえられた
- 粘土層
- 彼らは彼を脅して土地を売らせた
- 雨が降ると必ず土砂降りだ
- 講演者は領土問題中心に演説した
- 多くの人が石油の見つかった土地の所有権は自分にあると主張した
- 磁土
- 手工用粘土
- 粘土
- やぶを払って土地を開墾する
- 暖かい土地に住む
- 土の塊,土くれ
- 土の成分
(土)と同じ種類の言葉
「(土)」に関係したコラム
-
株主は、その企業の経済的な利益を受け取る権利を持っています。その中でもよく知られているのが配当金、株主優待、新株です。配当金企業の利益をお金で受け取ることができます。配当金は、会社の利益を株主の出資比...
- (土)のページへのリンク